【初心者向け】NFT投資とは?収益を得る方法やリスクなどをわかりやすく徹底解説します!
NFT投資とは?
Move to earnとは、NFT(非代替性トークン)と運動を紐づけすることで、暗号資産の形で報酬が得られる仕組みのことです。昨今、波に乗っているWeb3.0市場といっても過言ではなく、健康を維持しながら仮想通貨を稼げる画期的なサービスとして注目を集めています。本記事では、Move to earnの概要や種類、おすすめゲーム5選などを紹介します。
目次
Move to earnとは、その名の通り「動いて稼ぐ」仕組みのことです。これまでの仮想通貨やGameFi市場では、遊んで稼ぐ仕組みの「Play to earn」が一般的でありましたが、NFTやブロックチェーン技術を使うことで走ったり歩いたりすることでもトークンを獲得することができるようになりました。
基本的には専用のアプリをダウンロードし、GPS機能を使って歩いた距離・時間に応じて仮想通貨を得るという仕組みです。ゲームをする時間は確保できなくても、日常的に「走る」「歩く」という日常的な行動からお金を稼ぐことができるのでMove to earnは大きな注目を集めています。
Move to earnには大きく分けて2種類あります。
一つはウォーキングやジョギングに使うシューズをNFT化し、歩く・走るなどの運動にフォーカスして、仮想と現実を繋げた世界観を楽しむタイプです。NFTシューズのクオリティが高ければ、実際に運動したときに高いポイントが得やすくなります。しかし、動かないとその分、少ないトークンしかもらうことができません。
もう一つのパターンは「Move to earn」に「Play to earn」の要素を融合させたものです。ウォーキングやジョギングで体を動かすことに変わりはありませんが、その成果を先ほどのようにシューズといった、運動に直接関係するものと紐づけるのではなく、ゲーム内のアバターを育てたり、バトルをさせたりするためのエネルギーとして使用します。
アバターはNFTのためトークンが値上がりすれば、それに応じて価格も上がりマーケットプレイスで販売することもできます。その点は「Play to earn」と変わらないです。決定的な違いは、その起点となるものがゲームの操作ではなく、運動にある点です。運動をしなければゲームを楽しむことも稼ぐこともできません。
Move to earnの稼ぎ方は、大きく4つに分けられます。
Move to earnのサービスで付与されるのは基本的に仮想通貨です。付与された仮想通貨はコミュニティ運営の投票権として利用されたり、ゲーム内のNFTの購入等に利用することができます。
今一番注目されているのは「スマホを使って歩く、走るをして仮想通貨をもらう」です。Move to earnのアプリの多くは、スマホにダウンロードされているフィットネス関係のアプリと連動しています。そのため、フィットネスアプリで測定したワークアウトなどのデータをサービスに反映することができます。
なお、ゲームをプレイすることで暗号資産を得られるNFTゲーム全般を「GameFi」と呼びます。GameFiが注目を集める理由や仕組みについては、次のページを確認してみてください。
ゲーム感覚であればPlay to earnのゲームがあります。
しかし、Play to earnの場合は、ゲームに時間を費やす必要がありますし、残念ながらPlay to earnのゲームの多くは、特段面白いゲームというわけでもありません。つまり、Play to earnは、確かに仮想通貨は稼げるが、ゲーム自体は面白いものではないというのが大衆の評価だと考えます。
一方、Move to earnは、日常生活で誰もがする歩行を取り入れ、かつその中にゲーム性を持ち込んだ点が注目された理由だと考えられます。歩くのであれば、自分の時間が制約されることはありませんし、アプリをインストールして歩いているだけで仮想通貨がもらえるという感覚なのでPlay to earnに比べて心理的ハードルが低くなりやすくなります。
コロナウイルスがきっかけになり、全世界で自宅から出ない人が増えました。その結果、外出しないため運動不足に陥る人が増えました。
この時期的な背景を踏まえると、Move to earnは、歩いたり走ったりすることで仮想通貨が稼げるので、運動不足の人々に対して、運動を始めるインセンティブとして効果的に刺さったと考えられます。
これまで仮想通貨に触れてこなかった層がMove to earnきっかけに大きく普及する可能性があります。
Move to earnはまだ始まったばかりのプロジェクトであるため今後の予想は難しいですが、仮想通貨市場を大きく変える可能性を秘めていることは間違いないでしょう。この機会にMove to earnを初めてみる人も多くいるのではないでしょうか。
Move to earnは無料アプリのマネタイズ方法と同様に、広告モデルとしての収益化が可能です。Play to earnはあくまでゲームをプレイすることで仮想通貨を稼げます。
ゲーム内で広告を表示することは、ユーザーエクスペリエンスの観点から避けられる傾向がありました。Move to earnの場合は、仮想通貨をさらに稼ぐオプションとして広告を閲覧することで仮想通貨を付与するアプリも存在します。
