【初心者向け】FiNANCiE(フィナンシェ)とは?買い方や特徴、今後の見通しなどを徹底解説!

FiNANCiEは株式会社フィナンシェが運営するトークン型クラウドファンディングを支援する日本初のプラットフォームです。プロサッカー選手である本田圭佑氏や長友佑都氏をはじめ多くのプロスポーツ選手がオーナーとなっています。本記事では、FiNANCiEの買い方や特徴、今後の見通しなどを詳しく解説していきます。

 

NFT

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    FiNANCiE(フィナンシェ)とは?

    引用:FiNANCiE

    FiNANCiEとはトークン型クラウドファンディングを支援する日本初のプラットフォームであり、多くのスポーツ選手がオーナーとなっています。多くのプロスポーツ選手がインフルエンサーとして共同で積極的に活動しています。従来のクラウドファンディングと異なり、トークンエコノミーを発行することで支援者にも明確なメリットがあることが大きな特徴です。

    こうした理由から、FiNANCiEには、スポーツ分野を中心に4年間で150を超えるオーナーが誕生しています。

     

    FiNANCiEの3つの特徴

    FiNANCiEの特徴としては次の3つが挙げられます。

    • トークンを用いたクラウドファンディングができる
    • 応援するファンにもメリットを持たせる仕組みがある
    • 過去4年で150を超えるオーナーが参加している

    それぞれの特徴を詳しく説明していきます。

     

    特徴1.トークンを用いたクラウドファンディングができる

    FiNANCiEの特徴としてまず挙げられるのが、トークンを使ったクラウドファンディングができることです。2010年以降、目標を設定し、その志を共有する人が出資に参加することで資金調達ができるクラウドファンディングが話題になりました。

    クラウドファンディングは現在でもさまざまな用途で利用されていますが、資金調達を終えた後の支援者との関係性はオーナー次第であり、オーナーの方がメリットが大きいのではないかといった懸念点もありました。

    そこでFiNANCiEでは、ブロックチェーン技術を用いたトークン型のクラウドファンディングを開発しました。FiNANCiEは支援者がオーナーと共に目標を達成できるよう、継続的に活動をサポートしています。

     

    特徴2.応援するファンにもメリットを持たせる仕組みがある

    FiNANCiEは応援してくれるファンに対してもメリットを与えることができます。

    その方法は、オーナーがトークンエコノミーを形成することです。トークンエコノミーとは、仮想通貨などのトークンによって生まれる経済圏のことを指します。オーナーが発行したトークンをファンが入手するとこれがオーナーを応援している証拠になります。

    このトークンがあることで、ファンの応援のモチベーションが上がり、それによってトークンの価値もさらに上がります。トークンの価値が上がることで、オーナーだけでなくファンにもメリットがあるというわけです。

     

    特徴3.過去4年で150を超えるオーナーが参加している

    FiNANCiEは過去4年で150を超えるオーナーが参加しています。2020年に本田圭佑氏がFiNANCiEにてトークンを発行しました。これは本田氏がオーナーを務めるSOLTILO Bright Stars FCを対象としたもので、日本初のスポーツクラブトークンとなりました。

    これをきっかけにしてさまざまなプロサッカーチームや陸上選手といったスポーツ関係者がオーナーになるケースが増えていきました。

     

    FiNANCiEにおける今後の見通し

    FiNANCiEにおける今後の見通しを詳しく説明します。

     

    日本におけるIEOへの関心度の高まり

    FiNANCiEの今後の見通しとしては、まず日本国内でのIEOへの関心度の高まりが挙げられます。日本で初めてパレットトークンを対象としたIEOが開催されたのは、2021年7月29日です。ですから、まだそれほど歴史があるわけではありません。

    パレットトークンは上場して9億3,150円もの資金調達するなど、国内IEOにおいてもっとも成功した例といえます。このことにより、取引所が新規仮想通貨公開の手助けを行う、いわゆるIEOに対する注目が日本においても高まりました。2022年〜2023年にかけては、NIDT(Nippo Idle Token)やSkeb Coin(スケブコイン)などにおいてもIEOが行われる予定です。

