イーサリアムとは?特徴や歴史、将来性を分かりやすく解説します
イーサリアムとは?
仮想通貨の中でもビットコインに次ぐ時価総額ランキング2位のイーサリアムは、人気銘柄の1つです。人気の理由はいくつかあるものの、その詳細については知らない方も多いでしょう。そこで、本記事では人気のイーサリアムの買い方で失敗しないためにも、買い方のステップや取引所を選ぶ際のポイント、おすすめの取引所などについて解説します。
目次
仮想通貨の中でもビットコインに次ぐ時価総額ランキング2位のイーサリアムは、近年人気の銘柄となっています。イーサリアムがおすすめな理由についてご紹介します。
イーサリアムは少額から購入できるため、投資や仮想通貨初心者の方や資金がそこまでない人でも始めやすいポイントがあります。
仮想通貨投資が初めての人は、イーサリアムを購入するのに数十万~数百万円程度かかるのではないか。と心配する人も多いと思いますが、数百円から購入することが可能です。
少額でイーサリアムを購入しても、利益を出すことは難しいですが、試しに購入することができるので投資の経験として購入してもよいかもしれません。
イーサリアムは数ある仮想通貨の中でも、儲かる可能性が高い仮想通貨と言われています。
スマートコントラクトの実用化や、ICLトークンの発行、様々な企業との提携などが影響し、明確な将来性が存在しています。また、イーサリアムは国内問わず500以上の企業が加盟・投資をしており、多くの企業から信頼を得ています。
イーサリアムはこれまで4回に渡り、大型アップデートを進めており、どれも順調に進んでいます。
これまでのアップデート実装の際にイーサリアムの価格は高騰しており、今後も大型アップデートを予定しています。仮想通貨相場は不安定ということもあり、100%価格が高騰するわけではありませんが、保有しておいて損はないでしょう。
現在、多くのプロジェクトでイーサリアムが活用された分散型のアプリケーションが開発されています。そのため、今後もイーサリアムが利用できるアプリケーションなどのプラットフォームが誕生していくことが予想されます。
なお、イーサリアムの特徴や歴史、将来性については次のページで解説しています。
イーサリアムとは?特徴や歴史、将来性を分かりやすく解説します
イーサリアムを買う際の手順を説明します。イーサリアムは4ステップで購入することができます。
まず最初に国内仮想通貨取引所でアカウントを登録しましょう。自分の好きな取引所の公式サイトを開き、「新規登録」「口座開設」をタップして口座開設を進めてください。
アカウント登録が完了したら、次に口座開設をします。口座開設には、氏名・電話番号・住所などの個人情報を入力し、本人確認書類をアップロードします。
どの取引所でも基本的に簡単に口座開設ができますので、各取引所の画面の指示に従って口座開設を進めましょう。また、仮想通貨取引所によっても取り扱っている銘柄が異なるため、自分が投資したい銘柄があるかどうかを事前にリサーチしておきましょう。
口座開設が無事完了したら、日本円の入金を行いましょう。入金はブラウザや専用のアプリから簡単に行うことができ、入金後はしっかり入金されているか確認しましょう。
また、イーサリアムは数百円からも購入できるため、最初は少額から入金するようにしましょう。入金には手数料がかかる取引所も多いため、その辺を加味した上で入金額を決めましょう。
入金が完了したら次はイーサリアムの購入です。
通貨ペアから「ETH/JPY」を選択し、価格と買いたい量を入力してください。注文の内容に間違いがなければ買い注文をして購入完了です。
イーサリアムの価格は数秒単位で価格が変動するため。購入するときは安いタイミングで購入することを意識しましょう。
取引所を選ぶ時は、手数料の安さに注目してください。仮想通貨取引所では、取引手数料や入出金手数料、送金手数料などがかかります。
特に取引手数料は、売買する度に発生してしまうため必要のないコストになります。1日に何度も取引するデイトレーダーの場合は、1日1万円以上の手数料を支払わなければいけないこともあるので、手数料が安い取引所を選びましょう。
取引手数料と入出金手数料が無料の取引所がおすすめです。
取引所を選ぶ際は、セキュリティ対策の厳重さもポイントになります。
仮想通貨の取引所の中には、過去にハッキングされたことや仮想通貨の流出事件が起きている取引所もあり、自分の資産が失われてしまう可能性がゼロではありません。
各取引所では、ユーザーが安心して仮想通貨取引ができるようにコールドウォレットや2段階認証などの徹底したセキュリティ対策を実施しています。自分の資産を預けるので、取引所を選ぶ際はセキュリティ対策が厳重かどうかで選ぶことも大切です。
取引所のサポート体制が整っているかどうかも重要な選定基準です。特に仮想通貨取引が初めての人は、口座開設から実際に取引を行うまでに分からないことが出てくる可能性が高いです。
取引所によってはLINEで問い合わせができるところや、24時間365日電話でサポートが受けられる取引所もあるのでサポート体制が整っている取引所を選びましょう。
取引ツールが使いやすいかどうかも大切です。仮想通貨取引所では、各取引所で専用の取引ツールやアプリを用意しています。
外出先で簡単なタップ操作で取引ができたり、すぐにチャートを確認出来たりなど、価格変動が激しい仮想通貨において取引ツールの使いやすさは重要なポイントです。
アプリが使いにくいと、自分が取引したいタイミングで売買できずに利益を出す好機を逃してしまう恐れもあります。
イーサリアムが購入できるおすすめの取引所を紹介します。
取り扱い銘柄数 | 17種類 |
