マイニングとは?ブロックチェーンと仮想通貨の仕組みを解説します

仮想通貨(暗号資産)は「マイニング」という作業に対して報酬を与えることで、取引の正当性を保っています。本記事では、ブロックチェーンや仮想通貨の仕組みを解説し、実際にマイニングする方法について紹介します。

マイニングという言葉の意味を知りたい方、マイニングをやってみたい方は参考にしてください

BLOCK CHAIN

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    ブロックチェーンとは?

    ブロックチェーンとは?

    マイニングについて理解するには、ブロックチェーンへの正しい理解が必要です。ブロックチェーンとは取引履歴を暗号化し、過去から1本のチェーンのようにつなげることで取引履歴を正確に維持する技術を指します。

    ブロックチェーンはデータの改ざんや不正が極めて難しい仕組みになっており、仮想通貨の基幹技術として開発されました。このブロックチェーンにおける「ブロック」には、仮想通貨の取引データが格納されます。

    2009年の取引が始まって以降、このブロックは繋がり続けており新たなブロックは一定時間ごとに生成されます。ただし、新しいブロックを生成するには「マイ二ング」という承認作業が必要です。そこで、マイニングに関する詳しい内容を紹介していきます。

     

    ブロックチェーンの詳細が知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

    【知らないと損する?】ブロックチェーンの仕組みを徹底解説!!

     

    マイニングとは?

    マイニングとは?

     

    マイニングとは日本語で「採掘」を意味する言葉です。その意味のとおり、仮想通貨におけるマイニングはブロックチェーンの新たなブロックを生成し、その報酬に仮想通貨を手に入れる行為を意味します。ここではより理解を深められるよう、マイニングの仕組みや受け取り方法などを確認していきましょう。

     

    マイニングの仕組み

    マイニングの仕組み

    マイニングは仮想通貨の取引データが格納されているブロックに、正しく取引が記録されているかを検証する行為を意味します。

    具体的には「検証するブロック内のデータ」「1つ前のブロックにあるハッシュ値」「正解を導くための数値であるノンス値」という3つのデータを、入力値とはまったく異なる値が出力される「ハッシュ関数」に入れます。

    その結果として、ゼロが最初に並ぶ「ハッシュ値」が得られると検証したブロックの正当性が認められたとして判断するのです。ただし、これら一連の計算をするには、コンピュータによる膨大な計算が求められます。

    膨大な計算を誰よりも早く行い、1番最初に「ハッシュ値」が得られる「ノンス値」を見つけた人に報酬を与えられるという仕組みです。ハッシュ値については次のページでも詳しく解説しています。

    ハッシュ値とハッシュ関数|ブロックチェーンに使用される暗号技術

     

    マイニングは誰がしているの?

    マイニングは誰がしているの?

    膨大な計算を行う必要があるマイニングは「マイナー(Miner)」と呼ばれる採掘者によって行われます。マイナーは世界中に存在し、誰でもマイナーとして参加可能です。

    ただし、膨大な処理を必要とするマイニングを個人で行うのは現実的ではありません。実際には、専用のコンピュータを何千台単位で用意できる企業などが組織的に採掘しています。また、マイナーの多くは電気代や初期投資を抑えられる中国の企業です。

     

    マイニング報酬を受け取る方法

    マイニング報酬を受け取る方法

    前述の通り、マイニングの報酬は新しいブロックを生成することで報酬を受け取れます。よって、他のマイナーと競争をしてマイニング作業をいち早く終えられる環境が必要です。

    ただし、世界中に存在するマイナーは、高スペックの専用コンピュータを大量に用いてマイニングをしています。さらに、専用コンピュータを稼働させるには、膨大な電力や冷却設備などが必要です。

    必要コストを考慮し、それよりもマイニング報酬が上回れば手元に利益が残ることになります。

     

    マイニングの方法

    マイニングの方法

     

    マイニングの方法には、大きく分けて次の3種類があります。

    • ソロマイニング
    • プールマイニング
    • クラウドマイニング

    それぞれの方法にメリット・デメリットがあり、マイニングを行ううえでは理解しておきたい部分です。それぞれの特徴について詳しく解説します。

     

