NFTの買い方とは?購入までのステップや利用できるNFTマーケットを紹介

NFTとは、「非代替性トークン」ともいい、デジタルコンテンツに唯一無二の資産価値を持たせることができる技術です。NFTは暗号資産があれば誰でも簡単に購入できます。当記事ではNFTの購入ステップや利用できるNFTマーケットを紹介します。

 

NFT

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    NFTの買い方【購入までのステップ】

    NFTを購入するまでのステップは次のとおりです。

    1. 暗号資産取引所の口座を開設する
    2. 売買に使用するウォレットを作成する
    3. ウォレットに暗号資産を入金する
    4. 利用するNFTマーケットにログインする
    5. NFTコンテンツを選んで購入する

    NFTを購入するためには、これらステップを踏んでおかなければなりません。NFTを購入したい方向けに、ここでは各ステップで行うべきことについて詳しくみていきましょう。

     

    1. 暗号資産取引所の口座を開設する

    NFTを購入する場合、支払いに欠かせない暗号資産を用意しなければなりません。したがって、暗号資産取引所の口座開設し、購入するための原資を用意する必要があります。

    免許証などの本人確認書類とメールアドレスを準備し、口座開設フォームの指示・手順に沿って、氏名や住所などの必要事項を入力していくとよいでしょう。ただ、口座開設方法は暗号資産取引所によって異なるため注意が必要です。

     

    2.売買に使用するウォレットを作成する

    口座開設が終了したらウォレットを作成しましょう。ウォレットとは、保有している暗号資産を管理するためのツールで、NFTの売買に欠かせません。

    さまざまなウォレットがありますが、「MetaMask」はNFTやイーサリアム系の仮想通貨を管理できるウォレットのため、NFTとは相性がよいウォレットといわれています。

    「MetaMask」におけるウォレットの作成方法は次のページで詳しく解説しています。

    【パターン別】暗号資産ウォレットの作り方!おすすめのウォレットも紹介

     

    3.ウォレットに暗号資産を入金する

    暗号資産取引所で購入した暗号資産を、作成したウォレットに入金しましょう。様々な暗号資産がありますが、NFTマーケットではイーサリアムの利用率が圧倒的に多いです。

    したがって、NFT利用目的の場合はイーサリアムを購入し、ウォレットに入金しておけば問題ありません。ただ、NFTマーケットによってはイーサリアム以外でも取引できる場合があるため、利用できる暗号資産を事前に確認することをおすすめします。

     

    4.利用するNFTマーケットにログインする

    NFTはNFTマーケットで販売されています。そのため、NFTを購入するためにはNFTマーケットにログインしなければなりません。

    利用するサービスによっては、保有ウォレットの種類でログインが可能です。例えば、NFTマーケットの「Coincheck NFT」はCoincheckアカウントがあればログインできます。

     

    5.NFTコンテンツを選んで購入する

    利用するNFTマーケットにログインしたら、好きなNFTコンテンツを選んで購入しましょう。NFTマーケットごとに仕様は異なるものの、コンテンツの「購入ボタン」を選択するだけで簡単に購入が可能です。

    支払いは先ほど用意したウォレット内の暗号資産で購入できます。ウォレット内の通貨が足りない場合は購入できないため、残高もしっかりと確認しておきましょう。

     

    NFTの買い方【注意すべきポイント】

    NFTを買う際に注意すべきポイントとして次の4つが挙げられます。

    • 取引手数料が必要
    • 物理的に所有できない
    • 外部ウォレットへの移動が必要となる
    • 著作権が守られているとは限らない

    いずれもNFTを買う際に注意しておかなければならないポイントばかりです。不要なトラブルを起こさないためにも、ここでは注意点ごとの詳しい内容をみていきましょう。

     

    取引手数料が必要

    NFTを購入する場合、仮想通貨が必要なため基本的に仮想通貨やNFT購入時には取引手数料が必要です。NFT売買にかかる手数料は「ガス代」ともいわれています。取引手数料がかかるのは以下5つのタイミングです。

    • NFTの購入時
    • NFTの売却時
    • NFTの送付時
    • NFTの新規発行時
    • ウォレットからのETH送金時

    取引手数料は利用するNFTマーケットによって異なるため、取引手数料の内容をしっかりと把握し、無駄なコストをかけないよう注意しなければなりません。

     

    物理的に所有できない

    NFTはデジタル・アセットのため、資産として物理的に所有できません。例えば、ピカソなどの絵画は物理的に所有できるため、実物を額に入れて部屋に飾り鑑賞できます。

    一方、デジタルアートであるNFTはパソコンやスマホの画面でしか鑑賞できず、実物作品のように額に入れられません。物理的に所有できないことに抵抗がある方とは相性がよくないでしょう。

     

    外部ウォレットへの移動が必要となる

    NFTマーケットで購入したNFTゲームなどを使用する場合は外部ウォレットへの移動が必要です。移動する際、移動先を間違えないようにしましょう。

    誤った宛先へ送信した場合、返却することが難しいです。また、1度実行した移動処理は取り消しできません。したがって、移動先が間違っていないか処理確定前にしっかりと確認しておくことも大切です。

     

