【初心者向け】FiNANCiE(フィナンシェ)とは?買い方や特徴、今後の見通しなどを徹底解説!
FiNANCiE(フィナンシェ)とは?
昨今、日本国内においてさまざまなNFTマーケットプレイスが誕生しています。NFTの出品や購入を検討されている方は、それぞれの特徴や機能などについて理解しておく必要があります。そこで本記事では、2022年9月時点における日本国内のNFTマーケットプレイス一覧を紹介します。
引用:FiNANCiE
運営会社 | 株式会社フィナンシェ |
カテゴリー | クラウドファンディング |
リリース時期 | 2020年4月 |
公式ページ | https://financie.jp/ |
FiNANCiE(フィナンシェ)では、国内のアイドルや起業家、クリエイター、スポーツチームなどがプロジェクトを掲載しています。箕輪厚介編集長の「サウナランド」のNFT販売もサポートしていることで注目を集めました。
また、継続的なプロジェクト活動と支援のために、トークン・トレカとコミュニティを活用できる点もFiNANCiEの大きな特徴です。
引用:miime
運営会社 | 株式会社コインチェックテクノロジーズ |
カテゴリー | ゲームアイテム |
リリース時期 | 2019年9月 |
公式ページ | https://miime.io/ja/ |
miime(ミーム)は、世界ではじめて日本円による決済を導入したNFT取引です。さらに、My Crypto HeroesやCrypto Spellsといった人気ゲームのキャラクターを扱っていることからゲーム好きにはおすすめです。
OpenSeaと連携していることから、miimeのコンテンツであればOpenSeaで出品されている商品をmiimeで確認や購入までできます。
引用:Adam by GMO
運営会社 | GMOアダム株式会社(GMO Adam, Inc.) |
カテゴリー | デジタルコンテンツ |
リリース時期 | 2021年8月 |
公式ページ | https://adam.jp/ja/ |
Adam byGMOは、イーサリアム以外に銀行振り込みやクレジットカードでの支払いが可能であるため仮想通貨を利用しなくても購入可能です。
また、人気のユーチューバーや芸能人の作品が販売されており今後もさらに増えていく可能性があります。
引用:nanakusa
運営会社 | SBINFT株式会社 |
カテゴリー | アート、写真、動画 |
リリース時期 | 2021年3月 |
公式ページ | https://nanakusa.io/ |
nanakusaでは、公認クリプトアーティストに申請をして審査に通らないと作品を出品できません。そのため、レベルの高いクリエイターが揃っているのが特徴で、アートだけでなく動画や画像などのジャンルも取り扱っています。
イーサリアムやポリゴンといった暗号通貨以外に、クレジットカードで決済することができます。そのため、暗号通貨がなくても購入可能です。
引用:NFT Studio
運営会社 | CryptoGames(クリプトゲームス)株式会社 |
カテゴリー | イラスト |
リリース時期 | 2021年3月 |
公式ページ | https://nft-studio.com/ja |
イラストの取り扱いとしては国内最大級のNFTマーケットプレイスです。販売をしているクリエイターは審査が必要であるため、高いクオリティであり人気イラストレーターが多く登録しているのも大きな特徴です。
またNFT Studioの大きな特徴として、ガス代を支払う必要がありません。無償でNFTの発行が可能となります。
引用:Coincheck
運営会社 | コインチェック株式会社(英語表記:Coincheck, Inc.) |
カテゴリー | ゲームアイテム、トレーディングカード |
リリース時期 | 2021年3月 |
公式ページ | https://coincheck.com/ja/ |
Coincheck(コインチェック)は、ゲームアイテムやトレーディングカードを扱っているマーケットプレイスです。ガス代は不要で出品をするときに費用は不要です。
仮想通貨口座を準備する必要がありますが、14種類の仮想通貨から選ぶことが可能です。もしほかに扱っている仮想通貨があるようであれば、新しく違う仮想通貨を扱う必要はありません。
引用:ユニマ
運営会社 | 株式会社モバイルファクトリー |
カテゴリー | デジタルコンテンツ |
リリース時期 | 2021年7月 |
公式ページ | https://market.uniqys.net/ |
ユニマ(Uniqys マーケットプレイス)を運営している株式会社モバイルファクトリーは東証一部上場しているため安心して運営ができます。購入者や出品者は本人確認が必要となるなど、コンプライアンスに力を入れている企業です。
NFTは日本円で購入できるため、暗号資産を準備する必要はありません。アイドルトレカやCryptoSpells、Sorareなどさまざまな区レクションを扱っています。
引用:FRGMTRZM NFT