    ソロマイニング

    ソロマイニングはその名の通り、自分でコンピュータを用意して1人でマイニングに参加する方法です。多くの場合、コンピュータに詳しい個人が趣味も兼ねて参加するようなケースが多いでしょう。

    メリット

    ソロマイニングのメリットは「報酬を独占できること」です。1つのブロックでも大きな報酬が得られ、他の方法に比べて多くの利益を獲得できます。マイニングの成功回数が増えるほどに、報酬を増やすことが可能です。

    デメリット

    ソロマイニングのデメリットは「報酬を得られない可能性があること」です。ソロマイニングの場合、機材の用意などをすべて1人で行う必要があります。

    また、コンピューターなどの関する高い知識やスキルを要するため、マイニングの成功に結び付かないケースも少なくありません。

     

    プールマイニング

    プールマイニングとは、複数のグループや個人と協力して参加する方法です。以前はマイニングに参加する人も少なく、一般的なコンピューターによって1人でもマイニングができていました。しかし、近年はマイナーの増加も影響し、プールマイニングが主流になっています。

    メリット

    プールマイニングのメリットは「マイニングの成功確率が高くなること」です。1人で参加するソロマイニングに比べ、複数人で参加するプールマイニングの方が計算力を高められるため、報酬を安定的に得やすくなります。また、プールマイニングでは提供した計算力に応じて報酬が得られる点も大きなメリットといえるでしょう。

    デメリット

    プールマイニングのデメリットは「大きな報酬を得るチャンスが減ること」です。報酬は参加者で分けるため、大きな報酬を1人で得ることはできません。また、ソロマイニング同様に機材の用意などをすべて1人で行う必要がある点には注意が必要です。

     

    クラウドマイニング

    クラウドマイニングとは、マイニングを行う企業に代行してもらう方法です。マイニングを行う事業者に投資をする形で参加し、報酬を分けてもらいます。ただし、クラウドマイニングの契約には明確なルールがないため、費用やメリット、デメリットは代行する企業によって異なります。

    メリット

    クラウドマイニングのメリットは「自分で機材や電力を用意する必要がないこと」です。また、マイニングやコンピュータに関する専門的な知識がなくても、資金さえあれば誰でも手軽に始められます。

    デメリット

    クラウドマイニングのデメリットは「初期費用が大きくなりやすいこと」です。クラウドマイニングを始めるには、企業に出資するためのまとまった資金を用意しなければなりません。さらに、投資先の倒産や資金の持ち逃げ、詐欺などのリスクもあるため、契約内容を正しく理解する必要があります。

     

    マイニングを始める際にオススメの仮想通貨

    マイニングを始める際にオススメの仮想通貨

    マイニングを始める際は、どの仮想通貨を選ぶかによって報酬や効率などが異なります。そこで、個人や企業、組織といった属性に分けた場合におすすめする仮想通貨を紹介します。

     

    個人で始めるならアルトコインがオススメ

    個人がこれからマイニングを始める場合は「アルトコイン」をおすすめします。アルトコインというのは、ビットコイン以外の仮想通貨の総称です。

    個人にアルトコインをおすすめする理由は、個人でも採掘できる可能性が高い点です。世界でも人気の高いビットコインは競争が激化しており、もはや個人では太刀打ちできない状況にあります。

    一方、アルトコインはビットコインと比べればマイナーの数が少なく、マイニングの成功確立を上げられる可能性があります。ただし、アルトコインの中でも代表的な「イーサリアム」や「ビットコインキャッシュ」などは、すでにマイニングが難しい状態です。

    個人レベルで始める場合は「モナーコイン」「イーサリアムクラシック」あたりが狙い目といえるでしょう。

     

    企業や組織で始めるなら予算を確認

    企業や組織でマイニングを始める場合は、事前に予算を確認しましょう。特に、ライバルの多いビットコインなどの主要仮想通貨でマイニングをするには、膨大なコストを要します。

    高機能なコンピューターや設備に関する初期投資だけでなく、膨大な電気代がランニングコストとしてかかります。また、報酬として得た仮想通貨の値動きによっては一転、赤字に陥る可能性も否定できません。