取引手数料(ETH) |
|
送金手数料(仮想通貨) | 0.005ETH |
最低取引額 |
|
Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
Coincheckは取引画面がすっきりとしたシンプルなデザインとなっており、操作性に優れたインターフェースを備えています。そのため、暗号資産取引に慣れていない人でも、直感的に操作して取引を行うことができます。
また、アプリダウンロード数は国内No.1で、多くのユーザーがコインチェックで口座開設をしています。口座開設もメールアドレスの入力ですぐにアカウントを作成することができ、2段階認証システムなどを使ったセキュリティ対策にも力を入れているのが特徴です。
取り扱い銘柄数 | 15種類 |
取引手数料(ETH) |
|
送金手数料(仮想通貨) | 0.005ETH |
最低取引額 |
|
bitFlyerは株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。bitFlyerは日本だけでなくアメリカやヨーロッパなどでもライセンスを取得している取引所です。
SMBCベンチャーキャピタル、みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJキャピタル、GMOベンチャーパートナーズなど大手企業やメガバンクが出資しており、日本の多くの企業が注目している取引所でもあります。これまでにハッキングなどの被害もなく、セキュリティ対策も充実しています。
保有しているインターネットバンキングが住信SBIネット銀行なら入金手数料がかからずに入金できるため、bitFlyerで口座開設する人は、住信SBIネット銀行の口座を作っておくこともおすすめします。
参考:ビットフライヤー
取り扱い銘柄数 | 14種類 |
取引手数料(ETH) |
|
送金手数料(仮想通貨) | 無料 |
最低取引額 |
|
DMM Bitcoinは、株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。アプリが使いやすいという口コミも多く、初心者から投資上級者まで幅広い層に愛されています。
さらに、DMMビットコインは取引手数料と出入金手数料が無料となっており、無駄なコストがかかることが少ないです。そのため、デイトレや短期間での売買を考えている人におすすめの取引所です。
参考:DMMビットコイン
取り扱い銘柄数 | 20種類 |
取引手数料(ETH) |
|
送金手数料(仮想通貨) | 無料 |
最低取引額 |
|
GMOコインは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。GMOコインには、口座開設が早く、すぐにイーサリアムの取引が可能というメリットがあります。
最短即日で口座を開設することができ、最速10分で取引を開始することができるため、少しでも早くイーサリアムを取引したい方に向いています。
参考:GMOコイン
取り扱い銘柄数 | 11種類 |
取引手数料(ETH) |
|
送金手数料(仮想通貨) | 0.005ETH |
最低取引額 |
|
bitbankは、ビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所です。bitbankには、イーサリアムの最低取引金額が比較的低いというメリットがあります。
1円から取引を行うことができるため、まずはお金をかけずに取引を行いたいという人も問題なく取引ができるでしょう。また、bitbankにはセキュリティ対策が厚いというメリットもあります。
ICORatingでも高い評価を受けている頑固なセキュリティがあるため、改ざんなどのリスクが心配な方も比較的安心して取引ができるでしょう。
ちなみに、仮想通貨取引所の種類や手数料を抑えるポイントについては次のページでわかりやすく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
【初心者必見】仮想通貨取引所の種類や手数料を安く抑えるポイントをわかりやすく解説します!
口座開設に必要になるものは主に3つあります。
販売所と取引所の違いとしてまず、取引をする相手が異なります。販売所は個人と仮想通貨取引所で取引を行い、取引所は取引所に登録している個人同士で取引を行います。
販売所は取引が簡単で購入したい銘柄があればその場ですぐ購入することができますが、手数料のほかにスプレッドによる手数料がかかりますので注意が必要です。取引所のスプレッドは販売所と比べ、ごくわずかですので低コストで売買が可能です。
ただ、取引所で取り扱っている銘柄は販売所に比べて少ないため、必ずしも購入したい仮想通貨があるとは限らないでしょう。
イーサリアムは国内仮想通貨取引所で購入することができます。
まずは、購入したい取引所を選んで登録し、口座開設をするところから始めます。口座開設は上記で説明しているので参考にしてみてください。
仮想通貨取引所の口座開設からイーサリアムの購入までの流れやおすすめの取引所を紹介してきました。イーサリアムは日本国内の取引所で簡単に購入することができ、ほとんどの取引所で取引することができます。
どこの取引所で口座開設をしても特に問題はありませんが、取引所によっても手数料や取引ツールの使いやすさ、セキュリティ体制が異なるためしっかり選んでから決めましょう。
また、各取引所では定期的にキャンペーンを実施しており、お得に仮想通貨投資が始められることも多いため、キャンペーンに注目することも重要です。