【2022年版】おすすめのNFT関連銘柄7選!選ぶ際のポイントもあわせて紹介

NFT関連銘柄とは昨今、急成長を遂げたNFT市場に関係する暗号資産のことです。 多くはNFTプラットフォーム上で利用できるトークンとして活用されています。そんなNFTについて、本記事ではおすすめの関連銘柄について解説します。また、NFTの関連銘柄を選ぶ際のポイントについてもあわせてみていきましょう。

 

NFT

    必須会社名
    必須 お名前
    必須メールアドレス

    NFT関連銘柄とは?

    NFT関連銘柄とは、近年急激に成長しているNFT市場に関係する仮想通貨を指します。多くのNFT関連銘柄は、NFTプラットフォーム上で利用できるトークンとして活用されています。

    NFTは非代替性トークンといって、ブロックチェーン技術を活用することで所有者情報を改ざんできない形で記録できるものです。これによりアートや音楽などのデジタルコンテンツを唯一無二の価値として証明することができます。

    NFT関連銘柄とはいうものの、もちろん通常の仮想通貨と同じように投資利用も可能で、これから価格上昇が期待されています。

     

    NFT関連銘柄の将来性に影響する二つの要素

    1.関連する市場の発展状況

    NFT関連銘柄の将来は、NFTプラットフォームなど市場の発展が重要です。

    通貨が上昇するためには、プラットフォームやサービス利用者の増加、大企業との提携などが関係します。市場の発展には企業や投資家の資金が必要になるので、大企業や有名投資家の動きにも注目しておきましょう。

    なお、次のページでは国内NFTマーケットプレスを一覧にしてわかりやすくまとめました。こちらも参考にしてみてください。

    【2022年9月版】国内NFTマーケットプレス一覧(40種類)をわかりやすくまとめました!

     

    2.時価総額を事前にリサーチする

    NFT関連銘柄は下記で紹介する通貨以外にも合計100種類以上存在します。

    その中から投資対象を検討するのは難しいので、簡単に切り込む方法として時価総額を調べましょう。時価総額や時価総額のランキングの高い通貨から優先的に調べていけば投資対象を見つけやすいです。

    時価総額が高いということは、需要と流動性があり、将来性が高い可能性があると判断できます。一方で、時価総額の低い通貨は、ポラリティが高く投資対象としては非常にハイリスクです。

     

    NFTの関連銘柄を選ぶ際の3つのポイント

    1.サービスの内容や特徴を調査する

    主要なNFT関連銘柄であれば、すでにサービスがリリースされているので、サービス内容や特徴を調べて自分で投資対象になるか決めましょう。

    投資対象がこれから値上がりするかどうかは、関連するサービスの普及が大きく関係しています。サービスが普及すれば、通貨需要が高まり利用者が増加します。

    サービスが将来的に普及するのか、競合のサービスはないか、利用者が増えているかなどを調べて興味のある通貨に投資しましょう。

     

    2.海外の情報にも目を向ける

    海外の価格の予想を参考にしてみましょう。仮想通貨の大半は海外で開発されていますので海外の価格予想を参考にしてみるという方法も有効です。

    中には日本で発行されている仮想通貨もありますが、仮想通貨の主な市場は海外のため、無視することはできないでしょう。NFTは世界中で注目されているので国内のみではなく、海外の情報にも目を向けるとNFT関連銘柄を決める際の手助けとなります。

     

    3.実際に利用してみる

    数字や情報だけで決められない場合、実際にサービスを利用してみましょう。投資を行う際には、消費者としての感覚が必要になってきます。

    NFTサービスを利用していると、決して知名度は高くないがこれから伸びそうな素晴らしいサービスを発掘できる可能性もあります。

     

    NFTの関連銘柄を選ぶ際の2つの注意点

    NFTにおける3つの課題

    1.ガス代が高騰する可能性がある

    イーサリアムのブロックチェーンを利用しているNFT関連銘柄には、ガス代と呼ばれる取引手数料が発生します。

    NFT関連銘柄への売買時に発生する手数料ではありませんが、NFTマーケットにとっては大きな問題になります。NFT市場がこのまま拡大していけば、ガス代が更に高騰し、利用者増加の足枷になる可能性があります。

