トレーサビリティとは何か? 種類・必要性・ブロックチェーンとの関係

トレーサビリティとは、生産から消費までの過程を追跡することを意味します。さまざまな分野で注目されるトレーサビリティについて理解を深めるためにも、本記事では種類や必要性、メリット、導入課題について徹底解説します!

自社のトレーサビリティの導入や強化を検討している方、必見です。

 

BLOCK CHAIN

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    トレーサビリティとは何?

    トレーサビリティとは何?

    トレーサビリティとは、生産から消費、廃棄までの過程を追跡することです。英語では、追跡を意味する「trace」と能力を意味する「ability」を組み合わせ「traceability」と表し、日本語では「追跡可能性」と訳します。

    ブロックチェーンの特徴である、取引データをチェーン状につなぎ合わせて誰がいつどのようにデータを変更したか記録(=追跡できる)できることをトレーサビリティと呼ばれている。

    食品や製造、販売、医療といったさまざまな業界で浸透し始めており、品質や安全性の担保につながるとして注目を集めています。ここでは、トレーサビリティについて理解を深めるためにも「トレーサビリティが必要な理由」や「ブロックチェーンとの関係性」についてみていきましょう。

     

    トレーサビリティが必要な理由

    多くの分野でトレーサビリティが必要とされる理由は、商品やサービスに生じる不具合やトラブルの原因を特定したり、対策を講じたりするためです。トレーサビリティが不十分な場合、対応に遅れが生じて消費者や取引先の信頼を失う可能性があります。場合によっては、企業の存続を揺るがす事態にもなりかねません。

    さらに、最近では消費者を保護するための法律が多く成立しています。その結果、不具合やトラブルのある製品の早期回収を義務づける事例が増えており、企業を経営するうえでトレーサビリティの仕組みが欠かせないものになりつつあります。

     

    ブロックチェーンとトレーサビリティの関係性

    ブロックチェーンとは取引の履歴を暗号化して、過去から1本のチェーンのようにつなげることで正確に取引履歴を維持するための技術です。その特異な仕組みからデータの改ざんや不正が極めて難しい仕組みになっています。

    ブロックチェーンとトレーサビリティは密接に関係しており、商品や生産者、原材料などの

    情報をネットワーク上に参加する全員で共有可能です。さらに、流通上におけるトラブルが生じた際も迅速に原因を特定できます。

    ブロックチェーンに関する詳しい内容は次のページで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    【ブロックチェーンとはそもそもなに?】ブロックチェーンについて深掘りしてみた

    トレーサビリティにおける2つの種類

    トレーサビリティにおける2つの種類

    トレーサビリティにはいくつかの捉え方があり、大きく2種類に分けられます。

    • 複数工程を把握する「チェーントレーサビリティ」
    • 範囲を限定する「内部トレーサビリティ」

    ここでは、種類ごとの特徴について詳しく解説します。

     

    1.複数工程を把握する「チェーントレーサビリティ」

    チェーントレーサビリティとは「複数の工程段階」における製品の移動を把握するものです。原材料や生産、加工、販売、廃棄といった複数の工程で、製品がどのように移動したかを追跡します。

    製品を製造する企業はチェーントレーサビリティによって「原材料の納入ルート」や「製品の行き先」など、製造工程以外の情報も得られます。そのため、不具合やトラブルが発生した際に、早急な原因究明や製品回収が可能となるのです。

     

    2.範囲を限定する「内部トレーサビリティ」

    内部トレーサビリティとは、企業や工場、物流などにおける「単独の工程段階」の製品移動を把握するものです。

    例えば、製品の組み立てを行う工場では「パーツ調達」「部品の組み立て」「検果」「出荷」といった複数の工程が存在します。内部トレーサビリティを構築すれば、これら単一の工程を追跡できるようになり、作業の効率化や品質の向上を目指せるのです。

     

    トレーサビリティを導入する3つのメリット

    トレーサビリティを導入する3つのメリット

    企業に対して安心や安全の証明と責任が求められる現代において、トレーサビリティの導入は多くのメリットをもたらします。代表的なメリットは次の3つです。

    • 問題の原因を特定しやすくなる
    • 品質の向上につながる
    • ユーザーの信頼獲得につながる

    ここでは、各メリットの詳しい内容をみていきましょう。

     

