【初心者向け!!】Coincheck NFT(β版)とは? 買い方や特徴を徹底解説します!
Coincheck NFTとは?
OpenSeaとは、NFTを販売する大規模なオンラインマーケットプレイスです。当記事ではOpenSeaの始め方や使い方などについて徹底解説しています。NFTを扱うのであれば、欠かせない取引所なのでぜひ参考にしてみてください。また、OpenSeaを使って取引できる主なコンテンツについても紹介しています。
目次
OpenSeaとは、NFTを販売している大規模なオンラインマーケットプレイスです。このマーケットプレイスでは、アートや音楽など取引できるNFTの種類が多く、CryptoPunksやBAYCといった有名プロジェクトのNFTも扱っています。
OpenSeaでは、NFTのコンテンツの販売や購入、二次流通などができます。
OpenSeaは、複数あるNFTマーケットプレイスの中でも世界最大規模の取引量を記録しているプラットフォームです。
月間20万人を超えるアクティブユーザーがおり、2022年1月には1日あたり2億6100万ドルの過去最大取引高を記録するなど最も世界で盛り上がっているマーケットプレイスです。
OpenSeaでのNFTの販売は2種類の方法から1つ選ぶことができます。
価格を設定する方法は、一般的な販売方法同様、出品する側が事前に価格を設定し、購入する側はその価格で買うことになります。Amazonや楽天市場などと同じイメージであり、商品ごとに価格が定められた方法です。
オークション形式で販売する方法は、出品者が事前に価格を設定するのではなく、購入者基点で価格が確定する方法です。販売されるNFTの需要が高く、多くのユーザーが購入しようとすれば、ユーザー同士のかけひきが行われ、最も高額な価格を提示したユーザーが購入できることになります。Yahoo!オークションなどに似ている販売方法です。
OpenSeaは部分的ですが、日本語化が始まっています。NFTマーケットプレイスは英語のところが多いので、少しでも日本語が入っていると日本人も扱いやすいですね。
日本でもNFTが盛り上がっているので、今後は完全な日本語対応が行われるのを期待しましょう。ただし、GoogleChromeやSafariの機能を使ってOpenSeaを日本語にすることは可能です。
具体的な方法は次のページを参考にしてみてください。
ゲームアイテムは、ブロックチェーンゲームなどで活用されるゲームのアイテムやキャラクターなどが販売されているものとなっています。国内外のゲームを問わず、多くのゲームアイテムが売買可能となっているので、自分のほしいアイテムがあるかどうかチェックしてみましょう。
NFTの音楽も売買することが可能です。その他のプラットフォームで販売された公式のNFTや自作のNFTなど、様々なものがあるのでチェックしましょう。
有名なDJなどの公式アイテムも販売されていますので探してみると面白いかもしれません。
一番有名なのがデジタルアートです。OpenSeaでは、自作のアートを作成することもできるようになっているのでそのまま出品も可能ですし、ただ所有しているアートも売り出すことができます。
NFTアートを使ったデジタルアートの在り方について次のページで詳しく解説しています。
OpenSeaでは、NFTを誰でも無料で作成することが可能です。NFTコンテンツの作成費が無料であるため、初心者でも比較的簡単にトライすることが可能です。
しかし、出品時には初回に限りガス代が発生します。販売時はNFTが売れた際に販売額の2.5%が手数料としてかかります。
OpenSeaは、様々なブロックチェーンへの対応しているため、手数料(ガス代)の軽減が可能です。基本のイーサリアムのブロックチェーン以外にも、対応しているため、扱えるNFTの種類や数量が比較的多くなっています。
複数のブロックチェーンを利用できることで、ガス代(手数料)が高いイーサリアム以外の選択も可能です。ブロックチェーンによってはガス代を抑えることができるため、比較的コストを下げて取引することが可能です。
OpenSeaでは簡単にNFTの作成から販売まで行うことができます。他のマーケットプレイスでは、NFTの作成にガス代が発生することがほとんどですが、OpenSeaでは無料でNFTを作成できる点はクリエイターにとってメリットと言えるでしょう。
また、販売方法も後に詳しくご紹介しますが、OpenSeaでは面倒な手続きがなく簡単にNFTを出品できる点が大きな特徴です。
NFT化できるデジタルデータであれば、基本的に何でも出品可能です。作品の幅が広く数も多いため、他のマーケットプレイスよりも購入者が集まっています。
