GameFiとは?注目を集める理由や仕組み、おすすめのNFTゲーム15選を徹底紹介!

GameFiとは、ゲームをプレイすることで暗号資産を得られるNFTゲーム全般を意味します。ブロックチェーン業界の中でも特に注目を集めるGameFiについて理解を深めるためにも、仕組みや特徴、注意点などについて解説します。

暗号資産関連のスタートアップやゲーム会社も続々と参戦するGameFiを始めたい方、必見です。

BLOCK CHAIN

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    GameFiとは?

    GameFiとは?

    GameFiとは「ゲーム(Game)」と「金融(Finance)」を組み合わせた造語で、ユーザーがプレイすることで暗号資産を得られるNFTゲーム全般を意味します。NFTゲームとは、暗号資産に用いるブロックチェーンを基盤に作成されたゲームのことです。

    新ジャンルゲームの1つであるGameFiについてさらに理解を深めるためにも、ここではGameFiの仕組みや注目される理由について解説します。

     

    GameFiの仕組み

    GameFiの仕組み

    GameFiでは、ゲーム内で獲得した武器やコスチューム、土地などをNFTマーケットプレイスと呼ばれる二次販売先で交換や売買できる仕組みとなっています。

    また、ゲーム内のキャラクターのレベルや達成度、勝利数などに応じて報酬を得ることも可能です。事実、GameFiで収入を得て生計を立てるプレイヤーも存在します。NFTの特徴や仕組みについては次のページで解説しています。

    【初心者必見!】NFTとは?特徴や仕組みを徹底解説します!

     

    GameFiが注目される理由

    GameFiが注目される大きな理由に「アクシーインフィニティ」の存在があります。アクシーインフィニティとは、アクシーと呼ばれるNFTペットを対戦させて取引する「ポケモン」に似たゲームです。

    2021年にはアクシーインフィニティにおけるトークンの総売上高が10億ドルを超えるなど大きな注目を集め、世界にGameFiの存在を知らせるきっかけとなりました。

    参考:NFTゲーム「アクシーインフィニティ」、取引総額が1,200億円突破

     

    GameFiにおける4つのジャンル

    GameFiにおける4つのジャンル

    加速度的に認知が拡大するGameFiは、大きく次の4ジャンルに分けられます。

    • Play-to-Earn
    • デジタル資産の所有
    • 土地の所有
    • DEXやDeFi

    ここでは、ジャンルごとの詳しい内容を解説します。

     

    1.Play-to-Earn

    Play-to-Earnとは「遊んで稼ぐこと」を重視した概念を意味します。これまでの一般的なゲームは、娯楽としての要素がメインでした。

    しかし、ブロックチェーン技術とゲームの組み合わせが可能となったことで、娯楽としての要素はそのままに報酬を受け取れるようになったのです。

    前述の通り、ゲーム内で獲得した武器やコスチューム、土地の交換や売買はもちろんのこと、勝利数やクエスト達成といった新たな稼ぎ方ができ、今後も多様化すると予想されます。

     

    2.デジタル資産の所有

    希少価値のあるデジタル資産の所有もGameFiにおけるジャンルの1つです。デジタル資産にはオリジナルのアイテムやキャラクターなどが該当し、いずれも人気が集まれば高値での取引も期待できます。

    また、自作したアイテムやキャラクターを貸し出す対価として、暗号資産による報酬を得ることも可能です。

     

    3.土地の所有

    GameFiには「NFTゲーム内の土地を所有する」という概念もあります。NFTゲーム内で土地を購入し、他のプレイヤーが訪れた際に「入場料」や「使用料」として報酬を得るのです。

    その方法は現実世界における土地の所有とほぼ同じ概念で、収益を生むカジノやバーチャルショップ、イベント会場といったアトラクション施設を開発して収益化します。さらに、

    施設をサポートするスタッフが出現するなど、すでに賃労働も始まっている点も興味深いです。

     

    4.DEXやDeFi

    GameFiの中には「分散型取引所(DEX)」や「分散型金融(DeFi)」といった要素を含むものも誕生しています。DEXを構築するNFTゲームでは、報酬として得た暗号資産をNFTマーケットプレイスを介すことなく、他の暗号資産に直接交換できます。

    また、DeFiを導入するNFTゲームでは、プレイヤーに対して暗号資産を貸付けて報酬を得ることも可能です。DEXやDeFiに関する詳しい内容は次のページでも解説しています。

    ブロックチェーンを活用する「DeFi」が実現する未来を徹底解説!