    1.問題の原因を特定しやすくなる

    企業がトレーサビリティを導入することで、問題の原因を早期に特定しやすくなります。問題の原因特定には、原材料や製造工程、物流工程などから取得する細かなデータが欠かせません。

    チェーントレーサビリティによってこれらの情報を蓄積すれば、商品や製品の流通に関わるすべての情報を追跡できるようになり、原因を早期に特定しやすくなるのです。早期に原因特定できれば被害を最小限に抑えられ、追求にかかる時間や手間、コストなども軽減できます。

     

    2.品質の向上につながる

    内部トレーサビリティによって、中間工程の情報も管理すれば製品やサービスの品質の向上につながります。なぜなら、中間工程の情報管理は責任の所在が明らかになるだけでなく、品質への意識が高まるからです。

    さらに、中間工程で発生した不良品や欠陥品などを管理すれば、より詳細な原因特定が可能となり、市場への流出も未然に防げます。その結果として、投入した原料や素材の量に対して、実際に得られた出来高の割合を意味する「歩留まり」の向上も期待できます。

     

    3.ユーザーの信頼獲得につながる

    トレーサビリティの導入は、ユーザーの信頼獲得につながります。ユーザーは製品やサービスを選ぶ際、価格だけでなく「安心」や「安全」を基準とするケースも多いです。

    例えば「どこで作られた原材料を使用しているか」「どのような流れで自分の手元に届いたのか」といった点は、多くのユーザーが気にするところです。これらをトレーサビリティから蓄積したデータをもとに開示すれば、安心や安全を保証する企業としてアピールできます。その結果、ユーザーの信頼獲得につながり、売り上げの最大化につながります。

     

    トレーサビリティ導入に関する3つの課題

    トレーサビリティ導入に関する3つの課題

    リスク管理に欠かせないトレーサビリティは、導入によるデメリットがあるのも事実です。主なデメリットとして、次の3つが挙げられます。

    • インフラ整備
    • サプライヤーとの連携
    • 集めた情報の活用方法

    ここでは、想定されるデメリットごとの詳しい内容を解説します。

     

    1.インフラ整備

    トレーサビリティの導入には、情報を蓄積するためのインフラ整備が必要です。具体的には、2次元コードやバーコードから情報を取得するために必要な機器や端末などを用意しなければなりません。

    さらに、蓄積した情報を分析するためのシステム導入や既存システムとのつなぎ込みなども必要となるでしょう。これらインフラ整備に伴う投資が必要となる点は、企業にとってデメリットとなりえます。

     

    2.サプライヤーとの連携

    トレーサビリティの範囲が複数の工程段階に及ぶチェーントレーサビリティでは、仕入先や供給元などのサプライヤーとの連携が課題となるケースも多いです。文化や価値観の異なる企業同士が連携するのは、簡単なことではありません。

    さらに、トレーサビリティの導入によって各社が利益につなげるような全体の最適化も求められるでしょう。各サプライヤーが生み出される成果に納得し、全体として費用対効果の高い仕組みの構築が必要です。

     

    3.集めた情報の活用方法

    集めた情報の活用方法は、トレーサビリティ導入の重要なポイントです。しかし、経営層が主導するトップダウン型でシステムを構築すると、現場の認識との乖離が生じます。その結果として、収集した情報を上手く活用できていない企業も少なくありません。

    多くの手間と時間、コストを要して集めた情報をもとに現場の生産性向上につなげ、さらには経営層に必要な情報をキャッチできるような工夫が必要です。

     

    トレーサビリティの需要は年々高まっている

    これまで、トレーサビリティは主に食品業界において注目されていました。しかし、トレーサビリティに対する需要はさまざまな分野で高まっており、今後も活用の幅を広げるでしょう。

    「問題の原因特定」「品質向上」といったトレーサビリティ導入のメリットは、安全性の担保はもちろんのこと、ユーザの信頼獲得に大きく影響します。分野を問わずトレーサビリティに積極的な企業ほど社会的な信頼を獲得し、売上を伸ばす将来がすぐそこに来ているのです。

    ユーザーや社会に対する安心や安全の証明の方法として、ぜひトレーサビリティ導入を検討してみてください。

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事