NFTマーケットプレイスとは?選ぶ際のポイントや注意点を徹底解説!

国内外で盛り上がりを見せている「NFT」。2021年新語流行語大賞にノミネートされるなど、世間の認知度も徐々に高まりつつあります。

しかし、名前は聞いたことはあるものの「詳しい内容については分からない」や「どのようにして買うかを知らない」といった方も少なくありません。そこで本記事では、NFTを購入できる「マーケットプレイス」について紹介し、選ぶ際のポイントや注意点を解説します。

 

NFT

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    NFTマーケットプレイスとは?

    NFTマーケットプレイスとは、NFTアートの販売や売買ができるプラットフォームのことです。NFTアートはブロックチェーン技術によって製作者や所有者を記録し、唯一無二の価値を証明できます。

    NFTマーケットプレイスについて理解を深めるためにも、ここではNFTの意味や取引できるNFTの種類について解説します。

     

    NFTとは

    NFTとは「Non-Fungible Token」の頭文字を取った言葉であり、日本語では「非代替性トークン」と訳します。非代替性と名付けられた由来は、ブロックチェーンの中でたった1つだけ存在していることが保証されるデジタル資産であるからです。

    NFTはデジタルアートとして流通しているケースが多く、転売(2次流通)が発生すると手数料の一部が最初の保有者に還元されます。これは、NFTがブロックチェーン上で複製や改ざんがされず、安全に管理されているからこそ成り立つ仕組みです。

    NFTに関する詳しい内容は次のページでも解説しています。

    【初心者必見!】NFTとは?特徴や仕組みをわかりやすく解説します!

     

    NFTマーケットプレイスで取引できるNFTの種類

    NFTマーケットプレイスでは、利用者が自由にNFTアートを制作したり、NFTの売買で利益を上げたりすることが可能です。NFTマーケットプレイスで取引されている主なNFTは次の通りです。

    1.ゲームアイテム

    ゲームアイテムは、NFTゲーム内で使用できる独自の価値を持ったアイテムです。ユーザー同士で取引ができるため、ゲーム内で収益化することもできます。

    「ゲーム(Game)」と「金融(Finance)」を組み合わせた造語で、ユーザーがプレイすることで暗号資産を得られるNFTゲーム全般を意味する「GameFi」についても次のページで詳しく解説しています。

    GameFiとは?注目を集める理由や仕組み、おすすめのNFTゲーム10選を徹底紹介!

     

    2.デジタルアート

    デジタルアートは、ブロックチェーンの技術で唯一無二の価値を証明されたアートです。ただの画像に見えるデータも、もとデーターは複製が困難なため投資対象として高額で取引されることもあります。

     

    3.デジタルミュージック

    デジタルミュージックは、ミュージシャンとNFTユーザーがマーケットプレイスで直接取引できる点がポイントです。広告代理店などが入っていない分、ミュージシャン自身に利益が入りやすい仕組みで、2次流通が発生した際にも収益を得られます。

     

    4.ファッション

    ファッションは、仮想空間内で利用できるファッションアイテムです。さまざまなファッションアイテムがNFT下され、服や靴、時計などが対象になります。世界中で有名なハイブランドが続々とNFTに参入しており、観賞用から仮想空間内で着用するファッションとして、広く認知されるでしょう。

     

    5.会員権

    NFT会員権は、リアルな所有権をデジタルな所有権で証明できます。例えば、高級車に乗れるNFTを持っていれば永久無料で高級車に乗れたり、オンラインサロンの会員権としてNFTを所有したりと、さまざまなことに利用可能です。さらに、アートやアイテムと同様2次流通が可能で、会員権を欲しいと思っている人に販売できます。

     

    6.不動産・担保ローン

    NFTの不動産は、仮想空間内にある土地のことです。投資としても活用され、仮想空間内の土地を貸し借りしたり、売買したりして収益を得られます。

    また、NFT担保ローン(NFTfi)は、高額なNFTを担保として融資を受けられるサービスです。担保に入れるNFTによっては、数十億の金額が動くケースもあります。

    ちなみに、ブロックチェーンと不動産の関係性についても次のページで詳しく解説します。

    ブロックチェーンは不動産にどう関わる?事例から未来を予測しよう!

