ブロックチェーン・チャリティとは?メリットや活用例から未来を予測しよう

ブロックチェーンとスマートコントラクト技術を用いて、慈善活動のための新しいソリューションを生み出すことを意味するブロックチェーン・チャリティ。本記事では、チャリティーにブロックチェーンを導入することで訪れる変化について、世界の事例を交えて解説しています。また、ブロックチェーン・チャリティがもたらすメリットやデメリットについても紹介しています。

 

BLOCK CHAIN

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    ブロックチェーン・チャリティとは?

    ブロックチェーン・チャリティとは?

    ブロックチェーン・チャリティとは、ブロックチェーンとスマートコントラクト技術を用いて、慈善活動のための新しいソリューションを生み出すことを意味します。ブロックチェーン・チャリティを利用することで、慈善団体は信頼性を高めて寄付のインセンティブを得ることができ、善意家は寄付金の使用をより適切に管理することができます。

    スマートコントラクトの仕組みや事例、メリット・デメリットについては次のページで詳しく解説しています。

    スマートコントラクトとは? 仕組みや事例・メリット・デメリットを解説

     

    ブロックチェーン・チャリティがもたらす3つのメリット

    1.慈善活動の透明性が高まる

    ブロックチェーンの不変的な性質により、各寄付金の記録が永続的かつ改ざん不可能なものとなり、各寄付金が実際に市場の目的のためにどれだけ貢献したかを追跡することができます。

    インターネットに接続している寄付者であれば誰でも、公開された台帳を通じて自分の寄付を監視することができるため、チャリティ詐欺はより困難になります。また、寄付者は検証メカニズムやその他のブロックチェーン・エコシステムの機能を利用して、本物の善意団体を識別することができます。

     

    2.手数料の削減につながる

    ブロックチェーンや仮想通貨の大きな特徴の一つは当事者間で直接的な取引を行うことができる点です。これは無駄な仲介者を排除することに繋がるため、結果的に仲介手数料などを削減することができます。

    現金で募金活動を行った場合には、集まった資金を国外に送るために銀行などの機関を通す必要があります。国際送金にかかる手数料や現地通貨に両替するための手数料などは最終的に使用できる資金を減らす重要な要因の一つになっています。

    仮想通貨を使用すれば、送金手数料を大きく削減できるだけでなく、世界中から短期間で資金を集めることができます。

     

    3.時間や場所などの制限がなくなる

    デジタルマネーによる寄付は、時間や場所などの制限はなく、誰でも簡単にスマートフォンだけで寄付を行うことができます。

    従来の募金方法では、募金箱を店頭に設置したり、人通りの多い場所で募金活動を行ったり、場所と時間が指定されていますが、仮想通貨の場合は募金箱を作ったり設置したりする必要もなく。QRコードを用意するだけで簡単にできます。ブロックチェーンや仮想通貨は募金活動に新たな方法と可能性をもたらします。

     

    ブロックチェーン・チャリティがもたらす3つのデメリット

    1.セキュリティ面のリスクがある

    ブロックチェーン技術にはセキュリティが備わっていますが、寄付された資産をスマートコントラクトにロックすることは、一定のリスクが伴います。

    不適切にプログラムされたスマートコントラクトには脆弱性やバックドアが含まれており、悪意のあるアクターがそれを利用して寄付金を流出させる可能性があります。銀行口座に保管されているフィアットとは異なり、暗号化された資産は通常、一度盗まれた場合は回復するのが困難です。

     

    2.寄付金の価値を下げる可能性がある

    暗号通貨の規制は、ほとんどの国でまだ初期段階にあります。

    デジタル資産を寄付する際の課税や本人確認(KYC)に関する方針は、国や地域によって大きく異なり、予告なしに変更される可能性があります。そのため、寄付者や善意団体には不確実なリスクが存在します。

     

    3.国や地域によって方針が異なる

    暗号通貨の規制は、ほとんどの国でまだ初期段階にあります。デジタル資産を寄付する際の課税や本人確認(KYC)関する方針は、国や地域によって大きく異なり、予告なしに変更される可能性があります。そのため、寄付者や慈善団体には不確実なリスクが存在します。

     

    チャリティーにおけるブロックチェーン技術の活用例5選

    チャリティーにおけるブロックチェーン技術の活用例5選

    1.株式会社ガイアックス

    株式会社ガイアックスはNFTを通じたチャリティ・支援サービス「Ribbo」の提供をしています。このブロックチェーン技術を活用したチャリティー・支援のプラットフォームは日本初の取り組みです。