運営会社 | FRGMTRZM NFT |
カテゴリー | アート |
リリース時期 | 2021年4月 |
公式ページ | https://fragment-nft.rhizomatiks.com/ |
FRGMTRZM NFT はFragmentとRhizomatiksによるNFT Art、Generative Artを買うことができるマーケットプレイスであり、それぞれのアートワークは暗号収集可能なデジタルアイテムjとしてトークン化されています。
年々扱うデジタルアイテムが増えており、コラボレーションプロジェクトの販売も予定しています。
運営会社 | SBINFT株式会社 |
カテゴリー | 写真、動画、アート |
リリース時期 | 2015年5月1日 |
公式ページ | https://sbinft.market/ |
作品を出品する人は公認クリプトアーチストに申請して審査に通らなければいけません。そのため、出品者のレベルが高いのが大きな特徴です。
暗号資産やクレジット決済を利用可能で、写真が動画、アートなど幅広く扱っています。
引用:NFTバンカーズ
運営会社 | マーチャント・バンカーズ株式会社 |
カテゴリー | 映画や歴史もの |
リリース時期 | 2021年4月 |
公式ページ | https://nft-bankers.com/ |
NFTバンカーズでは、映画や歴史に関連するグッズを多く扱っています。日本だけでなく、ヨーロッパやエストニアのNFTも多く扱っているので、映画や歴史が好きな人にはおすすめです。
さらに、クリエイターに対して支援をしており、TwitterやInstagramといったSNSを活用して、国内外にマーケティング活動をしているのも大きな特徴です。
引用:HABET
運営会社 | UUUM株式会社 |
カテゴリー | デジタルトレーディングカード |
リリース時期 | 2021年7月 |
公式ページ | https://habet.me/ |
UUUM株式会社が株式会社TBSテレビや吉本興業株式会社と共同で、TBSあらびき団のデジタルトレーディングカードをNFTマーケットプレイスにて販売しました。
このほかにも、さまざまなユーチューバーや芸能人などのトレーディングカードを日本円で購入することができます。トレーディングカード専門なので、トレーディングカードを探している人にはおすすめのマーケットプレイスです。
引用:TRiCERA ART
運営会社 | 株式会社TRiCERA |
カテゴリー | アート |
リリース時期 | 2021年5月 |
公式ページ | https://www.tricera.net/ja |
TRiCERA ARTはアジア最大級のグローバルアートプラットフォームであり、世界126か国のアーティストが集まっています。アートがメインで、NFTだけでなく実際の絵画や彫刻なども購入することができます。
アーティストが世界進出をしやすいように、準備や展示などのサポートをしているのでグローバル活動しやすいのも特徴です。
引用:LINE NFT
運営会社 | 株式会社LINE |
カテゴリー | デジタルコンテンツ |
リリース時期 | 記載なし |
公式ページ | https://nft.line.me/ |
LINE NFTはLINEユーザーであればアカウント開設が簡単であり、NFTを購入したり出品したりなど操作性がシンプルであるため、初心者にもおすすめのマーケットプレイスです。
決済方法はLINE独自のLINKの他、LINE Payを使うこともでできるので、暗号資産やクレジットカードを利用しない人でも安心です。
引用:Buynet
運営会社 | 株式会社サンシェア |
カテゴリー | デジタル会員権 |
リリース時期 | 2021年6月 |
公式ページ | https://buynet.io/ |
Buynetは、NFTデジタル会員権を販売しているマーケットであり、SNSにおいての無料PRデジタル会員権を販売、購入することができます。そのほかにも、会員権利や収益権利、有形資産の区分所有権利などをデジタルに関する試算を扱っているほかにはないようなマーケットプレイスです。
フェラーリのカーシェアに関するデジタル会員権が1週間で完売されるなど、多くのユーザーがいることでも知られます。
運営会社 | 株式会社ORADA|ORADA, Inc. |
カテゴリー | 日本文化に関連したNFT |
リリース時期 | 2021年11月 |
公式ページ | https://orada.co.jp/ |
ORADAは世界で初めての日本文化領域に特化したNFTマーケットプレイスです。日本の工芸品や芸術や世界でも正しく評価されるように、さまざまな日本のアーチストが参加しています。
また、日本文化に興味のある日本人でもおすすめです。
引用:LEAD EDGE
運営会社 | 株式会社リードエッジコンサルティング |
カテゴリー | 特になし |
リリース時期 | 2021年12月 |
公式ページ | https://nft-creator.leadedge-c.com/ |
