【初心者向け】PlayMiningとは?買い方や使い方、代表的なNFTゲームなどを解説!
PlayMiningとは?
XANALIA(ザナリア)とは非中央集権化が特徴のNFTマーケットプレイスです。ブロックチェーン上で可視化できることから、バッキングに強くセキュリティ面が強化されています。さらにARやVRに対応しており、保有しているNFTのコレクションをバーチャル上で保有体験ができます。他にもXANALIAは手数料の安いBSC(バイナンススマートチェーン)を使えるといった、これまでのNFTマーケットプレイスとは異なる魅力の多いNFTマーケットプレイスです。本記事では、XANALIAの買い方や使い方、よくある質問をご紹介します。
目次
XANALIA(ザナリア)とは、NFTの作成やトレードが可能な次世代NFTマーケットプレイスです。XANALIAは手塚プロや鳥取県地方自治体、JCB、JTBと提携している、国産のメタバースプロジェクトであるXANA(ザナ)が運営しています。
さまざまなパートナーシップと提携していることから、鉄腕アトムやニワトリファイター、ウルトラマンといった他のマーケットプレイスでは購入できないようなNFTを購入できるのが大きな特徴です。
XANALIAには次の3つの特徴が挙げられます。
XANALIAは特定会社による中央集権的な運営をしていません。スマートコントラクトを活用して、ブロックチェーン上で可視化されていることから、ハッキングといったトラブルに対して高い耐性を持っているのが特徴です。
さらに、特定企業のサーバーを使っておらず分散化ストレージを活用しているため、第三者が不正にファイルを使うことはできません。そのため、永続的にネットワーク上にて保管できる仕組みです。
XANALIAはバイナンスが運営しているBSC(バイナンススマートチェーン)を利用していることから、高額な手数料がかかりません。
イーサリアムのネットワーク使用料と比較しすると、XANALIAは約100分の1と、コストパフォーマンスが良いのが魅力です。
XANALIAは保有しているNFTのコレクションをARやVRを活用してバーチャル上に保有体験ができます。これまでのNFTはウォレットの中に保有するしか方法がなかったため、大きな特徴だといえます。
ARやVRの活用によってゲーミフィケーション展開ができるなど、さまざまな使い方が考えられます。なお、VRやAR、MRといった現実世界と仮想世界の融合によって現実にはないものを知覚できる技術の総称を「XR」と呼びます。
次のページでは、XRに注目が集まる理由や構成技術、ビジネスシーンでの活用事例を紹介ています。
XRとは?注目が集まる理由や構成技術、ビジネスシーンでの活用事例を徹底紹介!
XANALIAでNFTを買うには、以下5ステップを踏みましょう。
XANALIAにおいてNFTを購入するためには、国内取引所において口座開設が必要です。さまざまな取引所がありますが、おすすめはビットフライヤーです。
次に海外取引所の口座も開設しましょう。おすすめはバイビットです。XANALIAで必要となるBNBやMATIVだけでなく、XANAの仮想通貨であるXETAの購入もできるのでおすすめです。
次にメタマスクの開設です。メタマスクがないと入金ができないため必須です。メタマスクの開設自体は難しくないので、早めに済ませましょう。
なお、次のページではメタマスクの使い方や連携サービスについて詳しく解説しています。
【最新版!!】MetaMask(メタマスク)とは?使い方や連携サービスを徹底解説します!