    また今後は、すでに参加しているGMO Coinやコインチェックだけではなく、フォビジャパンやZaifなどもIEO事業に参加する予定です。

    このように日本でのIEOへの関心度が高まったことで、FiNANCiEトークンの価格にも良い影響を与えました。今後もFiNANCiEのIEOの行方を判断するためには、IEO関連のニュースを確認することが重要です。

     

    ファントークンの広まり

    今後、日本においてファントークンがどのように広まっていくのかが気になるところです。リリース当初は目新しさもあって、一般的に一定量以上の取引がされる傾向がありますが、話題が落ち着いた後も続けて取引者を増やせるかどうかが重要なポイントとなります。

     

    グローバルへの展開

    FiNANCiEの今後を考える鍵の一つが、FiNANCiEが進めているグローバル展開です。運営会社の株式会社フィナンシェは現在、クラウドファウンディング2.0を展開しているFiNANCiE以外にも、FiNANCiE NFTとよばれるマーケットプレイスを運営しています。

    2021年8月に発表されたプレスリリースでは、FiNANCiEとFiNANCiE NFTをグローバル展開させると明言しています。トークンの価値を判断する材料として、どのようにグローバル展開を進めていくのかも焦点の一つになるといえます。

     

    FiNANCiEトークンの買い方

    日本でFiNANCiEトークンを購入したいのであれば、コインチェックを利用するしかありません。まず仮想通貨取引所で口座を開設します。口座が開設できたら日本円を入金して、フィナンシェトークンで申し込み(抽選)に参加します。これに当選するとFiNANCiEトークンを購入できます。

     

    FiNANCiEトークンの参加条件

    FiNANCiEトークンに参加するためには条件があります。しかし、詳細に関しては2022年9月の時点で、まだ発表されていません。

    大方の予想では、2021年のIEO第1弾であるパレットトーンの参加条件とほぼ同じであるといわれています。第1弾のパレットトークンに参加する条件は、次のようになっています。

    • 手数料率が10%
    • 申し込むときに口座の張り込み金額相当の日本円がロックされている
    • ランダム抽選によって当選する

     

    FiNANCiEの使い方に関するQ&A

    FiNANCiEの使い方において、よく挙げられる質問とその答えをご紹介していきます。FiNANCiEを使う前にぜひ参考にしてください。

     

    Q1.FiNANCiEですでに発行されたトークンはどのように入手できますか?

    FiNANCiEでアカウントを作ったうえで、FiNANCiEポイントと交換をするようにしましょう。

    まずはFiNANCiEのアプリをダウンロードする必要があります。

     

    Q2.IEOの仕組みとは?

    IEO(Initial Exchange Offering)とは、取引所において独自トークンを売り出すことです。IEOはブロックチェーンプロジェクトによりブロックチェーンを発行しており、IEOに参加すると取引が始まる前の価格でトークンを買えます。

    もし、今後トークンの需要が見込まれるようであれば取引前の価格で購入すれば、取り引き後に価格が上昇する可能性があるため利益につながります。

     

    Q3.FiNANCiEトークンのスケジュールは決まっていますか?

    コインチェックが、株式会社フィナンシェとIEO第2弾に関する契約を締結したと発表しましたが、詳細なスケジュールに関してはまだ発表されていません。

     

    FiNANCiEの買い方や使い方に関するまとめ

    ここまでFiNANCiEについて説明してきました。FiNANCiEは日本初のトークン型クラウドファンディングのプラットフォームです。本田圭佑氏や長友佑都氏をはじめとする多くのプロスポーツ選手がアドバイザーとなっており、年々オーナーが増えています。

    初期のファンにもトークンエコノミーによってメリットがあり、今後さらに需要が高まるといわれています。なお、次のページでは国内NFTマーケットプレス一覧を紹介していますので、参考にしてみてください。

    【2022年9月版】国内NFTマーケットプレス一覧(40種類)をわかりやすくまとめました!

     

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事