【初心者向け】HEXA(ヘキサ)とは?買い方や主要アイテム、使い方に関するQ&Aなどを紹介

HEXA(ヘキサ)は、日本発のNFT取引プラットフォームの1つです。日本円だけでNFTを売買でき、収益化も実現できているのが特徴です。本記事では、HEXAの概要や買い方、主要アイテムなどを解説します。また、使い方に関するQ&Aも紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

 

NFT

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    HEXA(ヘキサ)とは?

    引用:HEXA

    HEXAとは日本の新しいNFTマーケットプレイスです。日本円でNFTを売買でき、NFTをこれから始めようと考えている方にはとても使いやすい設計になっています。

     

    HEXAの4つの特徴

    特徴1.日本語で完結できる

    HEXAは日本のNFTマーケットプレイスなので、日本語でNFTの発行から販売までを完結できます。

    世界的に利用されるOpenSeaやMagic EdenなどのNFTマーケットプレイスは日本語対応は実装されておらず、英語が苦手な方には利用しづらいという課題がありました。

    しかし、HEXAはX2Y2と同様に日本語対応しており、自分が作成した画像や動画などをNFT化して販売できます。

    NFTの発行もOpenSeaを利用するとなると、情報の入力をしたり、ウォレットへ仮想通貨を移したりしなければなりませんが、HEXAはNFTの発行を担ってくれるので、知識がない方でも比較的簡単にNFTデビューが可能になっています。

     

    特徴2.クレジットカードで決済できる

    HEXAは決済に仮想通貨が必要なわけではなく、クレジットカードで決済が可能です。

    OpenSeaやFeatured By BinanceなどでNFTを購入するときは、仮想通貨が必要になる場合がほとんどです。仮想通貨を保有してない方は決済までに5つの手順を踏まなけれなならず操作も複雑です。

    また、送金や購入時に手数料がかかるため。それらも考慮したうえで仮想通貨を購入する必要があります。しかし、HEXAならクレジットカードで決済できるため手順は1つで済み、手数料もかからないのでコストを抑えてNFTを購入できます。

    発行する際もTwitterアカウントがあれば大丈夫なので、OpenSeaで行うウォレットのネットワーク設定やコレクションなどを作成する必要もありません。

     

    特徴3.独自の楽しみ方を展開している

    HEXAはインフルエンサーがNFT保有者だけに向けた「あなただけのメッセージ」や「あなただけのコンテンツ」を設定できるNFT袋とじ機能があります。NFTを保有することで憧れのインフルエンサーの独自NFTを受け取れるため、ファンとしては見逃せないでしょう。

    また、HEXAは独自のメタバース空間を展開しています。現実世界で土地や家、住民票があり、ライブやコンサートに参加するチケットがあるように、HEXAのメタバース空間でも住民票を保有でき、チケットを保有してスタジアムに入る権利を得ることができます。

    住民票NFT保有者は、保有する住民票NFT毎の家にHEXA NFTを飾ることができるというインセンティブがあり、メタバース空間に没頭できるでしょう。なお、メタバースの概要や注目される理由については次のページで解説しています。

    メタバースとは | 仮想世界が実現?ブロックチェーンとの関係も解説

     

    特徴4.ロイヤリティ機能が搭載されている

    HEXAでNFTを販売すると、二次流通後も継続的に収益が得られる、ロイヤリティ機能が搭載されています。他のマーケットプレイスは、基本的に発行者が発行したNFTを最初に販売した時点でのみしか収益が発生しませんでした。

    しかし、HEXAは転売で二次流通したときにもロイヤリティを設定でき、設定した割合に応じて収益を得ることが可能です。もちろん魅力的なNFTを作成できなければ継続的に収益を受け取るのは難しいですが、HEXAで発行されたNFTの価格上昇率が最大33.3倍になった事例もあります。

     

    HEXAにおけるNFTの買い方

    初めてHEXAでNFTを購入する方法を解説していきます。

     

    1.公式サイトからTwitterのアカウントを認証する

    まず最初にHEXA(ヘキサ)の公式サイトにアクセスしましょう。開くと「Twitterアカウント認証する」をクリックしてください。

     

    1.公式サイトからTwitterのアカウントを認証する

     

    画面が切り替わりますので「連携アプリを認証」をクリックしてください。これでTwitterの認証は完了です。とても簡単ですね。

     

    画面が切り替わりますので「連携アプリを認証」をクリックしてください。

     

    2.欲しいNFTを選択する

    2.欲しいNFTを選択する

     

    欲しいNFTをHEXAで探しましょう。

    欲しいNFTをタップし詳細画面を確認します。問題なければ「購入する」ボタンをクリックしてください。

     

    3.ニックネームとクレカを設定する

    画面が切り替わるので「ニックネーム」「メールアドレス」「クレジットカード」の入力をします。情報の入力後、再度「購入する」ボタンをクリックすると購入が完了します。

     

    HEXAでNFTを買う前に準備すべきこと

    HEXAで購入する前に、いくつか準備しておくべきものがあります。

     

    1.決済用のイーサリアムと専用ウォレットを用意

    有名なインフルエンサーがNFTを販売する場合には、オークション形式で出品されることが多いです。その場合、仮想通貨のイーサリアムが必要になります。

    オークション形式で購入する際の事前準備の流れは以下の4つです。

    • 仮想通貨取引所でイーサリアムを購入する
    • MetaMaskなどの仮想通貨専用のウォレットを用意する
    • 仮想通貨専用のウォレットにイーサリアムを送金する
    • 仮想通貨専用のウォレットとHEXAを連携させる

