おすすめの仮想通貨取引所ウォレット解説|種類や選び方について徹底解説

仮想通貨ウォレットとは具体的に何か分からないという方、多いのではないでしょうか。なんとなく財布のようなものなのは想像つくけど仮想通貨の取引所の違いやメリットが分からないという方のために分かりやすく解説していきます。

 

BLOCK CHAIN

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    仮想通貨ウォレットとは

    仮想通貨ウォレットとは、通貨を保管しておくための財布です。

    仮想通貨が現金とは違い、仮想の通貨であるのと同じように、仮想通貨のウォレットも仮想通貨を入れる仮想の財布です。仮想通貨ウォレットでは通貨の保管・送信・受信ができます。

     

    仮想通貨ウォレットの仕組み

    仮想通貨ウォレットでは、複数のビットコインアドレスがまとめて管理されています。

    それぞれのアドレスで保管されているコインの合計額を確認することが可能です。ウォレットには、送金する際の宛先となるアドレスのようなものが紐づけられています。

    例えば、誰かが仮想通貨を使ってお金を払った際、お釣りは元のアドレスではなく、お釣り用の別アドレスで管理されています。お釣りを受け取る度に、新しいアドレスが作成される仕組みであるため、ウォレット内には複数のアドレスが存在することになります。

     

    取引所との違い

    大きな違いとしてパスワードの管理方法があげられます。

    取引所の場合、パスワードの管理は運営会社が管理することになっています。そのため、自身で何も管理する必要がない点がメリットと言われていますが、パスワードが外部に流出する可能性が全くないわけではないので多少のリスクがあります。

    しかし、仮想通貨ウォレットはパスワードを自身で管理します。そのため、忘れないようにきちんと管理する必要がありますが、外部にパスワードが漏れる心配がないため、安心して利用できる点がメリットです。

     

    仮想通貨ウォレットの種類

    仮想通貨ウォレットには「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類があります。

    ホットウォレットはインターネットに接続する必要があり、コールドウォレットは完全にインターネットから切り離されてるという違いがあります、

    コールドウォレットは最も安全性の高い管理方法ですが、ウォレットデータの確認に手間がかかるため利便性は低く、長期保管に向いています。

     

    1.オンラインウォレット

    オンライン口座の中でも、暗号資産を保管する機能を果たすのがオンラインウォレットです。数あるウォレットの中でも最もよく利用されています。

    オンラインウォレットは、別のオンラインウォレットと合わせて利用して資産を分散して管理することが可能です。一般的に、オンラインウォレットはメールアドレス・ID・パスワードなどを設定するだけで利用できるものが多いです。

    リスクとしては、サービス提供業者のサーバーがダウンしたケースなど、サイト自体が使えない状態になった場合には注意が必要です。なお、次のページではホットウォレットの1つであるMetaMask(メタマスク)の使い方や連携サービスを解説しています。

    【最新版!!】MetaMask(メタマスク)とは?使い方や連携サービスを徹底解説します!

     

    2.デスクトップウォレット

    デスクトップウォレットとは、クライアントウォレット、またはローカルウォレットと呼ばれることもあります。サーバー上で管理するのではなく、それぞれのローカルクライアント端末上で管理するものです。

    また、デスクトップウォレットには2つの種類が存在します。

     

    完全版 ・暗号資産すべての取引履歴が含まれるブロックチェーンをまるごとダウンロードする

    ・大容量が必要

    簡易版 ・パソコンが故障すると管理できなくなる可能性がある

    ・必要とされる容量は少ない

     

    3.モバイルウォレット

    モバイルウォレットは、モバイル機器にウォレットをダウンロードして使用します。

    スマホやタブレットにアプリをインストール後、暗号資産を保管することができます。メリットとしては、出先でも簡単に暗号資産を使用するだけではなく、残高の管理などもスマホさえあれば完結できます。

    暗号資産での支払いに対応しているお店で買い物をする場合などに適しているウォレットです。暗号資産の送金などに必要な秘密鍵をスマホなどで管理できるタイプであれば、セキュリティ管理を自分で行うことが可能です。

     

    4.ハードウェアウォレット

    ハードウェアウォレットでは、USBのようなハードデバイスを利用します。送金や残高管理を行う際には、パソコンなどに接続して使用することが必要であり、一般的には切り離した状態で保管します。