     

    GameFiにおける5つの特徴

    GameFiにおける5つの特徴

    GameFiの今後の動向を知るには、次の5つの特徴について正しく理解する必要があります。

    • ゲームで収益化できる
    • キャラクターやアイテムに希少性が生まれる
    • 異なるゲーム間でアイテムを共有できる
    • アイテムを資産化できる
    • 不正が起きにくい

    いずれの特徴も、GameFiのさらなる発展に役立つ特徴ばかりです。ここでは、詳しい内容を解説します。

     

    1.ゲームで収益化できる

    前述の通り、NFTゲーム最大の特徴はゲームのプレイによって収益化できる点です。従来のゲームでは実現できなかったアイテムやキャラクターなどの2次売買がブロックチェーン技術の活用によって可能となります。

    また、ゲームによってはプレイ中に暗号資産をそのまま入手できるものもあり、よりゲームで稼ぐための環境が整いつつあります。

     

    2.キャラクターやアイテムに希少性が生まれる

    代替が不可能な唯一無二のデータであるNFTは「自分が唯一の所有者であること」の証明ができます。そのため、一般的なゲームとは異なり、NFTゲームではアイテムやキャラクターの所有者を明らかにでき、複製もできません。

    その結果として、アイテムやキャラクターには希少性が生まれ、レアなアイテムやキャラクターは高値で取引されます。

     

    3.異なるゲーム間でアイテムを共有できる

    NFTゲームの特徴として、従来のゲームでは実現できななかった「異なるゲーム間でのアイテム共有」が可能です。互換性のあるNFTゲーム同士であれば、入手したアイテムやキャラクター、土地などを相互利用できます。

    現在は、相互利用できるNFTゲームは限定的であるものの、今後はさらに増えてくると予想されます。

     

    4.アイテムを資産化できる

    入手したデジタルアイテムを資産化できる点もGameFiの大きな特徴といえます。従来のゲームでは、多くの時間とお金をかけて入手したアイテムもサービスが終了すれば消失していました。

    一方、GameFiであればサービスが終了しても、入手したアイテムやキャラクターを暗号資産の保管に利用する「ウォレット」に保存したり、他のゲームに引き継いだりできます。

    一度入手したアイテムやキャラクターを半永久的に保有でき、資産の1つとして扱うことが可能です。

     

    5.不正が起きにくい

    ブロックチェーン技術を軸とするGameFiにおいて、基本的に不正や改ざんは生じません。

    例えば、従来のゲームでは不正な方法でキャラクターや武器を強化する一部のプレイヤーが存在しました。その結果として、正規の方法で強化するプレイヤーとのステータスに差が生まれ、公平性の担保が難しい状況となっていたのです。

    一方、ブロックチェーンの分散管理によって非中央集権的にデータを管理するGameFiであれば、もし不正や改ざんがあってもすぐにプレイヤーやアイテムの排除ができます。

     

    GameFiを始める際の3つの注意点

    GameFiを始める際の3つの注意点

    従来のゲームでは実現不可能とされる内容をブロックチェーン技術によって可能とするGameFi。しかし、いくつかの課題があるのも事実です。主な注意点として次の3つが挙げられます。

    • 法整備が追いついてない
    • 初期費用を要する
    • ゲームの品質に課題がある

    ここでは、注意点ごとの詳しい内容をみていきましょう。

     

