おすすめの仮想通貨取引所ウォレット解説|種類や選び方について徹底解説
仮想通貨ウォレットとは
ブロックチェーンと5Gは相互補完できる関係にあり、あらゆる分野に恩恵をもたらす可能性があります。現在注目を集めるブロックチェーンと5Gについてさらに理解を深めるためにも、両社の関係性や変化が期待される分野などについて解説します。
次世代の社会インフラを担うであろうブロックチェーンと5Gをビジネスで活用したい方、必見です。
目次
5G(第5世代移動通信システム)を支える4大技術の1つとしても注目が集まるブロックチェーン。相互に補完しあえる関係にある5Gとブロックチェーンの2つがもたらす未来について理解するためにも、ここでは改めてそれぞれの意味について解説します。
ブロックチェーンとは情報をブロック単位でまとめて暗号化し、過去から1本の鎖のようにつなげることで取引履歴を正確に維持する技術を意味します。
データの改ざんや不正が極めて難しい仕組みになっており、暗号資産の代表ともいえるビットコインの基幹技術として開発されました。
その仕組みや技術は高いセキュリティの担保にもつながるため、暗号資産以外のさまざまな分野においても活用が広がっています。ブロックチェーンに関する詳しい内容は、次のページで詳しく解説しています。
5Gは「5th Generation」の略語で、第5世代の通信技術を意味します。1970年代後半から始まった通信技術は5Gに至るまでに約40年をかけて発展しました。4Gの能力を遥かに超える5Gには、次の3つの特徴があります。
これらの特徴を持つ5Gの普及はスマホ以外の端末はもちろんのこと、多くの「モノ」がインターネットにつながるきっかけとなります。
社会のIoT化を加速させるであろう5Gにブロックチェーンの技術が組み合わさることで、次の2つの影響があると予想されます。
いずれも、5Gとブロックチェーンの普及も後押しする内容です。ここでは、それぞれの詳しい内容について解説します。
5Gは今後さまざまなサービスの基幹技術となる可能性があり、ブロックチェーンはその質を高める役割を果たします。
高速大容量や多接続といった特徴を持つ5Gは、あらゆるモノのインターネット接続を可能とし、Iotの分野で効果を発揮するとされています。
ただし、従来の方法では中央にあるサーバーとの照合やIDとパスワードの入力などに無駄な通信が発生し、遅延の原因となりかねません。
一方、ブロックチェーンであれば接続可否の情報を事前に記録できるため無駄な通信が減り、その結果として通信の高速化を期待できます。
5Gによる膨大な通信データや情報量のやりとりは既存システムのエラーを引き起こし、安全性を損ないかねません。
しかし、分散システムを採用するブロックチェーン技術と組み合わせることで解決できる可能性があります。
例えば、既存システムではなくブロックチェーン上で情報を管理することで効率的に記録できるのはもちろんのこと、情報の検証やプライバシー保護といった観点でも効果を発揮します。
その結果として、より強固なセキュリティシステムの構築につながるのです。
5Gのセキュリティやサービス品質の向上に役立つブロックチェーン。一方、5Gもブロックチェーンにおける課題解決につながる可能性があります。
ここでは、それぞれの詳しい内容について解説します。
5Gの普及は、ブロックチェーン技術の1つであるスマートコントラクトの需要拡大につながる可能性があります。スマートコントラクトとは、一定の条件を満たすと自動的に契約を実行する仕組みのことです。
ブロックチェーン自体には契約を実行する機能はなく、このスマートコントラクトを利用してさまざまな契約を自動化しています。
例えば、デスクワークの自動化を図るRPAや人の知覚や知性を人工的に再現する人工知能などの分野は5Gによってさらに普及すると予想され、いずれもスマートコントラクトによる自動実行の技術が欠かせません。
スマートコントラクトに関する詳しい内容は次のページで解説しています。
前述の通り、5GはIotの分野で大きな効果を発揮する技術です。さまざまなモノやセンサー、IoTデバイスからリアルタイムかつ膨大データを収集するには、5Gの「高速大容量」「低遅延」「多接続」といった特徴が活かされます。
また、ブロックチェーンを利用すれば収集したデータを管理主体不要で保存でき、履歴の追跡も容易なことから、5Gが持つ特徴をさらに強めます。
ブロックチェーンと5Gの組み合わせで変化を期待される分野として、次の3つが挙げられます。
いずれも私達の生活に密着する分野であり、その動向については把握しておきたいところです。ここでは、分野ごとの詳しい内容を解説します。
ブロックチェーンと5Gの組み合わせは、私達が普段から使用するスマホにも影響があると考えられます。2021年には韓国の最大手電子メーカーであるサムスンは、ブロックチェーンを搭載する5Gスマホ「Galaxy A Quantum 2」を発表しました。
このスマホにはブロックチェーンによるID認証システムが搭載され、利用者の個人検証はもちろんのこと、紛失や盗難時などの個人情報流出も防げます。ブロックチェーンを搭載する5Gスマホの普及は生活の利便性を高めると同時に、金融サービスの多様化も期待できます。
参考:ASCII.jp:Galaxy JumpとGalaxy Qantumn 2、日本登場も期待できるサムスンの新スマホ
世界的に研究が進む車の自動運転に関しても、ブロックチェーンと5Gの組み合わせが大きな影響を与えるかもしれません。2020年には日本でも高速道路など一定の条件下で自動運転を可能とする「自動運転レベル3」が解禁されました。
そして、決められた条件下ですべての運転操作を自動実行する「レベル4」や条件なしにすべての運転操作を実行する「レベル5」に今後移行するには、膨大なデータの収集や分析を可能とする5Gの技術が欠かせません。
ただし、車両に関するあらゆるデータがネットワークに接続されることは、同じくハッキングリスクを高めます。そこで、圧倒的なセキュリティ性の高さを誇るブロックチェーン技術が活かされるのです。
世界最大のコンピューターメーカーであるIBMでは、自動運転車のデータ管理に関する特許を取得するなど、プライバシー保護に配慮した通信システムの開発を進めています。自動車業界のブロックチェーン活用事例は次のページで詳しく解説しています。
スマートシティとは、IoT技術を用いて生活のインフラやサービスを管理・運営し、環境に配慮しながらも生活の質や経済発展を目指す都市を意味します。
世界の都市人口は増加の一途をたどっています。1960年には「34%」であった全世界人口における都市人口の比率は2018年には「55%」に達し、2050年には「68%」にまでのぼるとされ、世界における大きな問題の1つです。
国や地域によって都市が抱える問題は異なるものの、その解決策として情報通信技術を活用したスマートシティに期待が寄せられており、その中枢技術としてブロックチェーンと5Gが大きく役立ちます。
参考:北米(アメリカ、カナダ)におけるスマートシティの取組 1 サマリー
ブロックチェーンと5Gは相互補完できる関係にあり、組み合わせることでポテンシャルをさらに高めます。次世代インフラとして期待される両技術は、スマホや自動運転、スマートシティといった部分で活用され、私達の生活を一変させるかもしれません。
今後もブロックチェーンと5Gに関する最新情報に注目し、自社における活用方法について模索しましょう。