    メリットとしては、アプリなどを利用しなくても、USBデバイス状のウォレットさえ購入すれば使える点があります。ネット接続しなくても保管できるため、ハッキングされるリスクを抑えることができます。セキュリティレベルが高いウォレットです。

     

    5.ペーパーウォレット

    ペーパーウォレットは、暗号資産の取り出しに必要な秘密鍵の情報を、QRコードや英数字などの形で紙に印刷します。

    通常は紙の状態で保管するのが一般的です。ハッキングリスクを回避する観点から見れば、もっとも安全なタイプのウォレットであると言えるでしょう。秘密鍵の情報は、紙に印刷されたもの以外存在しません。

    次のページでは、パターン別の暗号資産ウォレットの作り方を解説しています。おすすめのウォレットも紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

    【パターン別】暗号資産ウォレットの作り方!おすすめのウォレットも紹介

     

    仮想通貨ウォレットを選ぶ際の4つのポイント

    1.外部デバイスの必要性

    管理する際に外部デバイスを必要とするかどうかも判断材料になります。

    外部デバイスに該当するのは具体的に以下のものです。

    • USBなどのハードウェア
    • スマホに管理するモバイル系
    • 紙に管理するペーパーウォレット

    こうした外部デバイスを必要とするかどうかも判断材料になります。

    ハードウェアの場合は、導入費用が高くなる恐れもあります。スマホは普段から利用しているため使いやすいものの、流出等のリスクが上昇します。

     

    2.セキュリティの高さ

    ウォレットにおいて最も大切なのはセキュリティです。

    セキュリティに問題が発生しているウォレットは利用できません。また、セキュリティが弱く、何らかの形で流出する危険を持っているものは十分注意する必要があります。

    また、ホットウォレットとコールドウォレットの違いを理解しておくことも重要です。

    ホットウォレットはネットに接続するためセキュリティが更に重要視されますが、コールドウォレットはネットに接続しないため流出等のリスクを大幅に抑えられるメリットがあります。

     

    3.使い勝手の良さ

    使い勝手の良い仮想通貨ウォレットを保有しておけば、いつでも仮想通貨のやり取りができる他、使いたい時に仮想通貨を利用できるメリットを得られます。

    一方で使い勝手の悪いものを選ぶと、仮想通貨をただ管理しているだけになります。使い勝手の良いウォレットを持っていることで、保有している仮想通貨を利用できる機会は増えていきます。

    ただウォレットとして管理するのではなく、将来的に使っていける環境をしっかり整えられるかどうかも判断材料に含めておきましょう。

     

    4.対応する通貨の種類

    仮想通貨は種類が豊富なので、目的によってどの仮想通貨を利用するかは人によって変わってくるでしょう。

    ウォレットによって取り扱いのある仮想通貨の種類や数が異なるので、選ぶ際には取引したい仮想通貨の対応があるかを確認する必要があります。

     

    おすすめの仮想通貨取引所ウォレット5選

    1.GMOコイン

    1.GMOコイン

    GMOコインはITや金融サービスを多角的に展開するGMOグループの取引所です。

    金融資産を預かるノウハウに長けており、顧客の資産を信託口座に分別管理するという証券会社のようなスキームで万が一GMOコインが経営破綻したとしても顧客の資産が守られる仕組みが確立しています。

    また、顧客から預かっている100%コールドウォレットにおいて管理されており、その他にも顧客口座へ不正ログインを監視するシステムの稼働など、IT企業をルーツにもつ取引所らしいセキュリティも強みとなっています。

    GMOコイン公式サイト

     

    2.bitFlyer

    2.bitFlyer

    bitFlyerは、80%以上をコールドウォレットにて管理しています。

    さらに、biFlyerの資産と顧客の資産は仮想通貨・日本円ともに完全に分別して管理しているので万が一会社が倒産しても安心です。

    また、bitFlyerはセキュリティについてもかなり強固な仕組みが採用されており、SSLによる通信の暗号化、コールドウォレットによる暗号資産(仮想通貨)の隔離保管、そしてログインには二段階認証を採用し、第三者によるハッキングリスクを極限まで軽減しています。

    bitFlyer公式サイト

     