    1法整備が追いついてない

    新しい概念であるGameFiに関する法整備が追いついてないのが実情です。NFTゲーム内のキャラクターやアイテムに対する所有権や著作権などの権利は、民法や著作権法などで定められてはおらず、あくまで各NFTゲームが定める利用規約の中で保証されている状態です。

    さらに、日本においてはゲーム内の多くの行為が賭博と見なされる可能性もあり、規制の不透明感は将来的に大きな課題となりかねません。

     

    2.初期費用を要する

    GameFiをこれから始めるうえで、ある程度の初期費用を要する点には注意するべきでしょう。NFTゲーム内で扱う暗号資産の値動きが激しい場合は思ったように収益化できず、回収に期間を要するケースもあります。

    また、扱う暗号資産はビットコインやイーサリアムといった代表的なものでなく、日本の取引所で取り扱いのない種類が多い点にも注意が必要です。

     

    3.ゲームの品質に課題がある

    一般的な家庭用ゲーム機やスマホゲームなどに比べると、GameFiで扱うゲームの品質は劣るといわざるえません。現在では、資金面と技術面の影響から低予算で作られたものが多く、ゲーム性やグラフィック、音楽のいずれにも課題があります。

    ただし、GameFiに取り組む多くのユーザーは収益化を目的としており、品質を重視しないユーザーが多いのも事実です。さらに、今後は大手ゲーム会社の参入が増えれば、品質面での課題はクリアになると予想されます。

     

    GameFiを始めるまでの5つの手順

    GameFiを始めるまでの5つの手順

    GameFにおける特徴や注意点を理解できたところで、次は手順をみていきましょう。手順は大きく次の5つに分かれます。

    • 海外と国内の暗号通貨取引所を用意
    • 実際にプレイするゲームを決定
    • プレイ方法や稼ぎ方を調査
    • ゲームに要するものを準備
    • ゲームをプレイする

    ここでは、手順ごとの詳しい内容を解説します。

     

    1.海外と国内の暗号資産取引所を用意

    GameFiを始める前提として、海外と国内の暗号資産取引所をそれぞれ用意する必要があります。

    海外の暗号資産取引所を用意する理由は、ゲームのプレイに要する暗号資産を確保するためです。一方、国内の暗号資産取引所はゲーム内で稼いだ暗号資産を日本円に換金するため
    に用意します。

    GameFiで収益化を目指すには、いずれの口座も必須です。事前に用意してある状態で手順を進めましょう。

     

    2.実際にプレイするゲームを決定

    次は実際にプレイするNFTゲームを決定します。ゲームによっては扱う暗号資産や初期費用が異なるため、事前に確認しましょう。

    また、ゲームのプレイに必要なNFTは、特定の暗号資産でないと購入できないのが一般的です。口座を保有する暗号通貨取引所で取り扱いがあるかも確認しましょう。

     

    3.プレイ方法や稼ぎ方を調査

    プレイするNFTゲームが決定したら、プレイ方法や稼ぎ方を調査します。NFTゲームの多くは海外で作られており、英語での表記が一般的です。

    GameFiによって収益化を目指すには、英語で表記されたプレイ方法を読み解く必要があります。そのうえで稼ぎ方を調査し、実践に移さなければ損を被る可能性もあります。入念にリサーチを重ね、有利な状態でGameFiをプレイしましょう。

     

    4.ゲームに要するものを準備

    次は、NFTゲームのプレイに必要なものの準備です。特に、重要なのが暗号資産の「ウォレット」です。

    GameFiの代表ともいえる「アクシーインフィニティ」では、NFTゲームを始める際に「Roninウォレット」が必要となります。専用のウォレットを作成することで、GameFiを始めるために必要なアイテムやキャラクターを入手できるようになるのです。

    ただし、ウォレットを不要とするNFTゲームも一部存在します。実際にプレイするNFTゲームの条件などを確認してみてください。

     

    5.ゲームをプレイする

    ここまでの手順が完了したのちは、実際にNFTゲームをプレイしましょう。ただし、GameFiを始めれば必ず稼げるといった簡単なものではありません。

    実際にゲームをプレイしながら学習し、収益化への道筋を考える必要があります。目標とする収益額などにあわせて環境を整えてみてください。

     

