【初心者向け!!】OpenSea(マーケットプレイス)でNFTを売る方法を徹底解説します!

世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaは、2021年から急成長しています。そんなOpenSeaに登録するにはイーサリアムの購入が必要です。そのため、イーサリアムを購入するための国内取引所に登録しなければなりません。

このようにOpenSeaでNFTを販売するには、まずその操作に慣れる必要があります。本記事では、初心者でも簡単にNFTが販売できるように詳しく説明します。

 

NFT

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    Open SeaにおけるNFTの売り方

    Open SeaにおけるNFTの売り方は次のような手順になります。

    • 取引所の口座を開設
    • 仮想通貨を取引所で購入
    • 仮想通貨ウォレットを準備
    • ウォレットにETHを送付
    • NFT化するデータを選択
    • NFTの販売条件を設定
    • ガス代を支払って販売開始

    それぞれの内容をみていきましょう。

     

    1.取引所の口座を開設

    Open SeaにおいてNFTを販売するには、まず取引所の口座開設が必要です。NFTはすべて仮想通貨で取引をします。

    また、販売時に必要な手数料やNFTが購入された際も仮想通貨で受け取ります。そのために、まず仮想通貨取引所の口座を開設しなければいけません。

    もし、イーサリアムブロックチェーンを使う場合はイーサリアムが必要です。イーサリアムを購入するには、ビットフライヤーやコインチェックといった仮想通貨取引所の口座を開設する必要があります。

    ただし、取引所にはそれぞれ特色があるため、自身にあった会社で登録しましょう。なお、仮想通貨取引所の種類については次のページで詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

    【初心者必見】仮想通貨取引所の種類や手数料を安く抑えるポイントをわかりやすく解説します!

     

    2.仮想通貨を取引所で購入

    口座開設が完了した後は、仮想通貨を取引所で購入します。OpenSeaを使うにはイーサリアムの用意が必要です。

    取引現物からイーサリアムを選択して購入をします。仮想通貨は販売所と取引所現物の2種類で購入できます。

     

    3.仮想通貨ウォレットを準備

    そして、仮想通貨ウォレットを準備します。Open SeaでNFTを販売するには、購入したイーサリアムをウォレットに送金しましょう。

    注意点として、仮想通貨口座を作った時にシードフレーズが表示されますが、なくしたり他の人に見られたりしないようにしてください。シードフレーズがあればパソコンやスマートフォンなどの端末がなくても復元できることから、口座を盗まれる可能性があります。

     

    4.ウォレットにETHを送付

    ウォレットを準備したら、イーサリアムを送付します。送付の際は、ウォレットアドレスの入力が必要です。「アドレスをコピーする」か「QRコードを読み込む」の2つの方法があります。アドレスを間違えると、送金したイーサを取り戻すことはできません。

     

    5.NFT化するデータを選択

    次に、NFT化するデータを選びます。Open Seaのサイトを開き、NFTとしたいデータをアップロードしましょう。

    ここで、NFTの説明や名前などを設定できます。この行為は誰でもできるため、なりすましなどには注意が必要です。

     

    6.NFTの販売条件を設定

    選択したNFTの販売条件を設定します。販売条件とは、NFTを発行するのにどのブロックチェーンを使用するかを判断することです。

    使用するブロックチェーンを決めたら、NFTの作成申請が完了します。販売する前の段階ではOpen Sea上ではNFTは発行されておらず、NFTページに似たものが作成されているのがわかります。

     

    7.ガス代を支払って販売開始

    最後に販売形式を選んでウォレット認証をしたら、ガス代が表示されます。ガス代を支払ったら販売開始できます。ただし、NFTが売れなくてもガス代は必要となるため注意しましょう。

     

    OpenSeaでNFTを売る前に確認すべき4つのポイント

    OpenSeaでNFTを売る前に確認すべきポイントとして次の4つが挙げられます。

    • ポイント1.NFTを記録するブロックチェーンは選ぶ
    • ポイント2.NFT化する対象データを決める
    • ポイント3.NFTに持たせる権利・メリットを決める
    • ポイント4.初期段階の価格を設定する