    3.DMM Bitcoin

    3.DMM Bitcoin

    DMM Bitcoinでは顧客の口座や保管されている仮想通貨(暗号資産)の安全を確保するため、リスクを4つのカテゴリーに分類して多段階的なセキュリティを施しています。

    主な内容としては、コールドウォレットによる顧客の暗号資産(仮想通貨)の隔離保管や不正ログイン対策、さらにはDMM Bitcoinが万が一失われても会社の自己資産にて充当してくれるため安心です。

    さらに、日本円を会社の資金とは別々に管理していたり、会社保有の仮想通貨と顧客の仮想通貨を物理的に別々に管理していたりと安心の管理体制です。

    DMM Bitcoin

     

    4.Coincheck

    4.Coincheck

    Coincheck(コインチェック)は日本国内では取り扱い通貨の種類が多く、手数料体系も魅力的であることから投資家から人気の高い取引所です、ネット証券大手のマネックス証券の傘下企業として事業を行っており、正規の取引業者として金融庁にも登録済みなので安心感が大きい。

    Coincheckのウォレットは第三者によるハッキングから資産を守るため、ログインには二段階認証が採用されています。二段階認証とはIDとパスワードを入力するだけの一段階認証に加えてもう一つ別のデバイスを使った認証を設けることで、仮にIDとパスワードを窃取された場合でも不正ログインを防ぐことができます。

    Coincheck公式サイト

     

    5.BITPoint

    5.BITPoint

    BITPointは、入出金手数料が取引手数料、暗号資産の入出金手数料などは全て無料であり、あらゆるコストを抑えて取引ができます。

    また、各種手数料等が無料であったり、レバレッジ取引や貸し暗号資産が利用できたりするため使いやすいウォレットとなっています。貸し暗号資産サービスである「貸して増やす」では、保有している暗号資産を売却せずに貸すことで収益が発生する仕組みで、非常に人気の高いサービスとなっています。

    さらに、TRX(トロン)やADA(エイダコイン)など他の国内仮想通貨取引所で取りか使っていない通貨の取引を行うことができます。

     

    仮想通貨ウォレットに関連するQ&A

    1.セキュリティ性の高い取引所ウォレットはどこですか?

    現在、大手の取引所はどこも強固なセキュリティを確保しており、セキュリティ面における差はそこまでないです。特に当記事で紹介している5つの取引所はセキュリティの関する技術的なバックボーンをもち、顧客の資産を安全に管理するノウハウを有しているため、ここで紹介している取引所であれば現段階で最高レベルの安全を手に入れることができます。

     

    2.仮想通貨ウォレットを利用すべき理由は?

    仮想通貨取引所にはハッキングリストがあるためです。確実に資産を守るには、ウォレットを利用したほうが間違いないでしょう。

     

    3.仮想通貨取引所のウォレットは無料で利用できますか?

    ほとんどのウォレットが無料で利用することができますが、ハードウォレットは有料です。

    仮想通貨ウォレットはデスクトップ、スマホウォレットどちらも無料で利用できます。一部有料なものもありますが、無料のウォレットでも十分です。

    ハードウォレットの場合には、ハードの購入代金が必要なため価格に注意しましょう。

     

    4.ウォレットには複数の仮想通貨を保管できますか?

    仮想通貨ウォレットに、複数の仮想通貨を保管することは可能です。しかし、ウォレットによっては対応していない場合もあります。そのため、複数の仮想通貨の保管を検討されている方は利用する前に対応しているか確認しましょう。

     

    5.仮想通貨のウォレットは移動できますか?

    仮想通貨のウォレットが移動できます。しかし、手数料がかかる場合は多く、金額はウォレットによって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

    取引所に保有するだけでは、トラブルがあったときに仮想通貨が全てなくなるリスクもあります。少しでもリスクを少なくするために、ウォレットに仮想通貨を移動させることをおすすめします。

     

    自身にあった仮想通貨ウォレットを選んで管理しよう

    今回は、仮想通貨を買ったら必要になるウォレットについて解説しました。ウォレットといっても複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。

    上記で説明したように利便性の高いウォレットから、安全性の高いウォレットなど様々あります。好みに合わせて、自分に合ったウォレットを選んでみてください。

     

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事