     

     

    NFTマーケットプレイスを選ぶ際の4つのポイント

    NFTマーケットプレイスを選ぶポイントを4つ挙げてみました。

    • 信頼性の高さ
    • 対応する業界
    • 手数料の高さ
    • 対応するNFTの種類

    信頼性だけでなく、金額や種類など総合的にみて判断する必要があります。それぞれのポイントについて確認しましょう。

     

    1.信頼性の高さ

    NFTのマーケットプレイスを選ぶ際に、そのマーケットの信頼性が高いか否かが重要です。NFTのマーケット自体歴史が浅く、故に多くの企業が新しいマーケットをリリースしています。

    中には、怪しげなマーケットも存在しており、悪意のあるプラットフォーマーを選ぶとトラブルに巻き込まれる可能性があります。利用予定のマーケットプレイスは必ず運営元を確認し、信頼できるかを判断しましょう。

     

    2.対応する業界

    対応する業界もマーケットプレイスを選ぶ際には重要です。例えば「Coincheck NFT」は仮想通貨以外に、NFTゲームを複数取り扱っています。

    また「Adam by GMO(β)」はデジタルアートを多く取り扱っており、マーケットプレイスによって特徴はさまざまです。

     

    3.手数料の高さ

    NFTアートの販売や売買を考えている場合、少しでも手数料を抑えられるマーケットプレイスを選ぶとよいでしょう。マーケットプレイスによっては、ガス代という高額な手数料が発生する可能性もあります。

    出品したコンテンツが売れたとしても、それ以上の手数料を取られてしまっては意味がありません。販売や売買を行う際は、手数料がどの程度かかるかを事前に確認する必要があります。

     

    4.対応するNFTの種類

    マーケットプレイスを利用する際は、自身が欲しいNFTがあるかも確認しましょう。マーケットプレイスによって特色があり、取り扱うコンテンツにも差があります。例えば、Coincheck NFTではNFTゲームを主に取り扱っており、デジタルアートは購入できません。

    さらに、マーケットプレイスによって出品数も大幅に違います。具体的に購入したい商品が決まっていない場合は、さまざまなジャンルを取り扱うマーケットプレイスを選ぶことをおすすめします。

    なお、NFTの買い方や購入までのステップ、利用できるNFTマーケットについては次のページでも詳しく紹介しています。

    NFTの買い方とは?購入までのステップや利用できるNFTマーケットを紹介

     

    NFTマーケットプレイスを利用する際の3つの注意点

    NFTマーケットプレイスを利用する際に注意点として、次の3つが挙げられます。

    • 相場より割高で購入してしまう場合がある
    • 偽物が出品されているケースもある
    • フィッシングサイトによる詐欺もある

    ここでは、それぞれの詳しい内容について解説します。

     

    1.相場より割高で購入してしまう場合がある

    NFTマーケットプレイスはイーサリアムを決済手段にしている場合が多く、イーサリアムの相場によってNFTの価格が変動します。

    タイミングが悪ければ、相場より割高で購入してしまうケースも少なくありません。相場は定期的に確認し、値動きに注意を払いましょう。

     

    2.偽物が出品されているケースもある

    ブロックチェーン技術を軸とするNFTは、データ改ざんが起きにくいのが特徴です。

    ただし、NFT化する前にデータを複製し、偽物を出品することは可能です。そのため著作権を侵害し、他者のコンテンツをNFT化して販売しているケースもあります。

    また、偽物はアートだけでなく、NFTゲームにも存在します。もちろん偽物の場合は、ゲームアイテムを購入してもゲーム内では使用できません。有名なマーケットプレイスだからと安心せず、偽物をつかまされないように注意しましょう。

     

    3.フィッシングサイトによる詐欺もある

    詐欺の中でも特に悪質なのは、フィッシングサイトによる詐欺です。その手口は、取引所やマーケットプレイスを装ってメールを送信し、ユーザーが入力したアカウント情報やパスワードを抜き取るというものです。

    ただし、フィッシングサイトはWebページの表示が崩れていたり、URLがでたらめだったりと冷静に確認できれば見破れます。少しでも疑問や不安を感じたら、絶対にアカウント情報やパスワードを入力しないようにしましょう。

     

    国内のNFTマーケットプレイス3選

    国内のNFTマーケットプレイスとして、次の3点が挙げられます。

    • Coincheck NFT
    • Adam by GMO(β)
    • ユニマ

    マーケットプレイスごとに特徴が大きく異なります。ここでは、それぞれの詳しい内容について解説します。

     

    1.Coincheck NFT

    1.Coincheck NFT

     

    運営会社 コインチェック株式会社
    落札手数料 販売価格の10%
    取り扱い通貨 BTC・ETHなど13種類
    Coincheck NFTの主な特徴 ・国内最大級の取引所(13種類の仮想通貨を取り扱っている)

    ・ゲーム内NFTは3種類取引可能

    ・Coincheckの取引所で仮想通貨を売買できる

     

