【初心者向け!!】OpenSea(マーケットプレイス)でNFTを売る方法を徹底解説します!
Open SeaにおけるNFTの売り方 Open SeaにおけるNFTの売り方は次のような手順にな
OpenSeaのサービスは基本的に無料で利用できます。ただし、販売したNFTが売れた時のみ2.5%の手数料が必要です。
OpenSeaにおける手数料についてさらに理解できるよう、本記事では販売や出品にかかる手数料やよくあるQ&Aなどを紹介します。
目次
基本的にOpenSeaでは作品を出品する際の手数料は無料です。しかし、NFT作品はブロックチェーン技術を使っており、作成にあたって作品にイーサリアムの契約情報を付与させなければNFTになりません。
そのためOpenSeaのプラットフォームでの出品は無料でも、ブロックチェーンのマイニング業者に対してガス代を支払う必要があります。
自身のNFTを出品する場合の手数料は無料です。NFT作品が出品された時点では作品のブロックチェーンへのトランザクションの作成がされないためです。
NFT作品の売買取引が成立した時にはじめてトランザクションが記録されます。この記録が作成される際にガス代(手数料)は発生します。ガス代は販売額の2.5%で出品者はガス代が差し引かれた金額を受け取ります。
NFT作品を出品し、販売するためにはOpenSeaのプラットフォームが出品するNFT作品、そのNFT作品が所属するコレクションにアクセスできるよう権限を付与しなければなりません。その時に出品手数料とは別にガス代がかかります。
ただし、一度NFT作品が所属するコレクションへのアクセス権の付与が完了すると、2回目以降は同じコレクションからのNFT作品の出品の際には署名を求められるだけでガス代はかかりません。また、出品時に支払う手数料(ガス代)は無料ですが、OpenSeaではアカウントを初期化する場合ETH(イーサリアム)を支払う必要があります。
OpenSeaで出品するのは無料ですが、販売には手数料がかかります。販売に関しては、初回のみ有料になります。
そのため、OpenSeaで販売する際はあらかじめ手数料分のETH(イーサリアムを用意しておきましょう)
OpenSeaの販売も2回目以降は無料です。正確には売れた場合、売上の数%が引かれる形になります。
まず初めに、MetaMask(メタマスク)にログインします。MetaMask(メタマスク)はOpenSeaのログイン時に利用するほか、出品時に発生するガス代の支払いにも利用するので、必ず登録しておきましょう。
上記の流れでMetaMaskにログインすることができます。
OpenSeaにログインする際に、MetaMask(メタマスク)へのログインも要求されるのでMetaMaskにログインすれば、新規登録せずにそのままOpenSeaを利用することができます。
NFTをブロックチェーンで発行することを、Mint(ミント)といいます。
OpenSeaにアップロード可能なファイル形式は以下です。
NFTを出品する際の入力項目は以下になります。
項目の入力が完了し、データがうまく登録できれば、NFTのMintは完了です。
次にNFTの販売方式と価格を設定します。
出品画像では、以下の2つの項目を設定します。
また、すでに販売済みのNFTと合わせて販売する「バンドル販売」も可能です。その場合は、バンドル販売をONにし、一緒に販売する出品済みのNFTを選択してください。
販売価格は、ETH(イーサリアム)に加えていくつかの通貨で設定できます。
【価格設定で使える通貨】
基本的に利用者が多いETHでの価格設定がおすすめです。ETHの場合は、0.0001ETH以上から価格設定が可能です。
「Complete listing」をタップするとMetaMaskが起動します。「GAS FEE」と書かれた項目に記載されたETHが、出品に必要なGAS代です。
コインチェックを使用するのであれば、コインチェックからMetaMaskにGAS代分のETHを送金します。
送金申請をすると、約5分ほどでMetaMaskにETHが送金されます。
送金後にMetaMask上の残高が変わらない場合は、一度MetaMaskを閉じて再度青いボタン「Put your listing」を選択し、MetaMaskを起動させてみてください。
MetaMaskへの送金が無事完了した後、ガス代を支払います。MetaMask内の署名ボタンをタップし、ガス代の支払いを承認しましょう。
OpenSea側のポップアップ画面の1~3が承認されれば、OpenSeaでの出品手続きは無事完了です。
OpenSeaなどETHを扱うNFTマーケットプレイスでの出品時に発生するのはガス代と呼ばれる手数料です。ガス代はETHブロックチェーンの利用時に発生する手数料ですが、実はこのガス代が高騰していることが問題となっています。
なぜなら、ガス代はETHの流通量によって変動するため、NFTマーケットプレイスが利用されることに比例して、ガス代が高騰しがちになってしまいます。高額とされるガス代ですが、実はガス代の節約方法が2つあります。
→ガス代の処理速度を「低速」に設定しましょう
→MetaMaskでGAS FEEの「EDIT」でGweiとガスリミットを変更します。
上記の2つがガス代を安くする方法です。
OpenSeaでガス代が発生するタイミングは、ETHのブロックチェーンを使って出品する初回のみです。実際に、ETHブロックチェーンでMint(発行)したNFTを出品する際に、ポップアップが表示されます。
OpenSeaで初めて出品する時は、MetaMaskウォレットを登録するためにガス代が発生します。そのため、OpenSeaでNFTを出品する時は毎回ガス代が発生するわけではなく、2回目以上の出品ではガス代は発生しません。
そもそもガス代は変動するものであり、OpenSeaを利用する場合は、初回出品時や購入時などに発生します。
そのガス代はOpenSeaが設定するものではなく、イーサリアムブロックチェーンの需要で決まります。ガス代変動するものなので都度確認することをおすすめします。
OpenSeaでは、ユーザーがNFTを購入する際に支払う手数料として、プラットフォームへの手数料とNFTクリエイターに支払うクリエイター収益(ロイヤリティ)の2種類があります。
クリエイターは自分が出品したNFTがOpenSeaで取引される度にロイヤリティを収益として受け取れます。そのパーセンテージは最大10%の範囲で任意に設定可能です。
分配機能の自動化により1つのNFTコレクションに複数のクリエイターが携わっていたり、収益の一部を寄付したい場合に自動で分配される。
OpenSeaでは、一度出品したNFTを出品停止にしても手数料はかかります。よほどのことがない限り、出品を取り消すことはおすすめしません。
仮にNFTの出品を停止したい場合は、NFT自体を削除しましょう。NFTを削除する方法は以下の通りです。
OpenSeaでNFT作品を出品する際、出品そのものには手数料はかかりませんが、初期費用がある程度かかります。また、イーサリアムの準備など必要なものを事前にそろえておかなければなりません。
ブロックチェーン技術を使ったNFTが販売できるOpenSeaは、今後世界中のアーティストたちが注目を集めることが予想されます。自身のデジタル作品を販売したいと考えているアーティストは、ぜひOpenSeaの利用を検討してみてください。