LEAD EDGEはは自分の作品を簡単に販売することができるうえ、日本の企業が運営しているため日本語で利用できるのが大きなメリットです。
また、出品時に審査がないため初めて出品する人や英語が苦手な人にもおすすめできるNFTプラットフォームです。
引用:TTX
運営会社 | 株式会社コヴァール |
カテゴリー | 有名人NFT |
リリース時期 | 2021年6月 |
公式ページ | https://ttx.tltk.io/ |
有名人や芸能人のみが出品しているNFTのマーケットプレイスであり、個人での取引やNFTの貸し借りなどもしています。さらに、スマートフォンアプリでも取引可能でAppStore、Googleplayの両方でダウンロードすることができます。
WEB版では独自の仮想通貨であるTTXNFTトークンで売買をすることができ、オークションへの参加も可能です。
引用:HINATA
運営会社 | 株式会社FUWARI |
カテゴリー | 伝統文化 |
リリース時期 | 2022年1月 |
公式ページ | https://hinata-nft.com/ |
HINATAは日本の企業が運営しているNFTマーケットプレイスであり、日本独自の伝統文化に関連する用品を扱っています。
さらに出品プロデュース、コラボレーションといったクリエイターの活動もサポートしているため、これからクリエイターになろうとしている人にもおすすめです。2.5次元イラストレーターとよばれるイラスト生成AIと人間がコラボしている取り組みも大きな特徴です。
引用:memoria
運営会社 | 株式会社メモリア |
カテゴリー | エンタメ |
リリース時期 | 2021年6月29日 |
公式ページ | https://www.memoria-nft.com/ |
memoria(メモリア)はブランディング型のNFTであり、エンタメに関するNFTを販売しています。仮想通貨を利用していない人でも、クレジット決済ができるので安心です。
多くの芸能人や有名人が参加しているため、それぞれのファンの方にとってもおすすめのプラットフォームです。
引用:ANIFTY
運営会社 | ANIFTY合同会社 |
カテゴリー | アニメ・漫画 |
リリース時期 | 2021年7月 |
公式ページ | https://anifty.jp/ja |
ANIFTY(アニフティ)は、NFTコミュニティにおいて有名なおにぎりまん先生やホロライブVtuber「夏色まつり」をデザインした皆村春樹先生など、多くの有名な絵師が参加しています。アニメやマンガに関するNFTがメインとなっているため、アニメやマンガ好きな人におすすめです。
販売をする場合は、出品をしたあと価格と数量を変更することが可能です。
引用:Digitama™
運営会社 | ZAIKO株式会社 |
カテゴリー | アーティスト、アスリートのデジタルコンテンツ |
リリース時期 | 2021年7月 |
公式ページ | https://zaiko.io/nft |
Digitama™は日本ではじめて登場したNFTマーケットプレイスであり、スポーツクラブのNFTを取り扱っているのが特徴です。サッカー選手やアメフトの選手など、世界各地のチームを応援している人であればおすすめのマーケットプレイスです。
NFTの購入方法として、ユーザーが定価に対して金額を増やすことができる応援投げ銭機能を導入しています。そのため、ファンの方は購入できる可能性が高くなります。
引用:animap
運営会社 | 株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズ |
カテゴリー | アニメ |
リリース時期 | 記載なし |
公式ページ | https://animap.io/ |
animapはオリジナルのアニメに関するNFTを中心に扱っているマーケットプレイスです。まだ、アイテムはそれほど多くないのですがこれから増えていくことが見込まれます。
映画やドラマ、アートなどのカテゴリーもあるため今後アニメ以外にもコンテンツが増える予定で注目です。
運営会社 | 株式会社クレイオ |
カテゴリー | 音楽 |
リリース時期 | 2021年7月 |
公式ページ | https://jp.thenftrecords.com/ |
The NFT Recordsは音楽に関するNFTに特化しているマーケットプレイスです。また、音楽に関連したアートや画像などの複数アイテムのセット購入も可能です。たとえばアルバムのジャケット画像などが人気で、同時に購入するユーザーが多くいます。
さらに、音楽クリエイターやアーティストの活動を機能する働きもあります。
引用:楽座
運営会社 | RAKUICHI株式会社 |
カテゴリー | アニメ、漫画 |
リリース時期 | 2021年7月 |
公式ページ | https://mkt.rakuza.io/ |
楽座(RAKUZA MARKET PLACE)を運営しているのが中国語県最大のSNSであるWeiboの日本においての広告やPRの販売権を持っている企業と締結しています。そのため、販売をする人は中国に対してマーケットを広めることが可能です。