メタマスクを開設したら購入するNFTを決めていきます。
公式ページを開くとNFTDUELで利用できるNFTから、XANAメタバースで使用できるNFTなど、さまざまなNFTが並んでいます。その中から販売中のNFTを選び購入しましょう。
中には非売品と書かれているNFTもありますが、非売品のNFTは購入できません。
購入するNFTを決めたら、メタマスクに仮想通貨を送金していきます。購入するNFTに応じて、仮想通貨の銘柄や金額を送金しましょう。
ここでは例として、コインチェックからBinanceへXLMを送金する方法をご紹介します。
コインチェックを利用する場合は手数料が低いことから「XLM(ステラルーメン)」とよばれる仮想通貨の利用をおすすめします。
仮想通貨として最も利用されているBitcoinだと手数料が3,000円ほどかかるので注意が必要です。送金先はBinanceです。メタマスクへ送金する際は、XLMをBNBに両替するようにしましょう。
BinanceのBNBを出金し、出金する画面のアドレス先にメタマスクのアドレスをコピーして貼り付けます。手入力は間違えやすいことから、コピーがおすすめです。最後にBSCネットワークを選択してください。
最後に公式サイトにてNFTを購入していきます。
まずは右上の財布マークをクリックし、メタマスクと接続しましょう。
引用:XANALIA(ザナリア)の使い方を解説!XANALIAでNFTを購入・出品・転売する方法とは? – Web3.0ナビ
財布マークをクリックすると次のような表示となるため、メタマスクを選んでください。
引用:XANALIA(ザナリア)の使い方を解説!XANALIAでNFTを購入・出品・転売する方法とは? – Web3.0ナビ
これでメタマスクと接続ができました。
次に購入をするNFTの画面へ移動します。購入方法には固定価格で購入する方法と、オファーの2パターンがあります。
固定価格で購入する場合は、NFTを選んで購入をクリックするだけで購入が完了します。
引用:XANALIA(ザナリア)の使い方を解説!XANALIAでNFTを購入・出品・転売する方法とは? – Web3.0ナビ
購入をクリックすると次のように決済画面が表示されます。手数料も合わせて確認し、問題なければ確認をクリックして購入完了です。
引用:XANALIA(ザナリア)の使い方を解説!XANALIAでNFTを購入・出品・転売する方法とは? – Web3.0ナビ
2番目のオファーを通して購入する方法です。オファーを利用する際は、購入予定者が価格を提示します。価格に出品者が同意したら、その金額で売買契約を結んで購入可能となります。
まずオファーをクリックしてください。
引用:XANALIA(ザナリア)の使い方を解説!XANALIAでNFTを購入・出品・転売する方法とは? – Web3.0ナビ
すると、アイテムの詳細画面になるので、オファーする仮想通貨の銘柄と提案する金額を入力しましょう。さらに下部にチェックマークを入れて確認をクリックしてください。
引用:XANALIA(ザナリア)の使い方を解説!XANALIAでNFTを購入・出品・転売する方法とは? – Web3.0ナビ
もし出品者が提示した金額に同意したら、購入可能となります。
XANALIAにおけるNFTの売り方には次のステップが挙げられます。
XANALIAでは音楽や3Dアート、絵などのNFTを出品することができます。もし何を出品すればいいか分からない場合は、有名なNFT作品のインスパイア作品を作る方法があります。
ただし無断で作るとトラブルにつながる可能性がありますので、事前に必ず運営者に連絡しましょう。
コレクションの作成は公式サイトで行います。
左上に作成のタブがあるため、コレクションを選んでクリックすると次のような画面が表示されます。
ここでコレクション名やコレクションの詳細、コレクションシンボルなどを入力した後、アイコン画像やバナーをアップロードします。最後に保存をクリックしてください。
引用:XANALIA(ザナリア)の使い方を解説!XANALIAでNFTを購入・出品・転売する方法とは? – Web3.0ナビ
NFTに出品も公式サイトで行います。
左上の作成のタブからNFTをクリックします。
その後作品をアップロードし、ジャンルや著作権料の選択。作品名や説明などを入力しましょう。
次にネットワークの種類や受け取るときの仮想通貨銘柄を選び、販売形式を選んで最後に販売金額を入力してください。
引用:XANALIA(ザナリア)の使い方を解説!XANALIAでNFTを購入・出品・転売する方法とは? – Web3.0ナビ
XANALIAの使い方に関するよくあるQ&Aをご紹介していきます。
XANA(ザナ)とは、メタバースに対応しているブロックチェーン型のプラットフォームで、NOBORDER.z(ノーボーダーズ)が開発会社です。従来のメタバースよりもリアルな空間が特徴であり、注目が集まっています
XANALIAでNFTの転売は可能です。
XANALIAには手塚プロダクションやヒーローズなど、さまざまなサポーターがついています。
ここまでXANALIAの買い方や使い方を説明しました。
XANALIA利用には暗号資産取引所が必要になりますが、口座を準備した後の手順はシンプルです。XABALIAにおけるNFTの選択や購入手順も難しくないため、ぜひ挑戦してみてください。
次のページでは、国内のNFTマーケットプレスを一覧にしてわかりやすくまとめました。こちらもぜひ参考にしてみてください。
【2022年9月版】国内NFTマーケットプレス一覧(40種類)をわかりやすくまとめました!