    「Ribbo」では、画像と文字を選択することで簡単にオリジナルのリボンを作成することができ、発行したリボンをその場ですぐに販売することができます。リボンの制作に初期投資を必要とせず、売り上げた際の90%を受け取ることができ、手間をかけず支援を募ることができます。

    また、同じリボンを購入した人同士、同じ世界観を応援している仲間との出会いが生まれるきっかけとなります。

    参考:日本初!ブロックチェーン×支援のプラットフォーム「Ribbo」2022年1月リリース予定&本日よりリボン販売者登録受付を開始! 〜デジタル画像販売でのチャリティ・支援をブロックチェーン(NFT)で実現〜 › Gaiax

     

    2.株式会社グラコネ

    株式会社グラコネは、自らコラボレーションするアーティストと制作するコンテンツをNFTプラットフォームで販売し、販売益約130万円の全額を、コロナ禍で生活に困っている10代の食糧や生理用品などの支援活動をする「認定NPO法人D×P」に寄付することを発表しました。

    今後はご賛同いただいた素晴らしいアーティストの方々とのコラボレーションも実施していく予定です。

    参考:NFTチャリテイーでの4.05ETH(約100万円)をコロナで困窮する10代を支援する認定NPO法人D×Pに寄付することが決定いたしました! – 株式会社グラコネ[Gracone]

     

    3.Ant Financia

    Ant Financiaは中国最大手の決済サービス「アリペイ」を提供している会社です。チャリティー組織の中華社会救助基金と協力し、中国初のブロックチェーンとチャリティーを複合させた活動を行っています。

    アリペイには元々寄付機能がついており、誰でも募金プロジェクトに参加することが可能でした。ですが、リアルタイムで寄付金の行方や誰がいくら寄付を行ったかなどの情報を正確に追えておらず、ブロックチェーンにて寄付金の行方、寄付者の寄付額に透明性を求めました。

    ブロックチェーン技術の導入により、「いつ、だれが、いくら寄付したのか」のみならず、「いつ、だれに、いくら届いたか」までを記録し、誰でも確認できるようになりました。

     

    4.世界食糧計画(WFP)

    世界食糧計画(WFP)は難民への現金支援の効率化、透明性、安全性を向上させるためにブロックチェーン技術の活用をBuildhing Blocksパイロットで試行しています。WFPは、現金を必要としている人々に届ける過程で、特定の地域の金融サービスプロバイダーが不十分であったり、信頼性が低い傾向があることを発見しました。

    また、銀行口座の開設が制限されているため、金融機関の選択肢が限られているケースもありました。このプロジェクトは、許可されたプライベートブロックチェーン上で展開され、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の生体認証技術と統合されています。

    参加店舗はブロックチェーン上で運営されているため、取引手数料が削減され、難民は銀行によるデータの保管や物理的な食券の保管を気にする必要がなくなりました。

    参考:Building Blocks | WFP Innovation

     

    5.UNICEF

    ユニセフが実施した募金活動「GAME CHANGERS」(ゲームチェンジャーズ)では、Ethereumのマイニングを行うための高性能なグラフィックカードを持つ「PCゲーマー」などを対象に支援者の応募が行われました。

    マイニング募金に参加する人々が専用のマイニングソフトウェアである「Claymore」を自身のパソコンにインストールすることによって募金に参加することができる仕組みとなっています。ユニセフに送られる寄付金は「マイニングによって採用されたETHのみ」となっているため、参加者は仮想通貨をユニセフに送金するのではなく、自分のコンピュータの性能を一時的に貸し出すことによって間接的に募金を行うことができます。

    ユニセフはこの活動によって得られた資金を使ってシリアに住む約1,350万人の子どもたちに飲み物や教育・医療費などを寄付しています。この募金活動は、59日間で12,000台のPCでマイニングを行い、合計85ETHが調達されたと報告されました。

    参考:Game changers

     

    ブロックチェーン技術が寄付者の安心をつくる

    ブロックチェーン技術が寄付者の安心をつくる

    チャリティーの規模は様々で、個人規模のものもあれば世界規模のものもあります。規模の大きさに関わらず、ブロックチェーン技術がチャリティーに導入されることで、寄付者が安心して寄付できるようになることは間違いありません。

     

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事