作品数は1,000を超えており、今後さらに増えていくことが見込まれます。
引用:モザイクネーション
運営会社 | 株式会社Minto |
カテゴリー | アート |
リリース時期 | 2021年10月 |
公式ページ | https://mosaic-n.com/ |
Mosaic Nation(モザイクネーション)は、世界中のハイクオリティなアートを集めているNFTマーケットプレイスです。デジタル作品だけでなく実物作品も購入することができ、セット販売を利用することもできます。
また、アーチスト支援をおこなっており、これからアーチストを目指す人にとってもおすすめのマーケットプレイスです。
引用:HEXA
運営会社 | メディアエクイティ株式会社 |
カテゴリー | 音楽 アート |
リリース時期 | 記載なし |
公式ページ | https://hexanft.com/ |
HEXAは仮想通貨やウオレットを使う必要がなくクレジットカードで決済をすることができます。また、HEXAメタバースと連動しており、HEXA住民票NFTを導入することでメタバース部屋に飾るなどさまざまな楽しみ方があります。
クレジットカード決済であることから日本円で全てが完結し、SNSとのシームレスな接続も可能です。
引用:1Block Shop
運営会社 | 株式会社1SEC |
カテゴリー | デジタルファッション |
リリース時期 | 2021年8月 |
公式ページ | https://1block.world/ |
1Block Shopは120か国以上で利用されており、クレジット決済ができるため仮想通貨を用意する必要はありません。これまでNFTを購入した人がない人でも、LINEやGoogleなどでログインをすることができるため、気軽にマーケットプレイスを利用可能です。
カテゴリーはデジタルファッションとなっており、ファッションに興味がある人にはおすすめのマーケットプレイスです。
引用:mura
運営会社 | Studio ENTRE株式会社 |
カテゴリー | 音楽×アートワーク |
リリース時期 | 2021年9月 |
公式ページ | https://dot-mura.com/ |
muraは音楽とアートワークに特化したマーケットプレイスであり、アーティストが大切にしているプレミアムデータを購入することができます。オークション形式となっているため、出品者にとって高額で販売できる可能性があります。
また、音楽クリエイターのサポートをしているため今後音楽クリエイター志望の人にもおすすめのマーケットプレイスです。
運営会社 | Digital Entertainment Asset Pte.Ltd |
カテゴリー | ゲーム |
リリース時期 | 2018年8月 |
公式ページ | https://daa.playmining.com/ |
PlayMining NFTはDigital Entertainment Asset Pte.Ltdが運営しているゲームを主に扱ったマーケットプレイスです。Play to Earn形式としては世界最大のユーザー数を誇っており、2021年8月には400億円を売り上げたAxie Infinityなどさまざまなゲームがあります。
PlayMining ID登録者は200万人をすでに超えており、今後もさらにユーザーが増えていくことが見込まれます。
引用:FanTop
運営会社 | 株式会社メディアドゥ |
カテゴリー | ファンアイテム |
リリース時期 | 2021年10月 |
公式ページ | https://fantop.jp/ |
FanTopでは、Flowブロックチェーンを利用しておりさらにクレジット決済を使った日本円に対応しています。そのため仮想通貨がなくてもNFTの売買が可能です。さらにすべてのNFTを鑑賞することができる、ARやVRを搭載しているビューアプリが便利です。
出版物に特典としてNFTを付けることによって、それぞれの出版物に付加価値を付けることができるためデジタルだけでなく実際の書籍などを売る場合にも活用できます。
引用:KREATION
運営会社 | クリアーション株式会社 |
カテゴリー | メタバースファッション |
リリース時期 | 2021年10月 |
公式ページ | https://kreationdigital.com/jp/ |
KREATION(クリアーション)は、暗号資産を開設する必要がなくクレジットカードで決済可能です。メタバースファッションを扱っており、メタバースを利用している方におすすめのマーケットプレイスです。
売り上げの2%を若手ブランドの支援するなどのさまざまな取り組みをしています。
引用:PLT Place
運営会社 | 株式会社HashPalette |
カテゴリー | ゲームアート |
リリース時期 | 2022年3月 |
公式ページ | https://pltplace.io/ |
