【2022年最新版】メタバースETFの人気銘柄5選!注目が集まる理由や人気の銘柄を紹介します
メタバースETFとは? ETFとは
新たなWebの世界をもたらすとされる「Web3.0」に興味はあるものの「いったい何が変わるのだろう」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。本記事ではWeb3.0の概念や進化の歴史、変わるポイントなどをわかりやすく解説しています。現在注目が集まっている「Web3.0」への理解を深めたい方はぜひ参考にしてください。
「web3.0」とは、ブロックチェーン技術の利用によって実現する分散型ネットワークのことです。ここでの「Web」は、必ずしもウェブの発展を示すのではなく、広義においてインターネット全般の移り変わりを表します。
分散型ネットワークは、現在のインターネットにあるさまざまな問題を解決し、誰もがクリーンなネットワークを構築できるとして注目を集めています。そして、その基盤となるのが「ブロックチェーン技術」なのです。
ここでは、改めてブロックチェーンの概念や基幹技術についてみていきましょう。
ブロックチェーンとは、情報を記録するためのデータベースの1つです。記録する情報をブロック単位でまとめて暗号化し、過去から1本の鎖のようにつなげることで取引履歴を正確に維持する技術を意味します。
現に、契約や取引における自動化や食品、製品のトレーサビリティなどを応用が始められており、今後もWeb以外のさまざまな分野でも活用が進むと予想されます。
ブロックチェーンの技術は大きく分けて、次の4つの基幹技術に支えられています。
これらの技術を活用することで、ブロックチェーンはデータの改ざんや不正が極めて困難な仕組みになっており、仮想通貨の基幹技術として開発されました。第三者を介すことなく高いセキュリティを担保でき、さまざまな分野において汎用が可能です。
ブロックチェーンの詳しい仕組みに関しては次のページで解説しています。
Web3.0について理解するには、これまでのWebがどのように進歩してきたのかを知る必要があります。進化の過程は、大きく次の3つに分けられます。
ただし「Web1.0」「Web2.0」「Web3.0」といった定義は曖昧な部分があり、必ずしも区別できるものではない点にはご注意ください。
「Web1.0」とは、Webが一方向に情報を提供していた時代を意味します。つまり、現在のSNSのようなユーザー同士のやり取りがメインではなく、Webページを閲覧するだけの一方的な情報発信をメインとしていた時代のことです。
この頃に「Yahoo!」「Google」「MSNサーチ」といった検索エンジンが登場しました。インターネットの接続速度も現在に比べてはるかに遅く、画像1枚を表示するために多くの時間を要していたほどです。
また、情報作成者が閲覧情報がすべて管理し、閲覧側では編集ができなかった点も、一方向といわれる理由といえます。
「Web2.0」とは、インターネット上で双方向に情報提供できるようになった時代のことです。「Web1.0」の時代でも、テキストによる双方向の情報提供は可能でした。
しかし、Web2.0の時代になってからはインターネットの通信速度が高速化したこともあり、より広範囲に渡って双方向のやり取りができるようになりました。インターネット上での会話やショッピング、画像や動画を使ったコンテンツ配信などが容易になったことも大きな変化といえます。
つまり、Webは単純に閲覧するためのものでなく、自らが参加するものとなったのです。例えば「YouTube」「Facebook」「Instagram」「Twitter」などは、Web2.0の時代を代表するサービスといえます。
これらのサービスの台頭は、より多くの人がインターネットに触れるきっかけにもなりました。しかし、サービスを提供する大企業に多くの情報が集中することで、プライバシーやセキュリティに関する多くの問題が生まれた時代ともいえます。
「Web3.0」は、ブロックチェーンを利用した分散型のネットワークを基礎とする時代です。つまり、Web2.0の時代にあったプライバシーやセキュリティに関する多くの問題を解決する時代ともいえます。
現在は、GAFAなどの大企業にあらゆる情報が独占的に集約されている状態です。その情報には、住所や電話番号、性別といった基本的な内容だけでなく、個人の行動履歴や趣味嗜好までも含まれます。
