【初心者必見】仮想通貨取引所の種類や手数料を安く抑えるポイントをわかりやすく解説します!

仮想通貨は取引所と販売所のいずれかで売買することになるため、どちらかを選ぶ必要があります。ただし、これから仮想通貨の取引を始める方には、売りと買いの価格差が少ない「取引所」がおすすめです。

しかし、それぞれの取引所には特徴があり、どれを選んで良いのか悩んでいる方も多いでしょう。本記事では、仮想通貨取引所を選ぶ際に重要な項目となる手数料に関して説明します。

 

BLOCK CHAIN

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    仮想通貨取引所の売買にかかる手数料の種類

    仮想通貨取引所の売買にかかる主な手数料として、次の7種類が挙げられます。

    • 取引手数料
    • 日本円の入出金手数料
    • スプレッド
    • 口座開設手数料
    • レバレッジ取引手数料
    • 仮想通貨の送金手数料
    • マイナス手数料

    ここでは、種類ごとの詳しい内容をみていきましょう。

     

    1.取引手数料

    仮想通貨は売買するたびに、取引手数料がかかります。 ただし、CoinCheckのように取引手数料が無料の取引所もあります。そのため、取引所ごとの条件を確認しながら選ぶことが大切です。 

     

    2.日本円の入出金手数料

    日本円で入金する場合、業者に支払う手数料の他に銀行やコンビニから振り込む際に手数料がかかります。また、日本円を出金する際にも手数料が発生する場合があります。

    そのため、入金方法によっては手数料が二重に必要になるので注意をしましょう。ただし、銀行によっては残高や利用状況によって、月に規定の回数手数料が無料になる場合もあります。

    このように、入出金1つとっても工夫することで手数料に差が生じます。

     

    3.スプレッド

    3.スプレッド

    引用:仮想通貨のスプレッドとは?一番狭い/安い取引所を徹底比較! | InvestNavi(インヴェストナビ)

    スプレッドとは購入した金額と売却した金額の差のことであり、実質的に業者に対しての手数料といえます。

    スプレッドは取引毎に発生するものです。そのため、デイトレードのように短い期間でトレードを何回も行う場合は、特に取引所ごとのスプレッドに注意しなければなりません。

    スプレッドにおいてもう1つ注意したいのが、常に一定ではない点です。普段は狭いスプレッドの取引所でも、取引をする時間帯によってはスプレッドが広がるケースもあります。

    よって、可能な限り同じ時間帯でスプレッドを比較するようにしましょう。 

     

    4.口座開設手数料

    一般的には無料となるケースが多い口座開設手数料ですが、金融機関によってはかかる場合があります。

    一方、口座開設をすることでビットコインをもらえるようなお得なキャンペーンを展開する取引所も少なくありません。口座開設に関連するキャンペーンは頻繁に開催されており、かなりお得な条件になっている場合が多いため、ぜひチェックしてみてください。

     

    5.レバレッジ取引手数料

    5.レバレッジ取引手数料

    引用:仮想通貨/ビットコインFXとは|メリット・デメリットやおすすめの取引所を徹底解説! | Market α(マーケットアルファ)

    レバレッジを取引できる取引所では、手数料が設定されているのが一般的です。レバレッジ取引とは 、口座に預けた資金(証拠金)を担保にすることで、証拠金の2倍や4倍などの金額を取引できる方法を意味します。

    レバレッジ取引手数料は注文時ではなく、ポジションを持った状態で次の日になった時点で発生します。つまり、24時間おきに発生するのです。

    ただし、レバレッジ取引手数料はそれほど高いものでありません。例えば、GMOビットコインでは「当取引日の終値から計算した評価価額に対し、建玉ごとに0.04%/日」と表記されています。

    参考:レバレッジ手数料とは – GMOコインサポート

     

