メタバースとは | 仮想世界が実現?ブロックチェーンとの関係も解説
メタバースとは
近年、メタバースを教育分野に取り入れるケースが増えています。メタバースを導入することで、受講者は時間や場所にとらわれない教育が受けられ、実際の授業では体験できないようなことを学べる可能性があります。この記事では、さまざまな教育機関において導入されているメタバース教育について詳しく説明していきます。
メタバースは、教育分野においてさまざまな用途で活用されています。現在主に使われているのは、人が集まるようなオープンキャンパスやディスカッション、運動会などです。さらに、オンラインでの授業やそのほかのイベントなど、教育プラットフォームの開発も進んでいます。
新型コロナウイルスの影響により、メタバースを用いた授業や面接の練習、課外授業などさまざまな使い方がされるようになりました。メタバースは実際に会わなくてもいいだけでなく、時間や場所に制約のないのが大きな特徴です。
メタバースはZOOMやそのほかの会議システムと比べても、自分でアバターを動かすことでより現実に近い動きができることから、今後教育業界において需要がさらに高まることが予想されます。
本来、学生がさまざまな体験をするためには、必要な場所に移動したり、時間をかけて準備したりする必要がありました。もちろん、実際に体験することは重要なことですが、メタバースを導入することによって、現実ではできないような体験もできるようになりました。またメタバースを活用すれば、時間がない、環境がないといった理由で体験する機会を失う心配もありません。
例えば、留学する費用や時間がない学生であっても、メタバースを利用することで、世界中の教育機関で授業を受けたり疑似体験したりするなど、さまざまなことに挑戦できる可能性があります。なお、メタバースの概要については次のページにて解説しています。
メタバースとは | 仮想世界が実現?ブロックチェーンとの関係も解説
メタバースを教育に活用するにあたっては、次のメリットが挙げられます。
それでは、それぞれのメリットについて詳しく説明していきます。
メタバースを活用することで、さまざまな体験をしながら学ぶことが可能です。従来の授業が、先生の話を一方的に聞いたり、ビデオ会議を使うなど受け身になりがちなのに比べて、メタバースであればアバターを使って自分から積極的に体験をする機会が増えます。普段なかなか積極的に授業に参加できない場合でも、アバターを使うことで積極的になりやすくなる可能性があるのです。
メタバースを導入することで、現実では体験できないようなことを学べます。例えば、歴史の授業において、メタバースを活用して過去に戻る体験をすることで、当時の文化を疑似体験できます。ですから、テキストや画像だけで学ぶよりも、よりリアルに当時の様子を実感できるのです。さらに、リスクがあるような理科の実験にも、メタバースを導入することで安全に授業が進められます。
メタバースでは、時間や場所の制約を受けることはありません。メタバースは、世界中どこからでも参加できます。実際に勉強会などのイベントでは、会場まで行くのが大変であるほか、天候の影響により中止になる可能性もあります。しかし、メタバースにはこれらの心配は一切ありません。
メタバースを導入することで、遠方に住んでいる先生や学生とコミュニケーションが取れ、海外の先生や生徒とのやりとりも可能になります。さらにメタバースを導入すれば、バーチャル留学も可能です。
メタバースを活用することで、学習費用を抑えられる可能性があります。従来の教室であれば、部屋や建物、そのほか机などが必要になります。しかし、メタバースを活用すれば、これらの費用は必要なく、運営費を抑えることが可能です。
現状では学習コンテンツの作成に高い費用が必要であるため、メタバースを導入すれば必ず費用を抑えられるとはいえません。しかし、今後メタバース学習が普及していけば、学習サービスの運営コストはもっと下げられるであろうといわれています。
メタバースを教育に活用するうえでは、デメリットがあります。特に次の3点は2022年現在でも課題となっています。
現在、メタバースに対応している学校や教材はそれほど多くはありません。メタバースにおける教材を作るのには開発コストが高くつくため、十分な量の教材を作ることができない状況です。
例えば大学向けのメタバースである「メタバーシティ」がありますが、2022年9月現在で導入している大学は全世界においてわずか11校にすぎません。このため現状では、メタバースで十分な教育が受けられるだけの環境を整備するためには、まだまだ時間がかかると予測されています。