    GameFiにおすすめのNFTゲーム15選

    GameFiで収益化を目指す場合におすすめのNFTゲーム15選をピックアップしました。

    • Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)
    • Alian Worlds(エイリアンワールド)
    • CryptoBlades(クリプト・スペルズ)
    • Upland(アップランド)
    • Splinterlands
    • Sorare(ソラーレ)
    • Crypto Spells(クリプトスペルズ)
    • The Sandbox(ザ・サンドボックス)
    • PolkaFantasy(ポルカファンタジー)
    • CryptoKitties
    • 元素騎士ONLINE
    • Pegaxy
    • Mir4
    • StarAtlas
    • Illuvium

    いずれもNFTゲームを代表する種類ばかりです。ここでは、各NFTゲームの特徴についてみていきましょう。

     

    1.Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)

    Axie Infinityは、2018年にベトナムで作られたNFTゲームです。アクシーと呼ばれるモンスターの育成や収集を行い、バトルさせます。そして、バトルの勝利や新しく生成したアクシーの売却などによって収益化を目指します。

    数あるNFTゲームの中でも人気が高く、ゲーム内で利用される暗号資産の時価総額も2021年から価格も急上昇するなど、これからGameFiをスタートさせる方におすすめのゲームです。

    ネイティブ暗号資産 axie infinity (AXS) ・ smooth love potion (SLP)
    ブロックチェーン Ethereum
    運営会社 Sky Mavis

    参考:Axie Infinity

     

    2.Alian Worlds(エイリアンワールド)

    Alian Worldは、ユーザー数250万人以上を誇る人気のNFTゲームです。いくつかの惑星からなる宇宙を舞台としたAlian Worldでは、惑星内にある資源を奪い合いながら暗号資産を集めます。

    具体的には、バトルゲームによって得た土地を貸し出したり、アイテムを売買したりといった方法です。

    また、3つのブロックチェーンで動作する仕様になっており、それぞれの利点を享受しています。そのため、ブロックチェーン需要の増加にともなってTLMの価格が上昇する可能性も高いと予想できます。

    ネイティブ暗号資産 trilium(TLM)
    ブロックチェーン Native Wax Blockchain・ Ethereum・Binance Smart Chain
    運営会社 Dacoco GmbH

    参考:Alien Worlds

     

    3.CryptoBlades(クリプト・スペルズ)

    CryptoBladesは、オンラインアクションRPGとして人気の「Dark Souls」や「Skyrim」などに似たロールプレイング型のNFTゲームです。モンスターとの対戦やクエストの達成などの対価として、報酬を得ます。

    また、対戦を有利にするためにキャラクターの能力や武器を強化でき、さらにはNFTマーケットプレイスでも販売もできます。2021年には一時的に1SKILLの価格が約18,000円を突破するなど、今後も注目したいNFTゲームの1つです。

    ネイティブ暗号資産 cryotoblades(SKILL)
    ブロックチェーン Binance Smart Chain
    運営会社 CryptoGames

    参考:Cryptoblades

     

    4.Upland(アップランド)

    Uplandは、現実世界の住所にリンクした架空の不動産物件の売買や交換ができるNFTゲームです。メタバース上で不動産の売買をしたり、ビジネスを展開したりといった方法で報酬を得ます。

    また、ゲーム内の土地は現実世界と同様に有限であり、自然と希少性が生じる仕組みになっています。ベンチャーキャピタルファンドなどからの資金調達にも成功しており、今後の展開からも目が離せません。

    ネイティブ暗号資産 upland (UPX)
    ブロックチェーン EOS
    運営会社 Uplandme

    参考:Upland

     

    5.Splinterlands

    Splinterlandsはデジタルカードバトル型のNFTゲームです。さまざまな能力やステータスを持つカードを収集し、他のプレイヤーとバトルすることで報酬を得ます。また、ゲーム内でのトレードやNFTオープンマーケットでの売買も可能です。