有名アーティストの作品はもちろん、将来性のある一般クリエイターの作品を購入できるのもOpenSeaのポイントです。
OpenSeaにはドルや円などの通貨が利用できません。クレジットカードでの決済をはじめ、円やドルにも未対応です。
そのため、作品を購入したい場合は国内取引所でイーサリアムなどの仮想通貨の購入が必要です。ただし、法的通貨やクレジットカード決済に対応しているNFTのマーケットプレイスは少ないのでOpenSeaに限ったことではありません。
NFTに興味をもっている方の中には、「自身の作品を売りたい」と思っている方もいるでしょう。何十万、何億で取引された事例もあるので当然興味があるはずです。
しかし、当たり前のことですが、作ったNFT作品が全く売れない可能性があることは事前に理解しておきましょう。
どのシステムもサーバー障害のリスクがあります。OpenSeaは2022年1月にサーバー内で障害が発生し、一部サービスに影響がありました。
こういったサーバー障害は今後も発生しないとは言い切れません。OpenSeaではサーバー障害など不具合が発生しないよう、随時アップデートしサーバー負担の軽減などの対策を行っているようです。
OpenSeaは基本的にデジタルデータであればNFTとして販売することが可能です。そのため、OpenSeaを装った偽サイトによるデータ流出も実際にあります。盗作・コピーなどの詐欺商品も出回っているため、利用や購入の際は注意が必要です。
OpenSeaの始め方を紹介します。
上記の設定を完了させることでOpenSeaでNFTの取引をすることが可能になります。なお、MetaMaskとはイーサリアム系の仮想通貨ウォレットです。
ブラウザ版とスマートフォンのアプリ版があり、登録することでいつでもどこでも仮想通貨の送金や受け取りができます。そんなMetaMaskの使い方や連携サービスについては次のページで解説ししています。
OpenSeaでのNFTの購入方法を紹介します。
上記のように簡単にNFTを購入することが可能です。
次に販売・出品方法を紹介します。
初めて販売する時は、ガス代(手数料)がかかるため、MetaMaskにはETHを少し余裕をもって預けましょう。2回以降の販売ではガス代はかからないので安心してください。
販売方法は上記でも説明したように2種類あるので注意しましょう。
OpenSeaは、あくまでNFTを取引するためのマーケットプレイスであり、OpenSea以外のサイトでもNFTの取引は可能です。
ただし、NFT作品の取扱数や利用者の数はOpenSeaが世界でも最大なので、最も利用しやすいマーケットプレイスの1つといえるでしょう。
OpenSeaは、スマホアプリに対応しています。iOSだけでなくAndroid版のアプリもダウンロードでき、機種問わず利用できるでしょう。
しかし、アプリ版のOpenSeaは閲覧がメイン機能なので、NFTの売買ができない点は注意してください。OpenSeaアプリ版の使い方や設定方法は次のページ詳しく解説しています。
Google Chromeの翻訳機能を使うことで、OpenSeaの英語を日本語化できます。Google Chromeをダウンロードして、Google翻訳で日本語に替えましょう。
ガス代は変動するもであり、OpenSeaを利用すると初めての出品時や購入時などに発生します。
ただし、ガス代はOpenSeaが設定するのではなく、イーサリアムブロックチェーンの需要で決まります。具体的なガス代の目安は次のとおりです。
ガス代はその都度確認することをおすすめします。なお、OpenSeaのガス代や手数料については次のページを参考にしてみてください。
ガス代とは、ブロックチェーン利用時にかかる手数料です。NFTの売買時は販売者と購入者の情報をブロックチェーンに書き込む必要があり、その作業をするマイナーに対して手数料が支払われます。
ガス代にかかる費用は時間によって異なり、日本時間の14時〜20時まではガス代が比較的安くなるのが特徴です。ただし、利用者が多いほどガス代は高騰するので注意が必要です。
世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaの概要や特徴、使い方などを解説してきました。OpenSeaでNFTの取引をするためには事前にイーサリアムとMetaMaskを準備しておく必要があります。
イーサリアムでの取引をするのであれば、国内取引所のアカウントを作成する必要があります。詳しく調べて作成してみてください。