NFTによるマーケティングの可能性を探る!実例から見えてくる将来とは?
NFTとは
NFTにおける耐改ざん性の高さは、デジタルコンテンツにおいても広く活用され始めています。LINEでは、これまでのNFTマーケットβを新しくしたLINENFTをリリースしました。1次流通サービスや日本円決済が可能になり、連携コンテンツも増えていることから、ユーザーを増やしています。
そこで、本記事ではLINEのNFTマーケットにおける「買い方」について詳しく説明します。また、LINEのNFTマーケットでNFTと買うメリットについてもあわせてみていきましょう。
目次
引用:LINE NFT
「LINENFT」は、Zホールディングス株式会社傘下のLINE株式会社が運営・開発するNFTサービスであり、NFTを売買できます。NFT(ノン・ファンジブル・トークン)は改ざんできない証明書を紐づけたトークンであり、デジタルコンテンツにおいても広く利用されています。
LINEは「LINE BITMAX Wallet」と連携しているため、保管する場所を探す必要がありません。LINE BITMAX Walletはすでにのべ100万人以上のユーザーが存在しており、安心して利用できるウォレットです。
また、LINENFTには「LINKリワード」とよばれるサービスがあります。LINEと提携するさまざまなサービスを使うことで報酬を受け取ることができ、暗号資産の「LINK」に変えられます。そして、そのLINKを使ってNFTアイテムを購入できるのはもちろんのこと、LINEID1つですべてを管理できます。
LINEは2018年にブロックチェーン事業を設立し、2021年6月にNFTマーケットβをリリースしました。NFTマーケットβでは、LINE独自の暗号資産の「LINK」のみ利用可能でした。また、2次流通のみ(ユーザー間のみ)提供と制限があったのです。
しかし、LINENFTになったことで、LINEPayを使用した日本円決済が可能になりました。さらに「1次流通(購入)サービスの展開」や「連携コンテンツの増加」といった点も大きな違いといえるでしょう。
LINEのNFTマーケットでNFTを購入する方法として、次の2つが挙げられます。
ここでは、方法ごとの詳しい内容をみていきましょう。
1つ目は、ストアではクリエイターから直接購入する方法です。ストアには、すぐに購入できる「販売中」と販売を予定している「Upcoming」の2つのステータスが表示されています。さらに、ブランドごとにも検索できるので自分が探しているNFTを簡単に見つけることが可能です。
2つ目は、他のユーザーが出品しているNFTをマーケットで購入する方法です。マーケットでNFTを購入するとデジタルアイテムを入手できるのはもちろんのこと、クリエイター側は収益を得られます。
つまり、好きなクリエイターを応援することにも繋がるのです。さらに、 マーケットでは、ストアで購入できなかったNFTが見つかる可能性もあります。
LINEのNFTマーケットでの買い方は次のような流れとなります。
それぞれの詳しい内容をみていきましょう。
LINENFTでNFTを購入するには、まず「LINEBITMAX」の口座開設が必要です。口座開設の手順は難しくないので安心してください。LINEBITMAXは、ウォレット資産のページにアイコンがあります。
最下部の右側にウォレットと書かれているアイコンがあるのでクリックしてください。この後、画面に従って進めることで口座開設できます。 口座開設が終わったら本人確認をしてください。
口座開設と本人確認が終わったら、LINE BITMAXでLINKを得た後にNFTを購入できます。
まず、LINE BITMAXの口座に入金してLINKを購入しましょう。入金は日本円で行い、LINEPayや銀行からの振り込みが利用できます。
引用:LINEのNFTマーケットはどうなの?購入方法から出品方法もわかりやすく解説! | InvestNavi(インヴェストナビ)
上記の画像のように暗号資産取引一覧の中にリンクが表示されるので、クリックしてください。右半分にチャート画面が登場し、その下にある「買う」をタップします。これでLINKを準備できたのでNFTを購入できます。
引用:LINE BITMAX Walletの手引き|LINE Blockchain 公式|note
仮想通貨LINKを購入したら、LINE BITMAX Walletに登録を進めていきます。LINE BITMAX WalletはLINEの公式アカウント検索が便利です。
利用規約が表示されるので内容を確認した上で同意しましょう。あとは6桁のパスワードを設定したら登録完了です。
引用:NFTを買うには?