    また、米国の大手レコード会社である「ワーナー・ミュージック・グループ」は、運営会社の「Splinterlands」と提携して音楽系ゲームを開発すると発表しており、SPSの動向にも注視しましょう。

    ネイティブ暗号資産 dark energy crystals (DEC )・splintershards (SPS)
    ブロックチェーン Hive blockchain
    運営会社 Splinterlands

    参考:Splinterlands

     

    6.Sorare(ソラーレ)

    Sorareは、現実世界で行われるサッカーの戦績がゲームのスコアに反映されるNFTゲームです。自身が選出した5人のサッカー選手に関する試合のパフォーマンスをもとにスコアリングされます。

    そして、シーズン終了時点でのスコア上位者には、賞金やレアカードといった報酬が与えられます。また、報酬として得たレアカードはNFTプラットフォームでの売買も可能です。

    Sorareにおけるデジタルカードの取引額は約1.5億万ドルを超え、その登録ユーザーは60万人以上を誇る人気の高いゲームの1つです。

    ネイティブ暗号資産 Ethereum (ETH )
    ブロックチェーン Ethereum
    運営会社 Sorare

    参考:Sorare

     

    7.Crypto Spells(クリプトスペルズ)

    Crypto Spellsは、対戦型トレーディングカードのNFTゲームです。NFTゲームでは珍しく、日本の企業が運営しています。

    ゲーム内で入手できるカードの販売によって利益を得るのはもちろん、オリジナルカードを発行して報酬を得ることも可能です。また、他のNFTゲームとは異なり、スマホアプリでも楽しめる点はCrypto Spellsならではの大きな特徴といえます。

    ネイティブ暗号資産 Ethereum (ETH )
    ブロックチェーン Ethereum
    運営会社 Crypto Games

    参考:Crypto Spells

     

    8.The Sandbox(ザ・サンドボックス)

    The Sandboxは、3Dブロックで構成する仮想空間内でものづくりや冒険を楽しめる「マインクラフト」に似たNFTゲームです。ゲーム内の土地や「ボクセルアート」と呼ばれる直方体を組み合わせた作品などを販売することで報酬を得ます。

    また、2021年の後半からSANDの価格も大きく上昇しており、わずか数ヶ月で10倍以上に成長した実績もあります。日本の大手ゲーム会社の「スクウェア・エニックス」から融資を受けるなど、将来性を期待できるNFTゲームの1つです。

    ネイティブ暗号資産 SAND
    ブロックチェーン Ethereum
    運営会社 SAND

    参考:The Sandbox

     

    9.PolkaFantasy(ポルカファンタジー)

    PolkaFantasyは、日本のアニメや漫画といった2次元カルチャーに特化したカードバトルゲーム型のNFTゲームです。

    日本のカードゲームとして有名な「遊戯王」の世界トッププレイヤーである松岡雅幸氏がアドバイザーとして就任したことも影響し、多くのゲームファンからも高い支持を得ています。

    ただし、2022年3月現在ではNFTマーケットプレイスのβ版リリースに留まっており、正式リリース後の動向にも注目しましょう。

    ネイティブ暗号資産 XP
    ブロックチェーン Ethereum・Polkadot
    運営会社 Crypto Games

    参考:PolkaFantasy

     

    10.CryptoKitties

    CryptoKittiesは育成型のNFTゲームです。ゲーム内で入手できる猫の売買によって報酬を得ます。また、交配(ブリード)によって珍しい猫を産むことができれば、高値での売却を目指すことも可能です。

    事実、過去にはCrypto Kittiesの猫が1,000万円以上で取引されたケースもありました。さらに、2018年には米国の著名なベンチャーキャピタルから大型の資金調達にも成功しており、将来的には別のNFTゲームとも共有するなどその用途は無限に考えられます。

    ネイティブ暗号資産 Ethereum
    ブロックチェーン Ethereum
    運営会社 Dapper Labs

    参考:CryptoKitties

     

