【初心者向け!!】OpenSeaアプリ版の使い方・設定方法を徹底解説します!
OpenSeaはスマホでも利用できる
近年、NFTを利用したアートの取引が活発になっています。この記事ではNFTアートの意味から注目されている理由、事例や売買されているプラットフォームの紹介をしています。NFTアートについての基本事項を押さえたい方はぜひご一読ください。
2021年3月、英競売大手クリスティーズは「ビープル」として知られるマイク・ウィンケルマン氏の作品である「エブリーデイズ:最初の5000日間」が約6930万ドル(約75億円)で落札されたと発表し、大変話題になりました。
デジタル化されたこの作品には、作者や保有者の証明を目的としてブロックチェーン技術を活用した「NFT」と呼ばれるデジタルトークンが利用されています。トークンとは、本物と確実に証明できるためのサインのようなものです。
今後、アートや音楽、コレクターズアイテムなどのデジタル化された資産には、このNFTの技術が世界的に大きな影響を与えると予想されます。
NFTという言葉は聞いたことがあっても、その意味について理解している方はまだ少ないかもしれません。ここではNFTやNFTアートの意味を解説していきます。
NFTとは「偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ」のことで、非代替性トークンを意味する「Nonfungible Tokens」の略語です。
これまで、デジタルデータは複製が容易であるため、宝石や絵画といったような資産価値は無いものとして扱われてきました。しかし、特異な仕組みからデータの改ざんや不正が極めて難しいブロックチェーンを活用することで、デジタルデータの改ざんや不正を防げるようになりました。
つまり、NFTによってブロックチェーン上にデジタルデータに関する所有証明書を記録することで、固有の「価値」を持たせられるのです。NFT技術はデジタルデータのみならず、新たなビジネスにも活用できる技術として注目されています。
ちなみに、NFTにおける特徴と仕組みの詳しい内容は次のページで解説しています。
前述のNFTの技術を活かした代替不可能なデジタルアートを「NFTアート」と呼びます。
これまでもデジタルアート自体は数多く存在していましたが、その資産価値は無いに等しい状態でした。
しかし、NFT技術によってデジタルアートの所有者はもちろんのこと、取引に関するすべての情報を記録や確認ができるようになったのです。その結果として、実物のアートのように資産価値を持ち、オンライン上での取引が可能となりました。
資産価値を持ち、再販可能なNFTアートは世界中から注目を集めており、投資家からは投資対象としてその需要を高めています。
NFTアートが注目される大きな理由は「市場規模が1年で350%成長」と「高額で落札されている」の2点が挙げられます。なぜここまでNTFアートに注目が集まっているのかを理解し、その将来性について正しく理解しましょう。
2021年以降、NFTの市場規模は1年で急成長しました。具体的には、2021年第2四半期のNFT調査レポートによると、2021年第2四半期の市場規模は前年同期比で約35倍のおよそ7.54億ドル、350%の急成長を遂げたのです。
NFTアートがNFT市場全体で占める割合は14%とまだ少ないものの、市場内では2番目に大きい数字です。デジタルアート市場の規模から考えれば、NFTを活用余地はまだまだ広く、知名度の上昇によってさらなる規模の拡大が予想されます。
参考:The NFT Yearly Report 2020 is live!
前述の通り、NFTアートは実際に高額で落札されており、その需要や将来性の高さを表しています。前述の「エブリーデイズ:最初の5000日間」が約6930万ドル(約75億円)で落札されただけでなく、世界的に有名なVRアーティストのせきぐちあいみさんのVRアート作品に約,1300万円の値が付くなど、NFTアートが持つ可能性は非常に高いといえます。
これまで資産価値を持つことが難しく、唯一性を保てなかったデジタルコンテンツに資産的価値を付与できるようになったために、デジタルデータを所有したいという需要が急速に伸びているのです。
参考:TwitterのドーシーCEOの初ツイートNFT、3億円超で落札 全額寄付
参考:NFTアートが約1300万円で落札 世界的VRアーティストのせきぐちあいみさんに、“VR一点もの”オークションに挑戦した経緯を聞いた
ここでは、NFTアートにおける国内と海外の事例を紹介します。実際にどういったNFTアートが出品されているのかを具体的に例を挙げながら見ていきましょう。
日本国内の事例として次の3つを挙げて紹介します。
それぞれの内容をみていきましょう。
元SMAPの香取慎吾さんは、2021年9月に「NFTアートチャリティプロジェクト」をスタートしました。3,900円を支払って同プロジェクトに参加すると、2015年のパラサポ開催記念に彼自身が「i enjoy」をテーマに作成した壁画がNFTアートとして付与されるというものです。
また、付与されたNFTアートには参加順にシリアルナンバーが入っています。よって、同じNFTアートでも限定数やシリアルナンバーを付与することでオリジナル作品となる好例といえます。
さらに、プロジェクトの開始からわずか1日で参加者が1万人を超えるという驚異的な数字を達成しました。この数字は異例であり、各メディアやアート業界からも大きな反響を呼んだのです。
参考:香取慎吾さんが「NFTアートチャリティプロジェクト」を始動!NFTアートの基盤技術にLINEの独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」が採用
国際的に幅広く活動している日本の美術家の村上隆氏は、自身の代表作でもある「お花(Murakami.Flowers)」をドットで描き、2021年4月よりAFTアートとして公開しました。
その種類はなんと108にものぼり、世界中から注目されています。現在は出品を一時取り止めているものの、再度出品戦略を練ったうえNFTアートに再挑戦するとしています。