    6.仮想通貨の送金手数料

    仮想通貨を取引するために日本円で入金する際は手数料が発生します。その際、業者に支払う手数料以外に、振込手数料が必要です。

    仮想通貨で取引をする場合は日本円による入出金は不可欠であり、高い手数料が必要になると利益が目減りします。送金手数料を意識して取引所や口座を選ぶようにしましょう。

     

    7.マイナス手数料

    7.マイナス手数料

    引用:仮想通貨取引所の手数料を徹底比較!手数料を安く抑える方法も紹介

    マイナス手数料は支払いの必要はなく、報奨金として取引所から受け取るものです。マイナス手数料を得るには、Maker側(取引板に表示されていない価格で取引をすること)の手数料がマイナスとなるように取引しなければなりません。

    また、指値・逆指値注文を使うことも条件です。なお、マイナス手数料が発生する取引所として「bitbank」や「GMOコイン」が挙げられます。

    参考:マイナス手数料とは? – bitbank Support

       取引所(暗号資産の購入・売却・レバレッジ取引)

     

    仮想通貨取引所の手数料を安く抑える5つのポイント

    NFTにおける3つの課題

    仮想通貨取引所の手数料を安く抑えるには、次の5つのポイントについて確認しましょう。

    • 手数料が無料の取引所を選ぶ
    • 提携する銀行口座から入出金する
    • トレードする回数を減らす
    • 取引所を利用する
    • 価格変動が激しいタイミングでの取引を避ける

    ここでは、それぞれの詳しい内容について解説します。

     

    1.手数料が無料の取引所を選ぶ

    仮想通貨を取引する際は手数料が無料の取引所を選ぶことで、得られる利益が増えます。前述の通り、仮想通貨の取引にかかる手数料はさまざまで、取引所によって無料となる項目が異なります。

    そのため、できるだけ無料の項目が多い取引所を選ぶことが重要です。取引手数料はもちろんのこと、入出金やスプレッド、口座開設にかかる手数料も比較してみてください。

     

    2.提携する銀行口座から入出金する

    仮想通貨取引所が提携する銀行を使って入出金することで、手数料を抑えることができます。例えば、大手取引所のbitFlyerは「住信SBIネット銀行」や「三井住友銀行」と提携しています。

    さらに、住信SBIネット銀行を使えば入金手数料を無料にすることが可能です。取引所ごとの提携銀行を確認し、場合によっては新たに銀行口座を開設したほうが特になるかもしれまん。

    参考:入金方法を教えてください。 | 仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer(ビットフライヤー)】

     

    3.トレードする回数を減らす

    仮想通貨のトレードをするたびに取引手数料が発生します。1度の取引にかかる金額は少ないものであっても、回数が増えれば大きな金額になりかねません。 

    そのため、取引のタイミングを見極め、取引の回数を減らすことで手数料を抑えられます。1日に何度も取引するデイトレードではなく、中長期を前提としたトレード方法を選ぶようにしましょう。

     

    4.取引所を利用する

    仮想通貨を売るには販売所を選ぶ方法があります。販売所での売買は手数料が無料なので一見お得に見えがちです。

    しかし、取引所に比べて販売所はスプレッドが大きい傾向にあり、実質手数料と変わりません。そのため、取引所の手数料と販売所のスプレッドと比較をすると、取引所の方がお得になるケースが多いです。

     

    5.価格変動が激しいタイミングでの取引を避ける

    価格変動が激しいタイミングは、スプレッドが広がる可能性が高くなります。スプレッドは通貨の購入希望者と売買希望者のバランスによって維持されるものです。しかし、需要と供給のバランスが崩れると短時間で大幅にスプレッドが変わることもあります。

    値動きの変動が激しいタイミングでの取引は、大きな損を被る可能性があり大変危険です。必ず価格変動の現況を確認してから取引しましょう。

     

    仮想通貨取引所の手数料でよくある質問

    仮想通貨取引所の手数料でよくある質問に次の5つが挙げられます。

    • 手数料以外に取引所を選ぶポイントはある?
    • 販売所と取引所の違いは何?
    • 取引所を選ぶメリットとは?
    • 手数料を比較するポイントはある?
    • 通貨によって手数料は変わる?