LINE NFTのアカウントを作成できたら、NFTを購入できるようになります。欲しいNFTを検索して、それぞれの商品の詳細を確認したうえで決済しましょう。
購入ボタンを押すと、販売価格とコンテンツ料がでてきますので、必ず確認するようにしましょう。問題なければOKをタップし、BITMAXのパスワードを入力したらNFTの購入完了です。
次に、LINENFTのアカウント設定をしていきます。まず、右上の三本線の部分をタップし、LINENFTの公式アカウントで承認をします。
利用規約を紹介してくるので、それぞれ承認しましょう。そして、パスワードの設定をします。ここで設定するパスワードは今後も必要なので、大切に保管してください。パスワードを設定した時点でアカウント開設終了です。
LINEのNFTマーケットでNFTを購入すると、次のメリットが得られます。
メリットごとの詳しい内容について説明します。
海外のNFTマーケットを使う場合、ガス代が高くなることが大きな課題でした。
ガス代とは、取引のためのトランザクション実行やプログラム処理ごとに発生する手数料を意味します。利用者が増えるとその分ガス代が高くなるので、人気のNFTマーケットになるほど手数料が増えてしまうのです。
しかし、LINENFTでの取引にはガス代がかかりません。ガス代が発生しない理由は、LINEブロックチェーン用のNFTのみ購入できるためです。NFTを購入する費用よりもガス代の方が高いNFTマーケットもあります。いかに、LINENFTがお得なのかがわかります。
引用:よしもとNFTシアター
LINENFTでしか購入できないNFTブランドがあります。一般的に有名なNFTブランドは、それぞれに関連するNFTマーケットでしか購入できないのが一般的です。主なブランドNFTとして「バスケットLIVE NFT」や「よしもとNFTシアター」などが挙げられます。
LINENFTで購入をした場合、LINEの友達にNFTを送付することができます。これまで海外のNFTを購入して他の人に送る場合ガス代が発生することがあったのですが、LINENFTでは送付する場合でもガス代は発生しません。
LINEのNFTマーケットでNFTを購入する場合次のようなメリットがあります。
それぞれのデメリットを説明していきますので、それぞれ頭に入れておくようにしてください。
LINENFTでは、個人が自由に出品することはできません。LINENFTで出品できるのは運営企業が認定する企業などの団体のみです。
しかし、楽天NFTをはじめその他の日本のNFT事業を進めている企業も一般的に認定されていないと出品できないルールとなっています。それでも個人で発行したい場合は、世界でもっとも規模の大きいとされる「OpenSea」などを使うことをおすすめします。
前述の通り、LINENFTを使ってNFTを購入するにはLINE BITMAXとの連携が欠かせません。LINE NFT とLINE BITMAXのいずれも開設する必要があり、それぞれで手続きを求められる点はデメリットといえるかもしれません。
LINENFTでは次のようにさまざまコンテンツと連携しており、現在100以上となっています。
エンターテインメントは吉本興業やテレビ朝日、ゲームはスクウェア・エニックスなど多くの有名なコンテンツと連携しています。ここで注目するべきは「ヤフーオークション」と連携している点です。
ヤフーオークションでLINENFTの取引ができるため、新たに購入希望者や売却希望者を見つけやすくなります。LINE株式会社とヤフー株式会社はグループ企業であることから実現している特権といえるでしょう。
LINENFTは今後、親会社であるSoftBankグループ関連の企業などと連携することでサービス拡大する予定となっています。LINENFTの拡大によってさらなるニーズの高まりを見せる可能性は高いといえるでしょう。
LINEアカウントがあればいつでもNFTを獲得するチャンスがあるので、まずはLINE BITMAXによるLINKの準備から始めてみてください。
LINEのNFTでは、ビットコインやイーサリアムを入手できません。基盤がLINEブロックチェーンとなっているため、使用できる通貨はLINKに限られます。
さらに、他のブロックチェーンやマーケットプレイス、LINE以外のウォレットへも送付できないので注意してください。
LINEのNFTマーケットプレイスには年齢制限ありません。しかし、未成年の場合は親の同意がないとLINEのNFTマーケット上でデジタル商品を購入したり、販売できません。また、日本国内に居住していない方も基本的には利用できないため注意が必要です。
LINEのNFTマーケットが誕生して以降、アーティストやデザイナーなどでも活用する人が増えています。
次のページでは国内NFTマーケットプレス一覧を紹介していますので、参考にしてみてください。
【2022年9月版】国内NFTマーケットプレス一覧(40種類)をわかりやすくまとめました!