【IEOとはそもそもなに?】流行のIEOについて深掘りしてみた
そもそもIEOとは? Aさん) ブロックチェーンについて調べていくと、「IEO」という言葉を聞いたのですけど、IEOってなんですかね、、? Bさん)
「暗号資産のウォレット」とは、取引所の破綻リスクなどに備えて暗号資産を安全に管理するための仮想財布のことです。暗号資産の決済や受け渡しには欠かせないウォレットですが、様々な種類があり特徴やメリット、デメリットも異なります。
そのため、初心者の方だとウォレットをきちんと作れるのか不安に感じる方も多いでしょう。当記事では暗号資産のウォレットの作り方や概要、種類、おすすめのウォレットなどを紹介します。
目次
暗号資産のウォレットとは、暗号資産を入れるための仮想財布のことです。暗号資産ウォレットを作成することで、通貨の保管や送受信が行えます。
「ホットウォレット」とは、インターネットへ接続している状態にあるウォレットです。
手間をかけずに保管や送金、受金に適している一方、常時ネットワークに接続されているため、ハッキングリスクがあります。したがって、無くなっても困らない程度の資産を保管することをおすすめします。
「コールドウォレット」とは、インターネットから遮断された状態にあるウォレットです。
紛失や盗難のリスクはゼロではありませんが、常時オンライン状態であるホットウォレットと比べるとセキュリティレベルは高く、ハッキングリスクを抑えられます。ただし、取引や決済完了までに時間がかかるのがデメリットです。
ウォレットと取引所の違いは、秘密鍵の保管者です。ウォレットは自分で秘密鍵を管理します。そのため、誰かに教えない限りは第三者に知られることはありません。
一方、取引所は運営会社が秘密鍵を管理しており、ブロックチェーン上に取引履歴を記録していません。
暗号資産の取引にウォレットを使用する主な理由として次の2つが挙げられます。
取引所は暗号資産の購入・売買は行えますが、受け渡しや決済はできません。ウォレットを使用すれば、スムーズな暗号資産の受け渡しや決済手続きが行えるため、利便性の向上につなげられます。
取引所が破綻してしまうと暗号資産が一切返還されない可能性があるからです。事実、「マウントゴックス」と呼ばれる取引所が当時の価格で20億円相当のビットコインとともに2014年に破綻した際、ビットコインは一切返還されませんでした。
その結果、取引所の破綻リスクに備えて、ウォレットが使用されるようになりました。
ホットウォレットの種類は次の3つです。
それぞれどのような特徴があるのか詳しくみていきましょう。
「モバイルウォレット」とは、スマホやタブレットといった端末に専用アプリをダウンロードして使用するタイプのウォレットです。端末管理のため、どこにいても気軽に利用できますが、ウイルス感染やハッキングリスクもその分、高くなります。
オフライン状態に切り替えることも可能なため、未使用時にはオフラインにしておくとセキュリティリスクを抑えられるでしょう。また、アドレスや秘密鍵はインストールしたアプリ内で管理しますが、端末を故障・紛失したり、機種変更したりする際には秘密鍵が必要です。そのため、紙などに記載して保管しておくことをおすすめします。
「デスクトップウォレット」とは、パソコンに専用ツールをダウンロードし、オフライン状態で使用できるタイプのウォレットです。送金などを行う場合はネットワークに接続しなければならないため、ホットウォレットに分類されるものの、それ以外の時はローカル状態で使用できます。
デスクトップウォレットには、「完全型」と「簡易型」の2種類があります。「完全型」はブロックチェーン(暗号資産の取引履歴)を全部ダウンロードするタイプです。容量がそれなりに必要かつ起動が遅いといったデメリットがあります。
「簡易型」は外部サーバーのブロックチェーンを参照するタイプです。取引履歴を全てダウンロードしないため、容量は必要がありませんが、外部サーバーに接続するため、完全型と比べると安全性が劣ります。また、パソコンがウイルス感染してしまうと暗号資産を盗まれるリスクもあるため、パソコン本体のセキュリティにも気を配らなければなりません。
「ウェブウォレット」とはインターネット上で暗号試案を管理する仕組みでオンラインウォレットとも呼ばれています。IDやパスワードを設定すれば、パソコンやスマホなど端末問わずログインできるため、利便性が高いです。
一方、サーバートラブルや取引所の閉鎖などで資産が取り出せない、サーバーメンテナンスで利用できないといったデメリットがあります。ハッキングによって暗号資産が盗まれる可能性もゼロではないため、資産は分散して保管しましょう。