現在の状況は、プライバシーの観点からも世界中で問題視され、いかに個人情報を守るかが重要な課題となっています。なぜなら、個人情報は大企業が保有するサーバーで集中管理されており、情報流出や不正アクセス、改ざんといったリスクがあるからです。
私達の生活をより便利にした「web2.0」の時代の代償ともいえる現在の状態は、ブロックチェーンの技術によって解決できるとして注目されています。
Web2.0の問題を解決するために生まれたWeb3.0では、ブロックチェーンの技術を用いることで、次の5つの変化をもたらします。
今後訪れるWeb3.0の変化に対応できるよう、それぞれの内容について詳しく解説します。
Web3.0の時代になるとOSやデバイスといった概念が変わり、それに伴う制限もなくなります。現在では「iOS」や「Android」といったOSに合わせてアプリが開発されるため、OSを跨いでの利用はできません。
しかし、Web3.0では情報を独占的に持つ大企業が指定するデバイスやOSを介さずとも、アプリやサービスが使える状態になります。
Web3.0は、Web2.0にあったプライバシーや不正アクセスなどに関する問題が解決されます。一部の大企業に集中していた情報は、ブロックチェーンに参加するユーザー自身で管理できるようになり、ユーザーの許可なしには利用できなくなるのです。
さらに、さまざまなサービスの提供は特定の企業のサーバー内ではなく、ユーザー自身も参加するネットワークが基盤となります。その結果として、個人情報が分散管理され、不正アクセスや情報漏えい、データ改ざんのリスク軽減が可能です。
Web3.0には人種や国、性別といった概念がなく、制限もありません。また、ブロックチェーン技術を用いた分散型のネットワークにおいては、参加に対する承認も必要としません。さらに、入手情報を制限する組織もネットワーク内に存在せず、誰もが自由に閲覧できます。
現在、中国には「グレート・ファイアウォール」と呼ばれる、中国政府にとって都合の悪い情報をブロックするネット検閲システムがあります。このシステムの影響によって、中国では「YouTube」や「Facebook」などにアクセスできません。
しかし、ブロックチェーン技術を用いたWeb3.0においては、このような検閲や制限はできない状態になります。
Web3.0では、ブロックチェーンの技術によってサーバーの安定化が図られます。大企業があらゆる情報が独占的に集約されている状態では、その企業が管理するサーバーが停止するとサービス全体が利用できなくなります。
しかし、分散型のネットワークで運用すれば、1つの箇所に不具合が生じるとシステム全体が停止するような事態を未然に防止できます。さらに、サイバー攻撃を受けるリスクも減らせるため、堅牢なシステム構築が可能です。
Web3.0では、さまざまなアプリが「DApps」に変わります。DAppsとは「decentralized applications」の略称で、ブロックチェーンを用いたサービスやゲームを提供するアプリの総称です。
中央にサーバーを置いてユーザーデータを管理する従来のアプリとは異なり、DAppsはユーザーのパソコンなどに分散してデータを管理します。この管理方法で改ざんを行うには、膨大な数のサーバーの過半数をハッキングする必要があり、事実上は不可能です。さらに、特定の企業によるプライバシー侵害からも守れます。
なお、次のページではDAppsの特徴やメリット、活用を期待される分野を解説しています。
DAppsとは?特徴やメリット、活用を期待される分野まで徹底解説!
「Web3.0」の始まりは、特定企業による個人情報の管理に終わりを告げたことを意味します。世界中のさまざまなデータはブロックチェーン上で公開され、複数のユーザーによって管理する未来がもう目の前まで来ているのです。
個人がプライバシーを取り戻し、国や人種に制限されないWebの世界では、情報の正当性が担保され、クリーンな経済活動がしやすい社会となる可能性が高いでしょう。Web3.0が実現する社会における変化に遅れないためにも、Web3.0に関する最新情報を集められる環境の早期構築をおすすめします。
次のページでは、おすすめのWeb3.0サービスを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
【2022年最新】Web3.0の代表的なサービス事例8選!注目が集まる理由と課題についても解説