    マイニングを企業や組織で始める際は、さまざまな観点から情報収集を行い、入念に調査を重ねたうえでスタートしましょう。

     

    仮想通貨ごとのマイニング方法

    仮想通貨ごとのマイニング方法は、ほとんどの場合でやり方は同じです。ビットコインをはじめ、個人の方におすすめした「モナーコイン」「イーサリアムクラシック」なども、マイニングの手順に関して大きな違いはありません。

    ただし、マイニングという概念のない仮想通貨も存在する点には注意が必要です。例えば、アルトコインの代表格である「リップル」にはマイニングが存在しません。

    リップルにマイニングが存在しない理由は、すでに全通貨が発行されているからです。さらに、マイニングによる承認作業の代わりに「PoC」という承認方法を採用しています。

    これからマイニングを始める場合は、対象の仮想通貨がマイニングを採用しているかを事前に確認することをおすすめします。

     

    マイニングの注意点

    マイニングの注意点

    マイニングを始める際の注意点として、次の3つのポイントを押さえておく必要があります。

    • マイニング費用と膨大な電気代
    • マイニング報酬への税金
    • マイニング投資には厳重注意

    マイニングを実際にはじめてから慌てることのないよう、それぞれの注意点について正確に把握しておきましょう。

     

    マイニング費用と膨大な電気代

    個人・法人に関わらず、マイニングには設備費用と電気代が必要になります。初期投資として、高性能なコンピュータは必須です。マイニング専用のパソコンに販売されていますが、安価なものでも30万円は越えます。

    また、本格的にマイニングをするのであれば、パソコン事態を冷やす冷却設備や電気を供給するための配線工事、排熱管なども必要になるでしょう。

    さらに、パソコンが膨大な量の計算するためには、多くの電力が必要です。人気の高い仮想通貨をマイニングをするとさらに計算量が増え、その分電気代が高くなります。

    マイニングを始める際は初期投資に加え、日々生じる電気代とマイニング報酬を入念に比較して、黒字化できるかを判断するようにしてください。

     

    マイニング報酬への税金

    2017年12月よりマイニングで得た報酬(仮想通貨)は課税対象となっており、個人は「雑所得」、法人は「事業所得」として計上します。所得金額はマイニングで得たタイミングの仮想通貨の時価から

    設備や電気、手数料などの必要経費を差し引いて計算します。

    また、マイニングで得た利益の税率はマイナー本人の所得に応じて変わるため一概には決まりません。マイニング報酬は課税対象であることを理解して、申告漏れなどが起きないようにしましょう。

    参考:個人課税課情報 第4号 平成29年12月1日国税庁個人課税課

     

    マイニング投資には厳重注意

    マイニング投資に関する詐欺が横行している点にも注意が必要です。「仮想通貨のマイニングを行うスーパーコンピューターに出資すれば儲かる」「紹介者には仮想通貨によるマージンが入る」といった内容で言葉巧みに勧誘し、出資を募ります。

    指示された銀行口座にお金を振り込んだ後に音信不通となったり、当初よりも投資の回収に多くの時間がかかったりなど、その手口はさまざまです。

    実際に投資をする際は「実在する会社か」「登記はされているか」といった点に注意して、事前リサーチを慎重に実施するようにしてください。

    参考:仮想通貨に関する様々なトラブルにご注意(発表情報)

     

    まとめ

    仮想通貨の市場規模は現在も拡大傾向にあり、基幹技術であるブロックチェーンには多くの注目が集まっています。今後は仮想通貨だけでなく、金融システムなど日本の根幹部分を大きく変える技術になる可能性も十分にあります。

    ブロックチェーンのさらなる普及には、新たなブロックを生成するためのマイニングが欠かせません。今後、マイニングへの参加を検討している方はライバルが少ないうちに始めるほうが報酬を得やすいでしょう。

    ただし、マイニングで安定的に報酬を得るには、それなりと初期投資とランニングコストが必要です。リスクを少しでも抑えるためにも、今回ご紹介した「ソロマイニング」や「プールマイニング」から小さく初めて、まずは検証をしてみることをおすすめします。

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事