コールドウォレットの種類は次の2つです。
それぞれどのような特徴があるのか詳しくみていきましょう。
「ハードウェアウォレット」とはUSBなどの端末に暗号資産を保管できるタイプのウォレットです。オフライン環境で暗号資産を保管可能なため、ハッキングなどのリスクを大幅に抑えることができます。
ただし、利用時にはパソコンへ接続しなければならないため、ハッキングリスクはゼロではありません。ハードウォレットの中にはパソコンがウイルス感染しても影響を受けないようにするため、特殊なチップを内蔵しているものもあります。ハッキングリスクを少しでも減らしたいという方はそういったタイプを選ぶとよいでしょう。
「ペーパーウォレット」とは、紙で暗号資産を保管できるタイプのウォレットです。アドレスと鍵を紙に印刷して保管できるため、安全性が非常に高く、暗号資産をたくさん保管する場合などに向いています。ただし、紙がベースとなる以上、紛失や破損には十分注意しなければなりません。
ここでは「コールドウォレット」と「ホットウォレット」の作り方について解説します。具体的な例も紹介しますのでぜひ確認してみてください。
ペーパーウォレットの作り方は次のとおりです。
作成サイトによって多少違いはあるものの、手順に沿って作業すれば問題なく作成できるでしょう。また、安全に作業を行うためにネット接続はすべて切っておかなければなりません。
ハードウェアウォレットの作り方は次のとおりです。
デバイスによって異なるものの、「リカバリーフレーズ」と「PINコード」を設定すれば初期設定は完了です。リカバリーフレーズはPINコードを忘れた際やデバイスを紛失や盗まれた際、ウォレット復元のために必要なパスワードで、PINコードは起動する際に必要なパスワードとなります。
専用デバイスが中古品や初期設定済みの場合、暗号資産を盗まれる可能性があります。そのため、専用デバイスは「新品」「正規品」「初期設定されていない」の3要素揃ったものを購入しましょう。
いくつか種類のあるホットウォレットの中でも、ここではウェブウォレットの作り方を紹介します。
その例として、Webブラウザの拡張機能やスマホアプリから利用できる「MetaMask」の作り方をみていきましょう。MetaMaskをパソコンで利用する際の流れは次のとおりです。
それぞれの詳細をみていきましょう
まず最初にChromeウェブストアにアクセスします。そして、画面右上にある「Chromeに追加」をクリックして、Chromeの拡張機能である「MetaMask」をインストールしてください。
すると「MetaMaskを追加しますか?」とポップアップ表示されるので「拡張機能を追加」をクリックすればインストールが完了します。
インストール後ログインに必要なパスワードの設定します。まずは、GoogleChromeブラウザの右上に表示されたMetaMaskのアイコンをクリックします。
そして「MetaMaskにようこそ」の画面が表示されるので「開始」をクリックしてください。
すると「MetaMaskを初めてご利用の場合」が表示されます。ここでは「ウォレットの作成」をクリックします。
次に「MetaMaskの品質向上へのご協力のお願い」が表示されるので「同意する」をクリックします。
そしてパスワードを設定し「利用規約を読んで同意しました」にチェックを入れた後「作成」をクリックします。
リカバリーフレーズの保存方法を決定するために、まずは動画による説明を受けます。動画が終了した後に「次へ」をクリックします。
次に、アカウントのバックアップと復元を容易にするために、シークレットリカバリーフレーズを設定します。
シークレットバックアップフレーズを確認するために、各フレーズを選択して「確認」をクリックします。
すると「おめでとうございます」の表示が現れます。以上でパソコンによる「MetaMask」の作り方は完了です。
なお、スマホからMetaMaskを利用するには専用のアプリをインストールする必要があります。
おすすめのホットウォレットとして次の3つが挙げられます。
それぞれ詳しくみていきましょう。
「Ginco」は無料で使用できるモバイルウォレットで、決済や送金時の手数料がかかりません。デザインもシンプルなため、使いやすい設計となっており、誤操作のリスクも軽減されています。
端末にしか資産へアクセスできない「クライアント型方式」を導入しているため、取引所を介す必要がなく利用者同士で直接取引することが可能です。バックアップキーもあるため、端末の盗難や紛失、故障にも対応できます。
参考:Ginco