    11.元素騎士ONLINE

    元素騎士ONLINEは、2022年に中国で作られたNFTゲームです。累計800万ダウンロードを記録した「元素騎士ONLINE」にNFT要素を組み込んだものとなっています。

    アクティブユーザー数が多いゲームにNFT要素をプラスしているため、流行るか廃れるかの見極めが不要です。既存プレイヤーは従来のゲームと同じようにプレイするだけで稼ぐことができ、ユーザーの新規参入が期待できることから注目を集めています。

    ネイティブ暗号資産 GensoKishi Metaverse(MV)
    ROND Coin(ROND)
    ブロックチェーン Polygon
    運営会社 株式会社ウインライト

    参考:元素騎士Online – Metaverse × GameFi Project

     

    12.Pegaxy

    12.Pegaxy

    Pegaxyは2021年に作られたNFTゲームです。競馬の馬に該当するペガを保有し、11頭のベガで行われるレースにおいて上位入賞を目指します。また、スカラーシップ制度を活用すればベガをレンタルできるため、自分で保有しなくてもゲームで遊ぶことが可能です。

    2022年にはゲーム内通貨であるVISトークンが急騰したことで大きな話題にもなっており、今後の動向に注目が集まっているゲームといえるでしょう。

    ネイティブ暗号資産 Pegaxy(PGX)
    Vigorus(VIS)
    ブロックチェーン Polygon
    運営会社 Pegaxy game

    参考:Pegaxy

     

    13.Mir4

    13.Mir4

    「Mir4」は2021年に韓国で作られたNFTゲームです。戦士や法師、導師などのクラスを選択してゲームをプレイしていきます。ゲームを進める中で入手できる黒鉄を収集し、それを仮想通貨DRACOに交換することで利益を得る仕組みです。

    レベル40まで上がらないと黒鉄を仮想通貨へ交換できないため、地道にコツコツ集めて、レベル上げをしていく必要があります。世界170ヵ国でプレイされているNFTゲームで、世界同時接続数が130万人を超えたことで大きな注目を集めました。

    ネイティブ暗号資産 DT Token(DRACO)
    ブロックチェーン イーサリアム
    運営会社 WeMade Entertainment

    参考:MIR4

     

    14.StarAtlas

    StarAtlasは2022年に作られたNFTゲームです。ハリウッド映画や大作ゲームなどで使用されている3Dグラフィックエンジン「UnrealEngine5」を採用しているため、他のNFTゲームとは一線を画すグラフィックに仕上がっています。

    また、Solana上で作られているため、低いガス代(手数料)や高速トランザクションを実現しているのも大きな特徴です。StarAtlasはリリース前からゲーム内通貨のPOLIS・ATLASトークンが高騰の一途を辿っていたNFTゲームでもあります。

    ネイティブ暗号資産 Star Atlas(ATLAS)
    ブロックチェーン Solana
    運営会社 Animoca Brands

    参考:Star Atlas

     

    15.Illuvium

    15.Illuvium

    Illuviumは2022年にオーストラリアで作られたNFTゲームです。Illuviumはオープンワールドゲームとなっており、世界を自由に探索しながらイルビアルと呼ばれるモンスターを捕まえたり、ユーザー同士でPvPバトルをしたりします。

    探索中に集めた全てのアイテムやイルビアルはNFT化でき、NFTマーケットプレイスでの売買が可能です。こちらのゲームもStarAtlasと同じくリリース前からゲーム内通貨のILVトークンが高騰していたそうで、その注目度の高さが伺えます。

    ネイティブ暗号資産 Illuvium(ILV)
    ブロックチェーン イーサリアム
    運営会社 DAO(自律分散型組織)

    参考:Illuvium

     

    GameFiやNFTゲームに関するQ&A

    GameFiやNFTゲームに関するQ&Aとして次の5つが挙げられます。

    • NFTゲームを始めるのにお金は必要?
    • GameFiで稼ぐことにリスクはある?
    • GameFiは必ず儲けることができる?
    • 未成年でもNFTゲームはプレイできる?
    • GameFiで得た利益に税金はかかる?