    著作権が守られているとは限らない

    著作権が守られているとは限らないということも理解しておかなければなりません。NFTはブロックチェーンに紐づけられ、デジタルコンテンツでありながら唯一無二の価値が保証されています。

    しかし、コンテンツの作成者ではない第三者が先にNFTにしてしまう可能性もあるため、著作権が守られているかどうか分かりません。また、NFTを購入した場合でも外部契約しない限り、著作権はアーティストに帰属されています。

    購入したからといって著作権も含めてすべて自分に譲渡されるわけではないため、注意しましょう。

     

    NFTの買い方【購入できるNFTマーケット】

    NFTを購入できるNFTマーケットとして次の5つが挙げられます。

    • Coincheck
    • Rarible
    • OpenSea
    • GMOコイン
    • SBINFT Market

    いずれも有名なNFTマーケットですが、それぞれ特徴があるためジャンル問わずすべてのNFT作品を取り扱っているわけではありません。登録して資金を準備したものの自分が購入したいジャンルがなかったということがないように、ここではNFTマーケットごとの特徴についてみていきましょう。

     

    Coincheck

    Coincheck

    参考:Coincheck NFT

    「Coincheck(コインチェック)」は日本を代表する仮想通貨取引所です。ビットコインやイーサリアムを含む17種類の仮想通貨を売買できます。

    そんなCoincheckですが、2021年に「Coincheck NFT(β版)」の提供をスタートしました。Coincheck NFT(β版)を利用すれば、Coincheck内で取り扱っている仮想通貨とNFTの交換が可能です。Coincheck NFT(β版)で売買できるものとしては以下が挙げられます。

    • NFTトレカ
    • CryptoSpells
    • Sorare
    • Meebits

    特定のゲームで使用できる土地やカードなど売買できるものは限られているため、現在注目を浴びているNFTアートは購入できません。ただ、現状ベータ版で運営されている状態のため、今後のサービス拡大や正規版のリリースが待たれるところです。

    【初心者向け!!】Coincheck NFT(β版)とは? 買い方や特徴を徹底解説します!

     

    Rarible

    参考:Rarible

    「Rarible(ラリブル)」は世界的に有名なNFTプラットフォームです。ユーザーインターフェース(UI)がシンプルなため、他のNFTマーケットに比べても操作しやすく、手軽にNFTの売買が行えます。

    「RARI」と呼ばれる独自発行のトークンが使用できる点も「Rarible」の特徴といえるでしょう。ただ、ガス代つまり手数料が割と高額に設定されていることから、運用コストには注意する必要があります。

    【初心者向け!!】Rarible 買い方とは? 買い方(購入方法)をわかりやすく解説します!

     

    OpenSea

    参考:OpenSea

    「OpenSea(オープンシー)」は 世界最大のNFTプラットフォームで、Raribleと並んで世界的に有名なNFTマーケットです。アカウント登録からNFT売買までの流れが非常にシンプルなため、誰でも簡単に取引を行えます。

    Raribleとの大きな違いは初回取引以降のガス代が発生しない点です。運用コストがほとんどかからないのも人気の秘訣といえるでしょう。UVERWorldのTakuya∞氏や村上隆氏などの著名人も過去にOpenSeaで出品を行っています。

    【初心者向け!!】OpenSeaでNFTを買う手順を図解付きで解説します!

     

    GMOコイン

    参考:GMOコイン

    「GMOコイン」はGMOが提供しているNFTプラットフォームです。アートや漫画、イラストといったNFTコンテンツの売買が可能で、運営元が日本企業であるため日本円で決済できるといった特徴があります。

    購入したNFTは二次販売でき、二次流通した場合はクリエイターにロイヤリティが還元される仕組みです。また、GMOはデジタルコンテンツの支払いと配信を安全に行えるNFTプラットフォームとして「Adam byGMO」も提供しています。

     

    SBINFT Market

    参考:SBINFT Market

    SBINFT Marketは日本企業が運営しているNFTマーケットで、デジタルアートが主に取引されていることで有名です。日本語表記かつ日本円に対応しており、NFT発行用のブロックチェーンを選択できます。

    公認クリプトアーティストの作品のみを出品しているため、信頼性の高いNFT作品のみを購入できます。また、所有権を得れば一般ユーザーもSBINFT Marketで二次販売することが可能ですが、売上金の一部はロイヤリティとして支払わなければなりません。

    【初心者向け】SBINFT Marketとは?特徴や買い方、使い方に関するQ&Aを徹底解説

     

    NFTは将来的に価値が上昇する可能性ある

    NFTの購入はそこまで難しいものではありません。ただNFTは出回り始めたこともあって「取引手数料が必要」「物理的に所有できない」「 著作権が守られているとは限らない」など注意点が多く、興味があっても手を出さない方も多いです。

    しかし、NFTは現物のアートや時計などのように唯一無二の価値が保証されているため、将来的に価値が上昇する可能性も秘めています。少しでも興味のある方はこの機会にNFTに触れてみることをおすすめします。

    次のページでは、おすすめのNFT関連銘柄7選を紹介しています。選ぶ際のポイントもあわせて解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

    【2022年版】おすすめのNFT関連銘柄7選!選ぶ際のポイントもあわせて紹介

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事