「Blockchain.com」は世界中で使用されているウェブウォレットです。使われているウォレットは7,400万以上で手数料が安い、2段階認証でセキュリティもしっかりしているといった特徴があります。
また、取引所以外では日本語対応している唯一のウェブウォレットのため、英語が苦手という方でも安心して使用できるでしょう。ただし、1部の機能は日本では対応していない場合もあるため、注意が必要です。
「MetaMask」は暗号資産専用ソフトウェアウォレットのことです。Webブラウザの拡張機能やスマホアプリとして利用でき、「イーサリアム」や「ERC-20トークン」を保管できます。
「モバイルウォレット」と「デスクトップウォレット」の2タイプがある他、DAppsやブロックチェーンゲームとの連携できるため、アイテム購入代金などはMetaMaskを介して決済可能です。
参考:MetaMask
おすすめのコールドウォレットとして次の3つが挙げられます。
それぞれ詳しくみていきましょう。
「bitaddress.org」はデスクトップ上でウォレットを作成できるツールです。誰でも無料で使用できますし、日本語にも対応しているため、英語が苦手という方でも安心でしょう。
また、秘密鍵やアドレスの情報を正確に読み込んで簡単に印刷できるため、アドレスの手書きによる書き間違いや読み間違いを回避できます。サービス上で秘密鍵を記録しないため、印刷した紙をしっかり管理していれば、ハッキングの心配もありません。
ただ、ビットコイン専用ツールのため、使用方法が少し難しいといったデメリットがあります。
「Ledger Nano X」はBluetooth接続が行えるハードウェアウォレットです。スマホにインストールした「Ledger Live Mobile」と呼ばれるアプリを使用・接続すればパソコンを介さずに操作・取引を行えるため、セキュリティを確保しながら安全な取引が行えます。
また、端末を紛失した場合でも初期設定時に発行された24のリカバリーフレーズを使用すれば、データの復元が可能です。ボタンも2種類のみとシンプルな設計となっているため、端末操作が苦手という方でも問題なく使用できるでしょう。
「MyEtherWallet」は「イーサリアム」や「ERC-20」のトークン専用デスクトップウォレットで、デスクトップウォレットと口座の同期が可能です。そのため、ハッキングされたくない期間はMy Ether Walletのアンイストールを行ってペーパーウォレットで保管、取引で必要になればMy Ether Walletを再インストールすれば簡単に取引を再開できます。
ペーパーウォレットは、トップ画面左上にある「Address」と記載されているバナー中央の「プリンター」マークをクリックすると作成できます。
仮想通貨ウォレットには、複数の暗号資産を保管することが可能です。ただし、ウォレットによっては対応していないケースもあります。
そのため、複数の仮想通貨の保管を検討する場合は、利用前に対応しているかを確認しましょう。
暗号資産のウォレットは移動できます。ただし、手数料がかかるケースが多く、金額はウォレットによって異なります。
ウォレットごとに扱える暗号資産の種類は異なります。主な仮想通貨は取り扱うウォレットが多いものの、必ずすべての種類に対応しているとは限りません。
そのため、既に暗号資産を保有している場合は、自身の暗号資産に対応しているウォレットを選ぶ必要があります。
モバイルウォレットは誰でも利用できます。ただし、いずれのモバイルアプリも、最初に本人確認が必要です。
本人確認アプリやスマホのみでできる場合もありますが、書類を用意する必要のあるモバイルウォレットもあります。
ウォレット自体には手数料がかかりません。しかし、ブロックチェーンを管理している「マイナー」に対して手数料を払う必要があります。
ウォレットを選ぶ際はできるだけ手数料が低い取引所を選び、コスト削減することをおすすめします。
暗号資産のウォレットには「コールドウォレット」と「ホットウォレット」がありますが、資産の保管や取引の際に最も重視しなければならないのはセキュリティの高さです。
資産の取引や受け渡し以外はネットワークから完全に切り離されていることに加えて、資産の分散管理や二段階認証、通信暗号化など様々なセキュリティ対策の手段があります。したがって、これらの対策を導入し、セキュリティの高いウォレットを選ぶことが重要です。
次のページでは、おすすめの仮想通貨取引所ウォレットを紹介しています。種類や選び方について解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
おすすめの仮想通貨取引所ウォレット解説|種類や選び方について徹底解説