参考:【速報】現代美術作家の村上隆氏がNFTアート「Murakami.Flowers」を出品
Zombie Zoo Keeperとは、小学3年生の男の子が使っている通称です。そのZombie Zoo Keeperが夏休みの自由研究で取り組んだ3種のNFTアートが80万円で落札されました。
さらに、世界的に有名なDJのスティーヴ・アオキ氏が二次流通によって約240万円で購入するなど、大変注目を集めました。
元々は当時熱中していた「マインクラフト」というゲーム内で動物や昆虫の絵をピクセルアートで描いたことがスタートでした。そのピクセルアートをNFTを取引するためのプラットフォームで出品したところ、スティーヴ・アオキ氏によって拡散され、Zombie Zoo Keeperの名が世界中に知れ渡ったのです。
参考:【NFT狂想曲】なぜ、小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか
ここでは、海外の事例として次の3つを挙げて紹介します。
それぞれの内容をみていきましょう。
アメリカの有名デジタルアーティストであるBeeple(ビープル)は、さまざまなデジタルアーティストによるNFTデジタルアートをコラージュした「Everydays – The First 5000 Days」をリリースしました。
このデジタルアートにはNFTアート作品としては最高額である約75億円の値が付き、大変な話題を呼んだのです。この数字は、現存するアーティストのオークション記録第3位となり、NFTアートの新しい可能性が生みだすきっかけになったといっても過言ではありません。
参考:史上最高額の「NFTアート」誕生へ、競売で20億円超え予想
CryptoPunks(クリプトパンク)とは、デジタルのキャラクター画像で構成されるNFTアートです。2021年5月には、CryptoPunksの中の24×24ピクセルのドット絵で描かれた宇宙人のポートレートが約18億5,000万円で落札されたことで一躍有名となりました。
CryptoPunksでは、24✕24ピクセルのデジタルキャラクター画像が10,000個以上存在しており、同じデザインのものは存在しません。リリース当初は無料配布されていました。しかし、近年のNFTに対する盛り上がりに合わせるように大きく値上がりしています。
参考:イーサリアムの「最古のNFTプロジェクト」CryptoPunksをめぐる驚くべき熱狂
世界各地にゲリラ的にグラフィティを残すことで有名なストリートアーティストのバンクシーもNFTアート市場に参画しています。
作品は、2000年にバンクシーがパレスチナを訪れた際に見つけたコンクリートの一部です。そのコンクリート片に「SPIKE」という文字を刻み、スキャンしたデータがNFTアートとしてオークションにかけられました。
今後は世界的に有名な現代アーティストのバンクシーがNFTアート市場をさらに大きく盛り上げるかもしれません。
参考:バンクシーの隕石CGアート「SPIKE」、NFTの競売に出される
NFTアートを取引するには「NFTマーケットプレイス」と呼ばれる売買プラットフォームに登録する必要があります。代表的なプラットフォームは次の3つです。
それぞれの取扱うコンテンツや利用できる暗号資産、手数料などに違いがあるため、利用を検討している方は事前に確認しておきましょう。
OpenSea, the largest NFT marketplace
2017年12月にサービスを開始したOpenSeaは、最大手のNFTマーケットプレイスの1つです。NFTマーケットプレイスにおけるOpenseaの世界シェアは90%以上ともいわれており、日本人のアーティストも数多く出品しています。Openseaが持つ主な特徴は次のとおりです。
OpenSeaはアート以外にもゲームやトレーディングカードなども扱っており、これからNFTアートに挑戦する方はぜひ登録しておきたいプラットフォームです。
なお、OpenSeaの使い方や特徴、取引できるコンテンツなどについて次のページで詳しく解説しています。
2020年からサービスを開始したRaribleは、現在人気を急拡大しているNFTマーケットプレイスです。デジタルアートのみならず、取扱アイテムも広げています。Raribleが持つ主な特徴は次のとおりです。
Raribleは独自通貨であるRARIトークンを発行しています。RARIトークンを付与されると議決権を持つことができ、運営の一部に関わることが可能です。
また、2021年3月中旬にはブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」の運営会社であるdouble jump.tokyoとの提携が発表され、日本でも注目を集めています。
2018年よりサービスを開始したSuperRareは、デジタルアートに特化したNFTマーケットプレイスです。NFTアート作品の品質が高く、安定した評価を得ています。SuperRareが持つ主な特徴は次のとおりです。
SuperRareでNFT作品を出品するには、事前審査が必須です。よって、出品できるのは認められたクリエイターのみであり、その結果として高い品質を維持しています。
ただし、審査にさえ通れば誰でもアート作品を出品でき、独自の仮想通貨によって売買が可能です。
なお、NFTマーケットプレイスを選ぶ際のポイントや利用時の注意点などについて次のページで解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
昨今、大きな注目を集めるNFTは、これまでデジタルコンテンツが抱えていたさまざまな課題を解決するための仕組みです。今後はその仕組みを活用したNFTアートに資産価値を感じる方が増え、さらなる需要の拡大を見せる可能性は高いといえるでしょう。
ただし、NFTアートが話題になってまだ間もないこともあり、NFTアートを活用したビジネスや投資が普及しきっていないのも事実です。所有の概念を変えるかもしれないNFTアートに、ぜひ注目してみてください。