PLT Placeは2022年3月の時点でプレオープンから13日間で登録者が10万人を突破し、アカウントの解説数においては国内最大級のNFTマーケットプレイスとなりました。ゲームやアート、それ以外にもさまざまな分野においてユーザー同士で取引や交流できるのが特徴です。
ブロックチェーンのパレットを使っているため、ユーザーはガス代を負担する必要がありません。
運営会社 | 兵田印刷工芸株式会社 |
カテゴリー | PUIPUIモルカー |
リリース時期 | 記載なし |
公式ページ | https://molcar-nft.com/ |
PUI PUI モルカー NFTマーケットは、テレビでも大人気のPUI PUI モルカーのNFTを購入することができます。仮想通貨を使っていない人でもクレジットカードで決済可能です。
さらに購入者には、シリアルナンバーが入っているポスター額装セットがついています。二次流通する場合は特典はつかないのでご注意ください。
引用:IPマーケットプレイス
運営会社 | リーガルテック株式会社 |
カテゴリー | 知財 |
リリース時期 | 2021年11月 |
公式ページ | https://marketplace.tokkyo.ai/ |
IPマーケットプレイスは、WEB上で、デザイン、特許、著作権などの知財を出品することができ商談につなげられます。つまり、知的財産に特化したプラットフォームとなります。
取引方法は、売買以外にライセンスや応相談があります。
運営会社 | Zaif NFT Marketplace |
カテゴリー | デジタルコンテンツ |
リリース時期 | 記載なし |
公式ページ | https://zaif-nft.io/ |
Zaif NFT Marketplaceでは、誰でもNFTの作成が可能で流通して売買が可能になります。アートがメインとなっていますが、ゲームや音楽、電子書籍などさまざまなコンテンツに対応しています。
さらにオークションに参加可能で、高額で売却できる可能性があります。
引用:STRAYM
運営会社 | ストレイムアートアンドカルチャー株式会社 |
カテゴリー | アート |
リリース時期 | 2021年11月 |
公式ページ | https://straym.com/ |
STRAYM (ストレイム)は世界ではじめてとなる100円から売買できるプラットフォームです。日本円で購入できるため、仮想通貨を準備する必要はありません。
さまざまなアート作品が集まっており、アート好きにおすすめのプラットフォームです。
引用:tofuNFT
運営会社 | 株式会社COINJINJA |
カテゴリー | ゲームアイテム |
リリース時期 | 2021年11月 |
公式ページ | https://tofunft.com/ja |
tofuNFTはBinance Smart ChainやPolygon networkで稼働している分散型のため、リスクを減らすことができます。月間1200万PCと実績があり、193か国のユーザーが利用しています。
ERC20複数通貨での決済が可能で、海外にゲームアイテムを売りたい人にもおすすめのプラットフォームです。
引用:XYZA
運営会社 | 株式会社FRM |
カテゴリー | アート |
リリース時期 | 2021年11月 |
公式ページ | https://xyza.io/ |
XYZAは、デジタルアーティストをメインとしていますが、デジタル以外にも現役アーティストともコラボを進めています。マーケットプレイス以外にも、デザイナーやアニメーターなどさまざまな人材を提供することによって、アーティストが作品を作ることができる環境を整備しています。
ヒロ杉山氏、天野タケル氏など現役の人気アーチストも参加しています。
引用:COMSA
運営会社 | テックビューロ株式会社 |
カテゴリー | 特になし |
リリース時期 | 2022年1月 |
公式ページ | https://comsa.io/ |
COMSAは、個人や団体、法人などが持つ価値をトークンにすることで売買が可能となっているマーケットプレイスです。
芸人であるたむらけんじ氏が世界で初めてギャグNFTを販売したことで有名になったマーケットプレイスでもあります。
引用:Rakuten NFT
運営会社 | 楽天グループ株式会社 |
カテゴリー | エンタメ |
リリース時期 | 2022年4月 |
公式ページ | https://nft.rakuten.co.jp/ |
これまでのアニメや動画など、感動のシーンや大人気の瞬間など何度も見返すことができるNFTです。購入したNFTは個人間マーケットプレイスで出品できるためさまざまな楽しみ方も可能です。
楽天IDで簡単に利用可能で、仮想通貨やブロックチェーンの知識がなくても安心。さらに、購入をしたとき楽天ポイントがたまり、楽天ポイントを使って支払いこともできます。
以上のように国内のNFTマーケットプレイスでもさまざまな種類やカテゴリー、特徴などがあります。購入しようとしている人も、これからアーチストとして販売しようとしている人も自分にあったマーケットプレイスを選ぶことが重要です。