特定のMove to earnサービスでは初期費用が必要になります。後にご紹介するSTEPNはランニングシューズのNFTを購入するために初期費用として約3万円~13万円が必要になります。
Move to earnによって獲得したトークンが値上がりすると利益も更にあがっていくので初期費用を回収するコストもそこまで高くないでしょう。
Move to earnのリスクとして挙げられることに資産価値の減少が挙げられます。購入した仮想通貨の価格は日によって変動するため、資産価値が減少する可能性があります。
現在、大きな盛り上がりを見せており、今後も期待されているMove to earnですが、将来の先行きはまだまだ不透明です。というものMove to earnはまだ始まったばかりのプロジェクトとなっており、今後の動向によっては思うように普及しない可能性も考えられます。
非常に魅力的なプロジェクトではありますが、先行きはまだ何が起こるかわからないということは事前に把握しておく必があります。
普段から運動する習慣がない人の中には、毎日継続できずにプロジェクトから撤退してしまう人もいるかもしれません。Move to earnの目的としては、健康や運動習慣の獲得という部分があるので、お金を稼ぐという目的は2番目で考えるのがいいのかもしれません。
Move to earnのゲームを始めるためには初期費用がかかります。特に有名なSTEPNを例にするとスニーカーが13万円前後で取引されていたりします。
歩いて稼げることが大きな魅力ですが、初期費用を用意する必要がある点デメリットといえるでしょう。
STEPNは日本で一番初めにMove to earnのアプリとして注目されました。STEPNはNFTのスニーカーを購入し、そのスニーカーを持って歩く・走ることでGST・GMTが付与されます。
ランニングシューズのNFTにはレア度などもあり、仮想通貨で(Solana)で取引が可能です。また、他にユーザーにスニーカーをレンタルする仕組みもあり、初期投資費用がない方はレンタルしたほうがよいでしょう。また、レンタルする側(貸す側)も収益を受け取ることができます。
既にasicsやNIKEなどの有名ブランドとコラボしたNFTを販売するなどスポーツ業界からも注目されているMove to earnのアプリです。
参考:Stepn
Sweatcoinは歩くことで、Sweatcoin(SWC)を稼ぐことができるヘルスケアアプリです。SweatcoinはSTEPNとは違い、初期費用は不要で始めることができます。
仮想通貨のSWEATを発行しており、専用のアプリをダウンロードして登録すると、歩いた歩数に応じて仮想通貨を獲得することができます。また、広告を閲覧したり、友だちを紹介するだけでもSWEATが付与されます。SWEATはまだ未上場ですが、2022年夏ごろに上場が予定されています。
参考:Sweatcoin
Ftimintは、STEPNに次ぐMove to earnのプロジェクトと言われており、SNSでの盛り上がりを見せているゲームです。歩く・走ることでFITTという仮想通貨を得ることができ、金利収入を得ることができるステーキングを行うこともできます。
また、FitmintもSweatcoin同様、初期費用不要で始めることが可能となっており、原子回収ができないリスクを避けることができます。
参考:Fitmint
Agletはスニーカー版のポケモンGOに近いアプリです。プレイヤーが現実世界で歩いたり、走ったりするとAglet上の仮想空間も連動してアバターが動き、マップ上のスニーカーやAglet(仮想通貨)を集めていくゲームです。
Agletも初期費用はかからず無料で始めることができます。初回の登録時に無料でスニーカーを1足もらうことができます。NFTゲームや仮想通貨が初めての場合でも、抵抗なく始めることができるでしょう。
参考:Aglet
The Dustlandは、世界初の「Move to earnオーディオネスブロックチェーンゲーム」です。通常のMove to earnとは異なり、ドラマのようなストーリーを聴きながら歩いたり、走ったりします。
プレイヤーは資源を獲得して生き残るために移動しなければなりません。様々なミッションが用意されており、それをクリアするとチケットと呼ばれる報酬・アイテムが獲得できます。特定のNFTをもっていれば獲得したチケットを独自の仮想通貨「DOSE」に交換可能になる見通しです。
Move to earnは日常的な「歩く」という行動にフォーカスしたプロジェクトとなっており、現在大きな広がりを見せていると言えます。テレビに取り上げられたSTEPNを始め、続々と新しいアプリが登場しています。
新しい価値観にますます注目が集まりそうです。これからMove to earnを始めていきたい方は、しっかり勉強して無理のない範囲で始めてみましょう。
【2022年版】GameFiとは?|稼げる仕組みや特徴・おすすめ関連銘柄を徹底解説!
Move to earnでプレイできるゲームの多くは、iPhone・Androidのいずれも対応しています。ただし、対応可否は各ゲームの公式サイトで確認してみてください。
稼げる金額はプレイするゲームによって大きく異なります。また、保有するNFTスニーカーのレベルも大きく影響します。
Move to Earnのゲームの多くは、ゲームスタート時に初期費用が必要です。ただし、プロジェクトによっては初期費用を無料としているケースもあるのでチェックしてみてください。