    「Coincheck NFT」は国内初のNFTマーケットプレイスです。運営会社が仮想通貨取引所「Coincheck」のためセキュリティ面に優れており、信頼性の高いマーケットプレイスの1つといえます。

    参考:Coincheck NFT

     

    2.Adam by GMO(β)

     

    運営会社 GMOアダム株式会社
    落札手数料 売上金額の5%
    取り扱い通貨 ETH・日本円
    Adam by GMO(β)の主な特徴 ・日本円で購入ができる

    ・β版のため限られた出品者のみが出品可能

    ・デジタルアートを取り扱っている

     

    「Adam by GMO(β)」は、デジタルアートを多数取り扱っているNFTマーケットプレイスで、漫画やイラストなど日本のクリエイターと親和性の高いことが特徴です。現在はβ版のため限られた出品者のみが出品可能ですが、正式版がリリースされれば一般クリエイターも利用できるようになるでしょう。

    参考:Adam byGMO

     

    3.ユニマ

    3.ユニマ

     

    運営会社 株式会社ビットファクトリー
    落札手数料 10%
    取り扱い通貨 クレジットカード・銀行振り込み
    ユニマ の主な特徴 ・日本円で購入ができる

    ・クレジットカード決済に対応

    ・専用ウォレットを作成できる

     

    「ユニマ」は、NFTを日本円で買えるNFTマーケットプレイスです。クレジットカード決済に対応しており、暗号資産の準備を必要としません。また、ユニマで購入したNFTは、OpenSeaなどの別のNFTマーケットプレイスでも売買できます。

    参考:ユニマ

    なお、おすすめのNFT関連銘柄について次のページで紹介しています。また、選ぶ際のポイントもあわせて紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

    【2022年版】おすすめのNFT関連銘柄7選!選ぶ際のポイントもあわせて紹介

     

    海外のNFTマーケットプレイス3選

    海外の代表的なNFTマーケットプレイスとして、次の3つが挙げられます。

    • OpenSea
    • SuperRare
    • Rarible

    それぞれのNFTマーケットプレイスを比較し、自身が利用したいものを選ぶ参考にしてみてください。

     

    1.OpenSea

    1.OpenSea

     

    運営会社 OpenSea社
    落札手数料 2.5%
    取り扱い通貨 Polygon、Klaytn、ETH
    OpenSeaの主な特徴 ・取引高第1位のNFTマーケットプレイス

    ・NFTの出品手数料は無料

    ・英語から日本語表示に変更可能

     

    「OpenSea」は、世界最大級のNFTマーケットプレイスの1つであり、高い知名度を誇ります。OpenSeaの魅力は、世界最大級を誇る豊富な商品のラインナップです。また、英語表記に抵抗がある方も翻訳機能がついているため安心できます。

    参考:OpenSea

     

    2.SuperRare

     

    運営会社 SuperRare社
    落札手数料 3.0%
    取り扱い通貨 ETH
    SuperRareの主な特徴 ・「高レアリティ」なデジタルアート

    ・9.9億円の資金調達を実施

    ・10%の高ロイアリティが受け取れる

     

    「SuperRare」は、その名の通り、高レアリティなデジタルアートを多く取り扱うNFTマーケットプレイスです。ローンチ時に900万ドル(約9.9億円)の資金調達をしたことで話題になりました。また、10%のロイアリティ(アフィリエイト報酬)が受け取れる点も人気の理由です。

    参考:SuperRare

     

    3.Rarible

    3.Rarible

     

    運営会社 Rarible社
    落札手数料 2.5%
    取り扱い通貨 ETH
    Rarible の主な特徴 ・RARIと呼ばれる独自のトークンを発行している

    ・NFTの売買を通じてRARIがもらえる

    ・RARIの保有で投票権が得られる

     

    「Rarible」では、NFTの販売や購入に応じて「RARI」と呼ばれる独自のトークンが入手できます。また、RARIを保有すればトークンの運営方法に関する投票権が得られ、株主のような体験もできます。

    参考:Rarible

     

    NFT取引は今後も拡大が予想される

    今話題のNFTですが、世間一般に認識が広がるのはこれからといえます。そのため、NFTマーケットプレイスに関する最新情報から今後も目が離せません。

    ただし、NFT初心者を狙った偽物の出品や詐欺などがあるのも事実であり、これからNFTマーケットプレイスで取引を始める方は注意が必要です。今後も市場の拡大が予想されるNFT。

    今回ご紹介したマーケットプレイスなどを参考に、ぜひ挑戦してみてください。また、次のページでは国内NFTマーケットプレス一覧を紹介していますので、参考にしてみてください。

    【2022年9月版】国内NFTマーケットプレス一覧(40種類)をわかりやすくまとめました!

     

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事