     

    2.購入後に暴落する可能性もある

    NFT関連銘柄は価格変動が激しいので購入するタイミングには注意しなければいけません。

    投資対象を選ぶ方法で解説した通り、通貨の特徴やサービス内容が価格に影響しているため、購入する通貨の情報はよく調べておきましょう。サービス関連の悪いニュースが報じられた場合など、通貨の価格が暴落することがあるので注意しましょう。

     

    おすすめのNFT関連銘柄7選

    1.テゾス(XTZ)

    テゾスは分散側アプリケーションの開発や利用に使われている通貨です。ビットコインやイーサリアムの問題を解決できる可能性を有しています。

    テゾスは「tzcolor」というNFTプロジェクトを進めており。NFT市場に参入しています。

     

    2.エンジンコイン(ENJ)

    エンジンコインはブロックチェーンプラットフォーム「Enjin platform」で発行されています。「Enjin platform」はオンラインゲームを中心に利用されており、NFTゲーム業界から注目を集めているプラットフォームの1つです。

     

    3.サンドボックス(SAND)

    SANDBOXは人気NFTゲーム「The Sandbox」で利用できる通貨となっています。

    The Sandboxは土地や建物、アイテムなどを生成していくゲームで、プレイヤーが作成した物はSANDを利用して取引することができます。The Sandboxは有名人が大勢プレイしていることで注目を集めているので、今後需要が高まってくる銘柄になる可能性があります。

     

    4.チリーズ(CHZ)

    チリーズ(CHZ)はChiliz社が提供するスポーツ・エンターテインメントプラットフォーム「Socios.com」で利用できます。「Socios.com」はブロックチェーン技術を活用することによってスポーツクラブのファントークンを発行することを掲げており、よりスポーツを楽しむためのツールとしての開発が進められています。

    現在は海外の取引所でしか取引することができませんが、「CoinCheck」と業務提携を結んでいるため、国内で取引できる日が来るかもしれません。

     

    5.ラリブル(RARI)

    ラリブル(RARI)はデジタルアートを扱うNFTプラットフォームで利用できる通貨です。RARIを保有しているユーザーは、システムに関わる投票に参加する権利が与えられます。

    ラリブルは安価な作品が多く出品されているので、プラットフォーム利用者が増えやすい特徴があります。

     

    6.マナ(MANA)

    マナ(MANA)はDecentralandというVRプラットフォームで利用されている基軸通貨です。プラットフォーム内ではマナ(MANA)と紐づけられてNFT化されており、VRでの土地まで売買されています。

    Decentralandには参入を発表している組織も多く、カリブ海に位置する島国「バルバドス」はDecentraland上に大使館を設立すると発表しています。さらに新たな文化・エンタメの拡張を掲げている「Meta Tokyo」もDecetraland上にポップアップミュージアムを設立することを明言しています。

     

    7.フロウ(FLOW)

    フロウ(FLOW)は数多くのNFTゲームを手がけている「Depper Labs」が開発した通貨です。

    こちらも先ほどご紹介したエンジン(ENJ)と同じようにゲーム内で利用できる仮想通貨となっており、ゲーム内で入手したアイテムなどはFLOWを使って取引されます。

    また、FLOWにはイーサリアム(ETH)の課題であるガス代問題を解消するという目的もあります。処理速度が格段に向上した上に、ETHのブロックチェーンを利用している銘柄よりも未来が明るいと期待している人も多いです。

    なお、次のページではNFTの買い方や購入までのステップ、利用できるNFTマーケットを紹介しています。

    NFTの買い方とは?購入までのステップや利用できるNFTマーケットを紹介

     

    NFTの成長から今後も目が離せない

    NFTの成長とともに価格が上昇しているNFT関連銘柄に目をつけている人も多いかと思います。NFT関連銘柄は、何かしらの事業・サービスに結びついている場合は多く、購入する際はその事業・サービスをリサーチしましょう。

    NFT市場はこれからも成長していくことが予想されているので、投資を始めるのであればリサーチを重ね、自分に合ったNFT関連銘柄を探してみましょう。

     

    全記事一覧 連載記事 アクセス上位記事 おすすめ記事