    ポイントごとの詳しい内容を解説します。

     

    ポイント1.NFTを記録するブロックチェーンは選ぶ

    NFTを記録するブロックチェーンを選ぶ必要があります。NFTの所有権の情報はブロックチェーンに書き込まれるため、ブロックチェーンそのものがなくなってしまうとNFTの所有権を失います。

    この他にもハッキングを始めとしたさまざまなトラブルが招く恐れもあることから、どのブロックチェーンを選ぶかは重要な要素です。

     

    ポイント2.NFT化する対象データを決める

    NFT化する対象データを決めましょう。NFT化するデータは、画像や動画、3Dデータなどさまざまなものから選ぶことができます。情報量が多いとその分、転送速度に時間がかかることからガス代が高くなるため注意が必要です。

     

    ポイント3.NFTに持たせる権利・メリットを決める

    NFTに持たせる権利・メリットを決めましょう。NFTを所有した人だけに限定したサービスを設けたり、イベントに参加できたりなど、特別なメリットを持たせることが重要です。

    得られる権利やメリットがNFTの価値を上げるといっても過言ではありません。ただし、有価証券に該当するような収益を分配する権利などを記載しないようにしてください。

     

    ポイント4.初期段階の価格を設定する

    初期段階の価格設定も重要な要素といえます。NFTの発行者は、売買されるにつれて価格が上がることで報酬を得ます。

    しかし、プラットフォームが変わると収益は入りません。そのため、あまり二次流通時の手数料は意識しないで価格設定をすることが重要です。

     

    Open SeaにおけるNFTの売り方で失敗しない3つのコツ

    Open SeaにおけるNFTの売り方で失敗しないコツに次の3つが挙げられます。

    • ガス代のかかるタイミングを覚える
    • ガス代の安い時にスタートする
    • ブロックチェーンを変えるのもアリ

    それぞれの詳しい内容を解説します。

     

    1.ガス代のかかるタイミングを覚える

    NFTの売り方で失敗しないためには、ガス代のかかるタイミングを覚えることが重要です。ガス代とはイーサリアムを使うときにかかる手数料と考えてください。

    この手数料は固定ではなく、頻繁に費用が変化します。ガス代は「仕事量×ガスの単価」で決まるものです。

    つまり、仕事量の多い(取引量の多い時間)は手数料が高くなります。主にアメリカの夕方ごろやヨーロッパの夜から朝にかけて取引が増え、日本では夜中から昼間にかけてです。

    そのため、一般的に日本時間において昼過ぎから夕方までが安いという特徴があります。ガス代の価格の変化はグラフで詳しく確認することができるので、 慣れてくれば安いタイミングを判断できるようになります。

     

    2.ガス代の安い時にスタートする

    ガス代は常に一定ではありません。高い時にスタートをすると余分にコストがかかるため安いときにスタートするのが失敗しないコツです。

    人気のNFTの販売や取引が活発になった場合はガス代が高騰する場合があるので少し様子を見ることも大切です。タイミングを少しずらしただけで、ガス代が大きく変動する可能性があります。

     

    3.ブロックチェーンを変えるのもアリ

    OpenseaでNFTアートを販売する場合、どうしてもガス代が高いと感じたらブロックチェーンを変えることも検討しましょう。

    おすすめはPolygonチェーンです。市場規模が小さく、有名な作品は少ないもののガス代は安い傾向にあります。ただし、Polygonチェーンを使う場合は、再度の設定が必要なので注意しましょう。

     

    Open Seaの売り方に関するまとめ

    現在、注目を集めているOpenSeaは、これまでNFTマーケットプレイスを使ったことがない人でも簡単に扱えます。また、パソコンやスマートフォンがあれば他には特に必要なものはありません。

    また、OpenSeaは世界で見てもNFTの取り扱いや利用ユーザーの数が多く、NFTが売れる可能性は十分にあります。さらに、NFTを無料で作成でき、これから初めて販売しようとしている方におすすめです。

    なお、OpenSeaでNFTを買う手順についても次のページで図解付きで解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

    【初心者向け!!】OpenSeaでNFTを買う手順を図解付きで解説します!

     

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事