    NFT取引には仮想通貨が必要となることが多いため、あらかじめ仮想通貨の講座を開設していくと便利です。

     

    2.決済用のクレジットカードを用意

    HEXAはクレジットカードでの決済にも対応しているので、クレジットカードの用意をしておきましょう。対応しているクレジットカードは「VISA」「Master Card」です。

     

    HEXAで売買できる主要アイテム

    羊のMaddyくん

    1つ目は羊のMaddyくんです。

     

    羊のMaddyくん

     

    羊のMaddyくんという羊をモチーフにしたオリジナルデザインのNFTを発行しています。

     

    与沢翼氏の第2子誕生ツイート

    HEXA内で最も高値で取引されたNFTは、「与沢翼氏の第2子誕生ツイート」です。

    以前は「秒速で1億稼ぐ男」や「ネオヒルズ族」として名をはせ、現在は仮想通貨や不動産などの投資家として、ドバイ、タイを拠点に活動されている与沢翼氏が、第2子の出産直後い撮られた写真とともにツイートした内容が42ETHで取引されました。

     

    与沢翼氏の第2子誕生ツイート

    引用:PRTIMES

     

    住民票NFT・土地NFT

    次に紹介するプロジェクトがHEXAメタバースです。HEXAメタバースとは、HEXAが運営する3Dメタバース空間のことです。

    現在、このメタバースに関連したNFTとして住民票NFTと土地NFTが取引されています。住民票をもっていると、メタバース空間の家に、デジタルアートや音楽などのNFTを飾り、人を招き入れることができます。

     

    住民票NFT・土地NFT

    引用:HEXA

     

    住民票を持つことでHEXAメタバースの住民となり、土地NFTの保有でHEXAメタバースの地主となることができるのです。

     

    HEXAで売買できる売買以外の機能

    1.HEXAメタバース・ゲートウェイ

    HEXAメタバース・ゲートウェイとは、HEXAが運営する3Dメタバース空間のことです。HEXAメタバース上で利用できる住民票NFTや土地NFT(LAND NFT)などのNFTコンテンツが多数取引され、盛り上がりを見せています。

    住民票NFTを持つユーザーは、プラットフォーム内に自分の家をもつことができ、そこに保有しているNFTアートを飾ったり、音楽NFTを再生できたり、誰かを招待することもできます。

     

    2.スポンサーNFT

    HEXA公式サイトのトップページ上部ナビから「スポンサーNFTコンテンツ」を確認することができます。

    スポンサーNFTとは、商品・サービスのNFTに対して投資をすることで、自身の名前を掲載することができるNFTのことです。

    商品が有名になり、価値が上がったところで転売して利益を得ることも可能です。転売の際は発行時に設定された率のスポンサー料を得ることができ、更に転売されたあとも継続して報酬を受け取ることができます。

    ようするに運営者と一緒にスポンサーも報酬を得ながら商品の認知度・販売の拡大に協力するようなイメージです。HEXA公式サイトのトップページ上部ナビから「スポンサーNFTコンテンツ」を確認することができます。

     

    3.HEXA LAND

    HEXA LANDとは、HEXA内に広告を出稿できるようになる土地NFT(LAND NFT)のことです。

    LAND NFTは「GOD、Genesis、Metropolis、Town、SAND」に分割されており、広さごとに将来的に出稿できる。

     

    HEXAの使い方に関するQ&A

    Q1.HEXAの各種手数料はどのくらいかかりますか?

    HEXAの手数料は以下の通りです。

     

    発行手数料 無料
    調達手薄料 ETH:30%

    MATIC:20%

    NFT出庫手数料・ガス代 無料

     

    調達時手数料以外は無料になっていてコストを抑えてNFTを出品できるのが特徴です。Openseaでは初回販売時にガス代がかかり、出品手数料は販売額の2.5%かかります。

     

    Q2.イーサリアムやPolygon以外のチェーンに対応する予定はありますか?

    シンボル(XYM)チェーンへの対応をしています。

    2022年8月30日に決済対応したと発表されており、現在はSymbol XYMでNFTを転売したり発行できるようになりました。ネム(XEM)の新通貨としてリリースされたシンボル(XYM)は、ネム流出事件や与沢翼氏による投資により、日本のファンも多いです。

    そのため、現在日本マーケットに特化したHEXAが、日本でのユーザーを拡大させながらグローバル展開を目指すには最適なチェーンと言えるでしょう。また、今後続々と対応チェーンが増えてくるのではないかと予想されます。

     

    Q3.HEXAで出品する際は手数料がかかりますか?

    Polygon(ポリゴン、MATIC)の場合は20%、イーサリアム(ETH)の場合は30%が掛かります。この取引手数料はHEXA(ヘキサ)に支払われるもので、仮想通貨の取引時に掛かるガス代は不要です。

     

    HEXAの買い方や使い方に関するまとめ

    HEXAは日本発のNFTプラットフォームとしてますますのユーザー拡大だけではなく、独自のメタバース開発にも期待ができると言えるでしょう。

    そんなHEXAでNFTを取引したい、と思われた方はまず日本円での取引を試してみましょう。

    日本円取引を経験されたら、今後イーサリアム(ETH)やポリゴン(Polygon、MATIC)で取引されるNFTが増えることを見据え、LINE BITMAXなどの国内取引所とメタマスク、それぞれのアカウントを用意されるのもおすすめです。

    なお、次のページでは国内NFTマーケットプレス一覧にしてまとめています。ぜひこちらも参考にしてみてください。

    【2022年9月版】国内NFTマーケットプレス一覧(40種類)をわかりやすくまとめました!

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事