    手数料に関して不明な点がある場合はぜひ参考にしてみてください。

     

    1.手数料以外に取引所を選ぶポイントはある?

    仮想通貨取引所を選ぶ際は手数料以外にも、取引ツールの使いやすさも意識しましょう。自身が使いづらいと感じる取引ツールを無理に使っていると利益に影響が及ぶ可能性があります。

    例えば、取引ツールが使いづらいことで売買のタイミングを失うケースも少なくありません。また、取引ツールの使い方を覚えるのに時間がかかり、肝心の売買に集中できないといった場合もあります。

     

    2.販売所と取引所の違いは何?

    仮想通貨の売買をするためには取引所と販売所の2種類の方法があります。販売所は仮想通貨取引所と取引をするのですが、取引所は個人間で売買をします。つまり取引所で売買をする場合は自分が購入しようと思っている仮想通貨を売ってくれる人を探すことになります。取引所は個人での取引ができる場所を提供してくれると考えると分かりやすいでしょう。

    逆に販売所は個人と取引所で仮想通貨の取引をすることをするのが特徴です。販売所のメリットとしては、希望の条件を満たしているユーザーがいないから取引できないといったことはありません。

     

    3.取引所を選ぶメリットとは?

    販売所は売買に対して手数料はかかりません。一方の取引所は手数料がかかります。

    しかし、販売所を利用するとスプレッドがかかるため、取引所の手数料(0.01%ほど)よりも高くなるのが一般的です。特に、初心者のうちは「取引が複雑」や「スプレッドがかかる」といった点からも、取引所を選ぶことをおすすめします。

     

    4.手数料を比較するポイントはある?

    仮想通貨の手数料は「通貨」や「提携銀行先」でも比較してみてください。

    同じ仮想通貨であっても、取引所ごとに手数料が異なります。仮想通貨ごとの手数料は各取引所に明記しているので、 必ず確認をするようにしてください。

    また、提携銀行先があるかも確認しましょう。入金手数料が無料であったとしても、銀行から振り込む際の手数料は別途かかります。

    しかし、取引所が提携する銀行先があれば振込手数料が無料になる場合があるのです。例えば、GMOコインなら「GMOあおぞら銀行」や「楽天銀行」など、DMM Bitcoinなら「りそな銀行」が提携銀行となります。 

    振込手数料は毎回発生するので、提携銀行先の銀行の口座を仮想通貨取引用に開設する人も少なくはありません。

    参考:即時入金で利用できる銀行について教えてください

       クイック入金提携金融機関一覧 2021/08/31更新

     

    5.通貨によって手数料は変わる?

    通貨ごとに売買をする際の手数料は異なります。 取引所によっても手数料が異なるため、自分が購入したもしくは、購入しようとしている通貨の取引手数料を確認してみてください。

    例えば「ビットコインの送金手数料は必要ですが、イーサリアムの送球手数料は無料です」といったように指定しているケースも多くあります。

     

    迷ったら売買手数料が無料の口座がおすすめ

    ここまで仮想通貨の取引所においてかかる手数料をご紹介してきました。 取引所で売買をすると次のような手数料がかかる可能性があります。

    • 取引手数料
    • 日本円の入出金手数料
    • スプレッド
    • 口座開設手数料
    • レバレッジ取引手数料
    • 仮想通貨の送金手数料
    • マイナス手数料

    手数料以外にも取引所を選ぶポイントはいくつもありますが、もし迷うようであれば売買手数料が無料の口座を選ぶようにしましょう。取引ごとに手数料を引かれていては利益が少なくなってしまうためです。 当記事を参考に、手数料を抑えたお得な取引を始めてみてください。

     

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事