メタバースを導入するための環境整備にはコストがかかります。メタバースを導入するためには、初期費用のほかに高額のランニングコストが必要です。
例えば、参加者分のパソコンやインターネット環境の設定が必要であり、加えてVRのヘッドセットは決して安いものではありません。これらを生徒の人数分そろえようと思ったら、かなりの高額になります。
メタバースの使い方によっては、利用者の心身に悪影響を与える恐れがあります。メタバースで教育を受けるためには、専用のヘッドセットを使う必要があります。
しかし、ヘッドセットを長時間装着すると、体に疲れが出ますし、目にも負担がかかります。結果的にメンタル面においても影響が出る可能性があるのです。メタバーズの普及のためには、メンタル面での影響や眼精疲労の増加といった課題が多く残ります。
現在、メタバースはさまざまな場所で教育に利用されています。
ここでは、次の5箇所での導入事例を紹介していきます。
アメリカのスタンフォード大学においては、VRヘッドセットであるMeta社のMeta Quest 2を活用したVirtual Peopleと呼ばれるコースがあります。
ここでのレッスンはほぼVRをつかったものであり、メタバース内でVRがどのように発展していくのか、また社会に浸透していくのかを学んでいきます。さらに、メタバースだからこそ学べる内容も多くあり、二次元のレッスンとは内容が大幅に違っています。
英会話学校を運営する株式会社イーオンでは、メタバースを活用した英語のプラットフォームであるimmerseを運営しています。Meta社のMeta Quest2に対応しており、メタバースを使って世界中の活きた英語に触れるのが大きな目的です。
教室内の英語だけでなくホテルや空港、レストランなどさまざまな場所におけるシチュエーションが豊富に揃っており、ゲームをしている感覚で、活きた英会話を身につけることが可能です。
IT企業である株式会社ドワンゴが運営している角川ドワンゴ学園では、メタバースを活用したプログラムである普通科プレミアムを運用しています。
2021年の時点でVR授業は2,300本を超えており、場所を選ばずに受講可能です。さらに、Meta社のOculus Quest 2とよばれるVRゴーグルが配布されるのが特徴です。ゴーグルを装着するだけで、目の前の風景は教室となり、あたかも教室で授業を受けている感覚で学習できます。
また、先生やクラスメイトもおり、アバターを動かすことによって実際に教室にいるのと変わらない動きができます。さらに、ゴーグルを取り付けることによって周りの音などを遮断でき、授業に集中できるのも大きなメリットです。
長岡工業高等専門学校では、2022年に日本の高専においてはじめてメタバース空間であるバーチャルキャンパスを導入しました。メタバースを使ったバーチャルキャンパスには、授業を受けられるセミナールームがあるほか、生徒同士が話し合えるラウンジ、進路相談ができるミーティングルームなどが備わっています。
これらは、同校の生徒や講師以外でも、全国の高専の講師や生徒、また内容によっては高専以外の学生でも利用できるようになっています。場所や時間に問わず学ぶことができる環境があり、今後もさらにコンテンツが増やされる予定です。
メタバーシティとは、アメリカのVRを使った教育機関であるVictoryXRとVRヘッドセットを制作しているMeta社とが共同で運営しているメタバース仮想大学キャンパスです。2022年中にアメリカの大学10校がメタバース化できるように計画が進んでいるため、そのうちに世界中でアメリカ大学の講座を受講できる可能性があります。
つまり、日本を出ることなくバーチャル留学ができるようになり、世界がさらに近づくような環境にあるのです。将来的にメタバースが普及すれば、コストを抑えた留学先としての選択肢の1つとなることでしょう。
教育分野におけるメタバースは2022年現在まだ件数が多いわけではありません。しかし、少しずつではありますが導入する教育機関が増えており、今後さらに需要が高まる可能性があります。
メタバースが教育分野で普及することにより、学生は国境を越えて世界じゅうで授業を受けたり、生徒や講師たちとコミュニケーションをとったりできるようになるのです。次のページでは、メタバース開発に強いシステム開発会社を10選紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
メタバース開発に強いシステム開発会社10選!依頼する会社の選び方も紹介