    どれもGameFiやNFTゲームでプレイする際は理解しておかなければならないポイントばかりです。プレイしたけど上手くいかなかったということがないように、ここではそれぞれのQ&Aについて詳しくみていきましょう。

     

    1.NFTゲームを始めるのにお金は必要?

    ほとんどのNFTゲームはWebブラウザやスマホアプリを介して無料ではじめられます。ただ後述のとおり、NFTゲームで稼ぎたいという場合は無料では難しいかもしれません。

     

    2.GameFiで稼ぐことにリスクはある?

    前述のとおり、無料ではじめられるNFTゲームです。しかし、無課金の場合は誰でも入手できるようなアイテムのため、大した価値はありません。したがって、GameFiで稼ぐためには無課金では難しいでしょう。

    事実、NFTゲーム「ブレイブフロンティアヒーローズ」で100日間遊んだ場合、使用したお金がどうなるのかという検証が行われました。記事の投稿者で検討プレイヤーの松脇さんば氏によれば、100日間ゲームをプレイして約5万円を稼いだと同時に約18万円課金したそうです。

    GameFiでまとまった金額を稼ぐためには、先行投資としてリスクを背負う必要があるといえるでしょう。

     

    3.GameFiは必ず儲けることができる?

    GameFiで必ず儲けることはできません。ゲームにはブームがあるため、ブームが過ぎてプレイヤーが減少すると投資分の回収が難しくなります。したがって、流行るのか廃るのかをしっかりと見極めたうえでより稼げる可能性のあるゲームに投資していかなければなりません。

     

    4.未成年でもNFTゲームはプレイできる?

    1部を除きほとんどのNFTゲームは未成年でもプレイ可能です。

    しかし、NFTゲームで稼ぐためには獲得した仮想通貨を取引所を介して日本円に変えなければなりません。取引所のほとんどは20歳以上にならないと口座を作れず、未成年で口座を作れる取引所であっても親権者の同意が必要です。

     

    5.GameFiで得た利益に税金はかかる?

    NFTゲームから得た利益は仮想通貨取引で得た取引と名滋養に「雑所得」に分類され「累進課税」が適用されます。NFTアイテムにおける税金については、JCTA(一般社団法人日本仮想通貨税務協会)が2019年に見解を示しました。公開された見解は以下のとおりです。

    「所得税法では、個人の担税力を増加させる利得はすべて所得を構成すると解されています。NFTそのものが独立して価値を有するものであって、その売買や交換により所得が生じた場合には原則として雑所得として課税されると考えられます。

    その場合、原則として売買や交換の都度、取引を認識する必要があります。ただし実務上は、NFT同士の交換については交換時のNFTの時価の把握が困難であることも考えられます。

    合理的な労力を払うことによって交換時の時価が把握できない場合には、課税上弊害がない限り円貨や他の仮想通貨との交換時に取引を認識することも容認されるものと思われます。」

    引用:JCTA(一般社団法人日本仮想通貨税務協会)

     

    GameFi市場は今後も成長する可能性が高い

    GameFi市場は今後も成長する可能性が高い

    NFT業界の主要なデータプロバイダーの「NonFungible.com」による最近の年末報告によると、2019年のすべてのNFTの時価総額は約2億1,000万ドルでした。

    この報告によると、この数は50%も増加する可能性があり、2020年には3億1500万ドルになります。2021年までには、NFT市場は7億1000万ドルに達すると予測されていました。

    近年は、ブロックチェーン関連のスタートアップや大手ゲーム会社などはGameFiトレンドに参戦し始めており、今後も市場は成長し続ける可能性が高い予想されます。ただし、GameFiによって遊びながら稼ぐには、日本の法律や仕組みなどが障壁となるケースも考えられ、慎重な判断が必要なのも事実です。

    今後のGameFi市場の最新情報に注目し、自社のビジネスにもぜひ活かしてみてください。

     

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事